
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
USB端子を二つ使っても、GNDは共通なので 10Vは
作れません。
下手に接続すると短絡しますので、PCの電源やUSB回路を壊す可能性があります。
DC-DCコンバータ(昇圧コンバータorブースとコンバータ)
を使用すれば 5V > 10Vの変換は可能ですが、
質問者さんには使い方が難しいかもしれません。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_ …
秋葉原などでは 1000円くらいで売られていたと思います。
でも ACアダプタで直接 10V出力できるものがありますので
そちらの方が簡単です。
(いちいちPCを起動しなくとも使用可能ですから)
ご回答ありがとうございます。二つ使っても10Vは作れないということがよく分かりました。パソコンの電源と連動してON・OFFできるようにしようとUSBからの給電を考えたのですが、ダメですね。昇圧コンバータも考えたのですが、USBケーブルなら100円ショップで安く買えますのでいい考えだと思ったのですが、浅はかでした。素直にACアダプターを使おうと思います。
No.4
- 回答日時:
USB2.0の電源 5V 500mAを電源元にして、下記のDC-DCコンバータキットを作れば、10Vを作成することは可能です。
http://www.audio-q.com/power.htm
http://www.audio-q.com/power/SU-0612.htm
USBのポートは、電池などと違ってコモンが共通ですので、シリーズに接続することは出来ません。もし、実際にやると+5VとOVが短絡して安全回路(リミッタ)が働きます。運が悪いと、マザーボードを焼損するかも知れません。止めましょう。
SU-0612 ステップアップコンバータA 入力電圧: DC5V~10V, 出力電圧: DC11V~20V(可変),出力電流: 300mA/12V(6V入力時)
出力電圧が11~20Vになっていますが、出力に整流用シリコンダイオードをシリーズに入れるなどして降圧させれば、10V近くになります。1個で0.6V程度の電圧降下になり、2個で1.2Vくらいです。ダイオードの順方向圧降下は一定ですので、出力は挿入した分だけ下がります。負荷電流では余り変化しません。60mAの負荷なら軽いものでしょう。こちらの方法なら、USBポートは一つで賄えますので、マザーボードに悪影響はありません。
ただし、キットのまま製作しますと大きくなりますので、トランスミッターに合わせた大きさにするのが一寸大変かも。半田こて人間(キットマニアや自作(パソコンのではない)マニア)なら何とかなりますが、いわゆる素人さんには一寸ハードルが高いかも知れません。頑張って下さいね。
ご回答ありがとうございます。USBから電源を供給してパソコンと連動してON・OFFしたかったのですが、パソコンがスリープ状態の時でもUSBポートに5Vが供給されているので、連動はできないと分かりました。連動させないのならACアダプターが一番手っ取り早いので、ACアダプターを使うことにしました。
No.3
- 回答日時:
提案されている接続方式ではDC10Vを作りですことは不可能と
思います。
市販している[ACアダプター]を使用する方法があります。
DC9Vになりますが、次のURLをクリックして適切なアダプターの
購入を検討して下さい。
[ACアダプター/秋月電商]
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c9v/
ご回答ありがとうございます。実は秋月のFMトランスミッターをパソコンにつないで、枕元のラジオで音楽が聴けたらいいなと思っていたのですが。ダメみたいですね。別の方法を考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの電源コードがない場合
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
自作PCにOSをインストールできない。・・
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
[自作パソコン] HDDアクセスランプの交換・販売
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
夜中に勝手に起きるパソコン
BTOパソコン
-
9
モジュラージャックからLANポートに変換
ルーター・ネットワーク機器
-
10
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
11
eMachinesのマザーボードを交換したいんです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
地デジテレビで、内蔵のHDDに録画した番組をDVDに焼く方法
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
13
MSIのパソコン、信頼できますか?
中古パソコン
-
14
ワイヤレスキーボード とマウス を購入予定ですが、デスクPC本体を机の
BTOパソコン
-
15
初歩的な質問です。雷が鳴っているときのパソコン使用について。
中古パソコン
-
16
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
USB延長ケーブルによるマウスの遅延についての質問です。
マウス・キーボード
-
18
ジャンクのSATAケーブルはどうなのでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
1台の外付けHDDを2台のノートパソコンで使用したい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
パソコンが壊れました
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルス(幅調整)発信回路
-
ラインドライバ出力とは?
-
USBから10Vの電源確保は可能ですか
-
74HC123による。。。
-
スライダック入力220Vを入力100...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
スイッチの名称
-
モーターが焼損しているかどう...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スイッチ図記号の向き
-
モーターの熱量
-
異なる径の電源線同士の接続
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
PI制御とPID制御について
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
電気 OL とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラインドライバ出力とは?
-
USBから10Vの電源確保は可能ですか
-
トランジスタアレイの使用方法...
-
入力抵抗と出力抵抗について
-
パルス(幅調整)発信回路
-
スライダック入力220Vを入力100...
-
mシステムについて
-
アナログ出力の変換
-
ipadの充電器自作について
-
ロータリエンコーダについて
-
DCの電圧をかえるには
-
★ACアダプターの大きさについて...
-
【電気】AC100VをDC100Vにする6...
-
100v-100vインバータ...
-
74HC123による。。。
-
温調器を探しています。
-
この電子部品の使い方わかる方...
-
真空管を使ったテレビの仕組み...
-
74シリーズで逓倍器ICってあり...
-
PT100Ωが出力できる計装機器を...
おすすめ情報