
最近スピーカーを2組つなぎ、ある程度の大きさで再生するとアンプの保護回路が働き、音がでなくなるようになってしまいました。
アンプ:DENON PMA-1500AE, スピーカー:DENON SC-E535, YAMAHA NS-05を使っています。
調べたらアンプの説明書に「スピーカーAとBを同時に使う場合は、インピーダンスが8~16Ωのものを使え」とあります。スピーカーのインピーダンスは両方とも6Ωです。保護回路が働くのはこれが原因でしょうか?
ちなみに、二つのスピーカーを同時に使うことはありません。
アンプにはスピーカー切替スイッチはなく、かと言って、ちゃんとしたセパレーター(と言うのでしょうか?)を買うのもはばかれたので、スピーカーをそれぞれAとBにつなぎ、スピーカーコードにDIYの店で買った簡単なオンオフのスイッチを付けて使っています。お聞きしたいのは(繰り返しになりますが)
1.インピーダンスの問題なのでしょか
2.取り付け方を工夫すれば解決するでしょうか
(例えば、両スピーカーともAにつなぎ、セパレーターか三又なりのスイッチを使い分派するようにするとか)
すみませんが、よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1 そのとおりです。
小音量で聞く場合はアンプの負荷が少ないため
合成インピーダンスが多少低くても問題ないこともあります。
低能率SPを二組繋いである程度以上の音量を出そうとすると
アンプの負荷が急増し保護回路が働きます。
2 これがよくわかりません。
今後の使い方として
「二組同時に鳴らす方法」なのか
「どちらか一組を選択して鳴らす方法」なのかです。
現在はDIY店で購入したON/OFFスイッチを介入させているとのこと。
それで問題なく使えていて今後も二本同時に鳴らすことがないのであれば
それでも良いとなります。(精神衛生上嫌な面もありますが)
それでも「三又なりのスイッチ~」とおっしゃっているので{?}なのです。
なお、SPセレクターとしては以下の製品があります。
買うのもはばかれた、のであれば無用の長物でしょう。
参考URL:http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
ご丁寧な回答を有難うございます。また質問が要領を得ずすみません。
実は私は「どちらか一組を選択して鳴らす方法」のみを希望しており、今でも自分でつけた(と言えるほどもない幼稚なものですが)スイッチを都度切り替え、2組同時には使っていないつもりなのですが、保護回路が働いてしまいます。ご回答いただいた方々から代表してsailorさんに以下の追加質問をさせていただきました。もしお時間があれば、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
<以下引用>
もう少しお聞きしたいのですが、私は、2台同時には音を鳴らしていません。(2台同時に使いたいというニーズもありまえん。)にもかかわらず保護回路が働くので、ちゃんとしたセレクターを使った状態と何が違うのがわかるとありがたいです。
私が今使っているのは、情けなくなるくらい原始的で安い代物です
スピーカーA:昔のコタツのスイッチみたいなものです(以下のようなもの)
http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646674/
スピーカーB:部屋の電気のオンオフをするスイッチ(以下のようなもの)
http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646903/
それぞれのスピーカーのLRにそれぞれ2つずつスイッチを付けており、計4つのスイッチがあります。
音を出す際は、Aを使う場合はBをオフにし、Bを使う際はAをオフにし、それから音を出しています。
自分といては片方をオフにしておけば、つないでないのも同じだろうと思うのですが、保護回路が働きます。この点、アドバイスをいただけないでしょうか
よろしくお願いいたします。
No.8
- 回答日時:
症状から想像されることは、アンプのDCバランスが少しだけ狂っているのではないでしょうか。
通常アンプの出力端子は直流でゼロボルトですが、実際にはわずかな電圧が出ています。大体+-0.6V程度を超えると保護回路が働くのですが、それ以下ではとりあえず音が出ます。
スイッチで切り替え端子が無負荷になる際、この電圧が制限の電圧を瞬間超えるのではないかと思います。
ためしに1組だけのスピーカーをそれらのスイッチ経由で接続して、オンオフを繰り返すと保護回路が働くようなら多分その故障ですね。
これはアンプに慣れた人ならば調整ができる場合もありますが、普通は無理でしょう。
とりあえずは出力端子に常時100オーム程度の抵抗器をつないでおく(2組のスピーカーがオフのときも接続されたままと言うことです)と負荷オフの時のショックを吸収できますのでその症状が出ないかもしれません。
アドバイス有難うございます。
正直なところ、理論的に十分理解できたかというと、私の素養では?なのですが
現象面の把握はできますので、チェックしてみます。
(アンプの調整は私には無理だと思いますので、それはあきらめます。)

No.7
- 回答日時:
添付の図のように、アンプのL 側とR 側のマイナスを共通にすると、
アンプに仕様によっては、アンプが壊れる場合が有ります。
市販の切り替え器には機器の内部で接続されている物が有りますので、
確認が必要です。
スピーカーの切り替え時は、A とB が両方OFF 状態にしてから切り替えます。
既出の回答にあります三路スイッチを使用すれば、このような手間が不要になり
スイッチも2個で澄みます。
配線に間違いがなければ、別の要因ですね。
マウスで書いたので、酷い図なのですが、解りますかね。


No.6
- 回答日時:
補足いただいたスイッチを見ましたが何が問題なのかなあ~?と。
ノイズ吸収にスパークキラーをあらかじめ組み込んであるスイッチであっても
簡単には短絡状態には至らないはずです。
以下URL先の交流用回路の構成になります。
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/spark/p39.pdf
可能性としてはゼロではないにしても極めて低いので他の原因となりますが、
一からやり直して検証していくしかないでしょう。
やり方の一例
1 アンプとSP一組だけを繋ぎ、途中でスイッチのないSPケーブルで繋ぎます。
これで問題なく鳴るでしょうか?
