dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠薬や安定剤が欲しいのですが

 以前 普通の内科で睡眠薬と安定剤をもらっていました

その時は 「眠れない」と先生に申告したら 睡眠導入剤をいただけました 


しかし心療内科に行けばいろいろと薬があると思います

でも 心療内科はいろいろ自分の事情を説明しないと薬が処方されないとのイメージがあるのですがいかがでしょうか?


欲しいのは 睡眠導入剤と安定剤です(安定剤は無くてもよい、睡眠導入剤の「軽い」薬を安定剤替わりに半分使います)  

質問ですが

睡眠導入剤だけをいただく目的で受診するには
金銭面や、手間(診察など)の点で  普通の内科と心療内科とどちらが良いでしょうか?

よろしくお願いいたします

A 回答 (3件)

医師の診察はどうでもよく、治療をしたいわけではなく薬が欲しいということでしょうか?



そうであれば、内科の方が手間はかかりません。薬を出してくれる限りは。
ですが・・・医者もいつまでも薬を出すだけの便利な免許持ちという扱いでコケにされつづけて黙っているとは限らず、続けていれば投薬を拒否したり、専門医(精神科)への移行(紹介)を勧めてくるかもしれません。

また、そういった薬剤は不正使用による犯罪も危惧されるため、欲しいからくれとばかり言ってももらえなくなる日がくることは覚悟されておいたほうがいいでしょうね。特に専門外の病院で日常的にもらえるのは、悪用しやすさで言えば・・・ね。

メンタルの方にはよく見られる傾向ですが、自分の好きな薬を指定したり、勝手に増量減量したりしていては、よくなるものもよくならなかったり却って悪くなったりすることもあります。もちろん、医師と相談しながらの調整とかは別ですし、どうしても生活に差し障るから次の診察までの間だけとかであればやむを得ないと思いますが。

もうちょっと真剣に治療に取り組まれた方がよろしいかと思いますよ。
ただの不眠だと思っていたらもうちょっと重かったとか、悪化して不穏なんてことになったりとか、そういうこともありえますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

診察や治療は不要で寝るための睡眠薬が欲しいと思っています


以前は定期的な健康診断の時についでにもらっていたので、内科の先生も処方してくれたのでしょうかね

ご親切にありがとうございます

お礼日時:2011/11/24 12:38

寝るための睡眠薬ではなく



睡眠薬がなくても寝られるように不眠を治さなければなりません。

睡眠外来に行くべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます


説明不足でした 

仕事上のストレスで現在眠れず、通常の時は睡眠に問題はありません

現在の状況を乗り切るための薬が入手できればと思いました

ありがとうございます

お礼日時:2011/11/26 18:22

少々、誤解があるようです。


心療内科は、間口が広い精神科ではありません。

読んで字のごとく。
精神面から内科症状を発症した患者を診ます。
たとえば、摂食障害、気管支喘息、高血圧などが思いつきます。
ですので、心療内科の医師は内科全般にも精通しています。

あなたは何か内科的な症状がありますか?
でなければ、心療内科はおそらく受診できません。
眠れない、だけで受診すればおそらく精神科です。

>心療内科はいろいろ自分の事情を説明しないと薬が処方されないとのイメージがあるのですがいかがでしょうか?

心療内科も精神科も、薬を安易に出すことが目的ではなく患者を治療することが目的ですから、当然毎回患者に問診を行います。
医師・患者によっては、かなり突っ込んだ話もし、疲れます。
場合によっては、心理療法士の出番もあります。
うちの主治医は1人の患者に30分のコマを使いますから、決してお気楽でステキな診療科ではありません。
入院病棟では、内科病棟というよりも精神病病棟という雰囲気が強いです。
あなたが毎回わずらわしいと感じるのであれば、薬だけを目的にするには合わないでしょう。

心療内科は普通の内科とは違って、
・区分:精神科専門
・項目名:心身医学療法
という負担が加算されます。

薬だけをもらうつもりなら、修羅場の心療内科には足を踏み入れず、ただの内科でもいいから黙って要望のとおり出してくれる医師を探せば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます
大変参考になります

>薬だけをもらうつもりなら、修羅場の心療内科には足を踏み入れず、ただの内科でもいいから黙って要望のとおり出してくれる医師を探せば良いです。

そうした医者がいると便利ですね

やはり自分に合った薬が欲しいので、
今日 心療内科に行ってきましたが、確かに内科と同じ先生でした

幸い「仕事上のストレス」がある と説明するだけで、細かい事情やその他を聞かれることなく、薬を処方してくださいましたが、過去に薬を使用していたか、鬱の症状がないかチェックしていた様子です。

また 睡眠薬や安定剤はなくなると不安になる依存症になる事もあるので、(2週間の短期ではなく、3か月などの長期に使用する場合)注意するようにとの指示でした

お礼日時:2011/11/26 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!