dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の勤務する会社は不況により、9月1日より、パート労働者に限り、七時間勤務から六時間勤務に時間短縮となりました。まだそれだけならまだしも、それでも仕事がないということで、会社側から休みを指示され、その休みは有給休暇を消化する形となりました。先月は九回、今月は六回、しかも前日突然電話が掛かってきて、「明日休んでください」と言われます。そこで質問なのですが、有給休暇は会社の都合で勝手に消化することも出来るのでしょうか?また、時間短縮を行った場合の有給休暇の金額は、本来契約している7時間分ではなく、6時間分しか貰えないのでしょうか!?因みに社会保険、厚生年金、雇用保険は払っています。社員は時間短縮・有給休暇の消化はありません。

A 回答 (1件)

> 有給休暇は会社の都合で勝手に消化することも出来るのでしょうか?



労働者側がOKなら、問題にはならないです。

そうでない場合、有給休暇の計画的付与を行なう場合、十分に猶予を持って、事前の書面での協定なんかが必要です。


> また、時間短縮を行った場合の有給休暇の金額は、本来契約している7時間分ではなく、6時間分しか貰えないのでしょうか!?

労働契約で元々の7時間の勤務時間の定めがあるのなら、会社都合で休業した分については、通常勤務した場合の6割以上の休業手当の支払いが必要です。

--
有給は別途、在職中に計画的に消化するのが良いです。

有給の使用でなくて、会社都合の休業だって事を確認してください。
休業手当の支払いを求めるなど、会社と話し合いを行なってください。

トラブルの経緯や、勤務時間の記録、そういう話し合いの内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、記録を残して置いてください。
ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると、信憑性が上がります。
必要ならば、ICレコーダーなども使用します。
そういう物をポケットに入れておくと、精神的に余裕を持てるような効果もあります。

通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。

--
> それでも仕事がないということで、
> 因みに社会保険、厚生年金、雇用保険は払っています。

そういう状況でしたら、雇用安定助成金なんかで、支払いした休業手当の8割~9割が支給される制度なんかもあります。

厚生労働省:雇用調整を行わざるを得ない事業主の方へ
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufuk …

そういうものを利用するなんかも、交渉の材料にするとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い対応ありがとうございました。他のパート従業員にも話をしてみたいと思います。色々お勉強になりました。

お礼日時:2011/11/01 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!