dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の規則活用の動詞の過去形にはなぜ「ed」をつけるのでしょうか?
どなたか「ed」の由来を知っている方がいたら教えていただけたらと思います。

ちなみに、主語が三人称単数のときに動詞に「s」をつけますが、
この「s」の由来も知りたいです。

助動詞の「did」と「does」と関係がありそうな気がするのですが、
よくわかりません。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

規則動詞の他に不規則動詞の中にも t や d を付け加えて過去形を作るものがあります。



think - thought
bring - brought
say - said
send - sent
tell - told

実はこれらも起源的には規則動詞と同じグループに入り、語尾を付けることで、語尾に助けられて過去形を作るということから「弱変化動詞」と呼ばれます。これに対して sing - sang -sung のように母音だけが変わり(過去形に)語尾のつかないものは、母音に時制をかえる力があり語尾の助けを借りないので「強変化動詞」と呼ばれます。
この、強変化・弱変化の対立は、英語やドイツ語の属するゲルマン系言語の特徴で、他のインドヨーロッパ語には見られません。また、過去形を作るのに d や t のを含む語尾を使うのもゲルマン系の特徴です。

この過去語尾ですが、正確なところは分かっていません。ゲルマン系として最古の文献であるゴート語にもすでに salbon「聖油を塗る」という動詞の過去形が salboda というようにすでに英語の -ed に似た過去形語尾が見られ、その由来は知ることができません。

一つの説としては、do あるいは did と関係あるものを付けたのではないかという説があります(オックスフォード英語辞典など)。

ゲルマン系において、母音を変える強変化動詞が古くからの本来の動詞で語尾を付ける弱変化動詞は他の品詞から転用されたものとする考え方があります。本来の動詞は母音を変えるというシステムがすでにありますが、名詞や形容詞を動詞に転用するとそのシステムが適用できず(名詞や形容詞の母音を変えてしまうと他の語になるかもしれません)、過去形には語尾に「~した」を付け加えたというわけです。現代英語の -ed もゴート語の -da も do, did と同じ子音を持っていて、これが約まったものと見えます。

ちなみに過去分詞の -ed の方は共通するものがインドヨーロッパ語に割と広く見られます(ラテン語、ギリシア語の -t-、現代ロマン系言語の -d-, -t- など)。これも正確な起源は分かりません。


人称語尾はインドヨーロッパ系にはほぼ共通です。長い歴史の間に変形したり消えて行ったものも少なくありませんが(英語の3単現以外が代表例)古いところまでたどるとどれも非常に似ていてもとは同じだったろうと推測できます。単数人称の語尾の例をいくつか挙げると(上から順に単数1・2・3人称)

古英語
-e
-st
-th

ゴート語
-o
-s
-th

ラテン語
-o, -m
-s
-t

ロシア語
-u, -m
-sh
-t


三人称単数語尾は基本的には -t です。英語においてはごく古い時代に -th となり近代の初期に北部で発生した方言形の -s がなぜか全国的に優勢となり標準形になりました。

さてこの人称語尾というものの起源が何か、また何のために付いたのかも正確には分かっていません。これも一説ですが、動詞の後ろに人称を表す代名詞のようなものを付けたのが始まりではないかというのがあります。確かに一人称単数に m があったり、二人称と三人称も、英語にはありませんが s や t で始まる代名詞を持つ言語があります。そのうちこれが代名詞と感じられなくなり別に主語を付けるようになったというわけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!!

諸説あるんですね。でもだいたいの流れはわかりました。

ネットでちょっと検索しても見当たらず、
どこをどう調べてよいのかわからなかったので本当に助かります。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/24 10:59

1. ed


英語、またその前の印歐語でも下記のように、母音を変える動詞(see saw seen など強変化動詞とも)と、終わりに何かくっつける動詞(walk walked walked など弱変化動詞とも)がありました。規則活用とは、弱変化動詞の別名です。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%8B%B1% …

2。 s
   これは、下記にあるように直接的には th から変化したものですが、やはり英語以前に遡ります。
   http://homepage1.nifty.com/samito/History.Englis …

   おっしゃる通り does の終わりの s も、同じ物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.3さんがおっしゃるように、語尾のthが変化したものなんですね。

上記HP大変参考になりました。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/24 11:10

「由来」ってどこまでのことなのか難しいんだよね....



参考URL:http://zen.shinshu-u.ac.jp/modules/0004008003/ma …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくて非常に興味深い資料でした。
じっくり読み込みたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/24 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!