2 アンプと一組だけのSPは{1}と同じでスイッチつきのSPケーブルに繋ぎます。
これで問題なく鳴るでしょうか?
{1}で問題が発生したらアンプの故障あるいはSP内部での故障(ショート)
{1}で問題がなく{2}で問題が発生した場合はスイッチ内部でなんらの問題が起きている。
あるいは単純な接点のON/OFFスイッチではないので
アンプーSP間での使用には向いていない、となります。
こういった用途には
家庭用交流電力用ではなく電気工作用で大容量型のスナップスイッチを使った方が良いと思います。
こちらならば単純に接点のON/OFFです。
ただしケーブルとスイッチの接続部がむき出しになるので一工夫、二工夫必要となります。
No.5
- 回答日時:
yosifuji20です。
すみません。三路スイッチの説明が不適当でした。
このサイトの説明では目的のスピーカー切り替えはできません。
これを今回の目的に使うには1個の三路スイッチの共通端子にアンプからの配線、切り替える側の端子の片方にはAのスピーカー、別の端子にはBのスピーカーの線をつなぎます。
ステレオでは当然2個のスイッチが必要です。
これで常にどちらか片方だけのスピーカーしか接続できない切り替え器ができます。
スイッチは適当な木材等の絶縁材に留めます。
材料費だけで2千円もかからないと思います。
ご丁寧な回答アドバイス大変有難うございます。
実は今簡単なスイッチをつけ、切り替えながら使い、2組同時には使わないようにしているつもりなのです。スイッチのつけ方(やっていはいけないこと)がよくわかっていません。回答いただいた方から代表して(?)sailorさんに以下の追加質問をさせていただいています。もしお時間があれば、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
<以下引用>
もう少しお聞きしたいのですが、私は、2台同時には音を鳴らしていません。(2台同時に使いたいというニーズもありまえん。)にもかかわらず保護回路が働くので、ちゃんとしたセレクターを使った状態と何が違うのがわかるとありがたいです。
私が今使っているのは、情けなくなるくらい原始的で安い代物です
スピーカーA:昔のコタツのスイッチみたいなものです(以下のようなもの)
http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646674/
スピーカーB:部屋の電気のオンオフをするスイッチ(以下のようなもの)
http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646903/
それぞれのスピーカーのLRにそれぞれ2つずつスイッチを付けており、計4つのスイッチがあります。
音を出す際は、Aを使う場合はBをオフにし、Bを使う際はAをオフにし、それから音を出しています。
自分といては片方をオフにしておけば、つないでないのも同じだろうと思うのですが、保護回路が働きます。この点、アドバイスをいただけないでしょうか
よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
それは瞬間的にでも2組のスピーカーが同時にアンプに接続されて過負荷になるからですね。
でも保護回路が働くと言うことはアンプは正常ということです。
元に戻せばそれ以上の問題はありません。
問題はそのスピーカーを切り替えるスイッチでです。
これはオーディオ用のスピーカーセレクターを使うのが本来の方法ですが、これが結構高価です。
そこでお勧めするのが電気配線用の三路スイッチです。
これはひとつのスイッチでたとえば一階と2階の明かりを交互に点滅させるなどの目的に使います。
常にどちらか一方しかオンにならないスイッチです。
これならば同時に両方のスピーカーがオンになることはありません。
多分大手のホームセンターならばおいてあるでしょう。
参考までにその使い方のサイトをご覧ください・。
3路スイッチの配線図
http://diy-ie.com/zz-sanro.html
No.2
- 回答日時:
まさしく原因は6Ωのスピーカーを2台つないだためです。
オームの法則はご存知ですよね。抵抗体は並列につなぐとそれぞれの逆数の和になるので6オームのスピーカーを二台つないだ場合、アンプから見たスピーカーのインピーダンスは3Ωになってしまい、アンプがドライブできる限界を超えてしまっているのです。アンプからの出力電圧はアンプの回路設計により決まりますので、流れる電流はスピーカーのインピーダンスで決まりますが、スピー^カーのインピーダンスが小さいほど同じ電圧でも流れる電流が大きくなり、その結果アンプの過電流保護回路が働いているのです。方法として各チャンネルの2台のスピーカーを並列ではなく直列につなぐ(この場合インピーダンスは12Ωになる)こと、これで保護回路が働くことはなくなりますが、出力(W数)は電流×電圧なので、電圧が決まっている以上インピーダンスが大きくなれば小さな出力となります。また、スピーカーは単純な抵抗ではないため、それぞれのスピーカーの特性によって決まる逆起電力同士が干渉して、周波数特性などはどうなるかわかりません。もうひとつは並列につないだスピーカーと直列に1Ωの抵抗を入れて、インピーダンスを嵩上げしてやる方法ですが、これもスピーカーのダンピングファクターを悪化させることは確かであまり進めできませんし、かなり大きなメタルクラッドなり巻線なりの抵抗が必要です。
基本的に行うべきでないことを行っているのは確かです。できればスピーカーセレクターを使うべきですね。まぁ。安価に済ませるなら秋葉原あたりで4回路双投のスイッチを買ってくれば簡単なセレクターは作れます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_5439/
この回答への補足
有難うございます。インピーダンスの原理理解しました(のつもりです)。
もう少しお聞きしたいのですが、私は、2台同時には音を鳴らしていません。(2台同時に使いたいというニーズもありまえん。)にもかかわらず保護回路が働くので、ちゃんとしたセレクターを使った状態と何が違うのがわかるとありがたいです。
私が今使っているのは、情けなくなるくらい原始的で安い代物です
スピーカーA:昔のコタツのスイッチみたいなものです(以下のようなもの)
http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646674/
スピーカーB:部屋の電気のオンオフをするスイッチ(以下のようなもの)
http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646903/
それぞれのスピーカーのLRにそれぞれ2つずつスイッチを付けており、計4つのスイッチがあります。
音を出す際は、Aを使う場合はBをオフにし、Bを使う際はAをオフにし、それから音を出しています。
自分といては片方をオフにしておけば、つないでないのも同じだろうと思うのですが、保護回路が働きます。この点、アドバイスをいただけないでしょうか
よろしくお願いいたします。

No.1
- 回答日時:
説明書に記載されている通りです、保護回路でアンプが守られた
のです、壊れなくて良かったですね。
スピーカーを2セット切り替えて使用したければ、切り替えスイッチ
を設けるのですが、グランド側が共通のスイッチの物は、アンプの回路
によっては、アンプを破壊してしまいます、この理由が理解出来なければ、
スピーカーを2個使用するのは止めましょう。
早速に有難うございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
一応の理解ができたつもりです。
実は自分では2つのスピーカーを切り替えているつもりなのですが、結果おっしゃる「グランド側が共通スイッチ」になっている、または同様の状態になっているのかもしれません。
実は回答いただいた方々から代表して一人の方(sailorさん)に追加で質問させていただいています。
もしお時間があれば、そちらも見ていただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
オーディオアンプのプロテクトが掛かって音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーに接続してる配線がショートしているようなのですが、調べるテスター機器ははありますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
カーオーディオのアンプの保護機能解除について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
AVアンプのプロテクトって
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アンプA-X900保護回路解除方法を教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
アンプの電源が入らなくなってしまいました
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
保護回路?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
保護回路について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
AVアンプの保護回路
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
プリアンプのDC漏れについて…
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
プリメインアンプから発生する熱について。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
SONYのアンプの異常、「PROTECTOR」の表示について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
アンプの音が途切れます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
アンプのスピーカー保護回路リレー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
古いオーディオアンプの修理を勉強したい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
車 スピーカーが全部ならない
国産車
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
クラシック音楽を聴くのにイチ...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
アンプ二つをつなぐ
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
レコードプレーヤーから音が出...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
ステレオアンプのLとRを1台の...
-
サブウーファーへの接続は?
-
CDプレイヤをスピーカに直接つ...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
クラッシックに向いたアンプを...
-
一つのアンプに四つのスピーカ...
-
ウーファーの音が小さい。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
アンプ二つをつなぐ
-
一つのアンプに四つのスピーカ...
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
バイワイヤリング接続のメリッ...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
クラシック音楽を聴くのにイチ...
-
ステレオをひとつのスピーカー...
-
スピーカーの直列接続と並列接続
おすすめ情報