dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読んでいただきありがとうございます。
43歳女性です。
一年くらい前よりめまいや動悸、血圧上昇などあり、ストレスからの自律神経の乱れによるもの、と診断され、漢方で対応していました。(検査はいろいろとしましたが、異常なしとのことでした。更年期でもありませんでした。)
ですが症状は酷くなるばかりで、めまいやふらつきが酷くなり、それによる健康不安が強くなりすぎ(やっぱり病気じゃないか)、2週間ほど前よりメイラックスを処方されました。
すぐに大きなめまいやひどいふらつきはなくなり家事もできるようになりましたが、今度はたまに来るめまいやふらつき、頭痛などに、より敏感になってしまっている気がします。
医師からははっきりとした病名は言われておらず(内科)、自分がなんなのかわかっていません。(体調が良くなれば心も落ち着くと言われています)
ただ、ずっと元気で明るく生活してきた方だと思っていたので、急に体調が悪いことが増えてしまい...
人に誘われてもそれが(その日に体調がどうか)プレッシャーとなり、できないことが増えてきたことへの落ち込み、周りもみんな頑張っているのに私だけ情けなかったり、家族に申し訳なかったりします。
医師からは今は仕方ない、と思ってゆっくり過ごしましょうと言われましたが、ゆっくりしていても気持ちのは落ち込んだままですし、時間が経てば治るのか、それも不安です。
気分転換に外へ出ても、人混みが辛く、また楽しそうにしている人を見ると自分が情けなく辛くなります。
予期不安?は治りますか?
また克服された方、こんな方法がいいよ、などありましたら教えていただきたいです。
GW、お天気も良く、家族には悪いので出かけてもらってますが、一人でいるのも不安で...自分が嫌になります。

質問者からの補足コメント

  • みなさん本当にありがとうございました。
    家族も冷たい訳ではありませんが、なかなか理解してもらえず、また辛いことも言い辛い状況です。
    こちらで優しくお話いただき、救われています。
    頑張りすぎず、でも諦めずにいきます。
    ありがとうございました。

      補足日時:2018/04/29 23:56

A 回答 (5件)

再度、失礼します。



心療内科には、別に、行ってもいいのではないですか?

内科に言いにくいと言うことですかね?

文面から、貴方も心療内科に行きたくて、ムズムズしているようなので。

心療内科に行かないこと自体も、不安の1つになっているようなので。

その内科に、予期不安でかからなくなって、その他の病気、風邪とかでかからなくならなくてはならなくなっても、予期不安はなくなりましたので、とでも言っておけばいいことだし。

心療内科に行ったら、内科でメイラックスを出されている旨は伝えた方がいいですね。

心療内科に行かないと、何となく落ち着かないのでしょうね。

ただ、抗うつ剤を出されたら、そこは、やめた方がいいです。

その理由は、

①貴方の文面から判断させていただく限り、とても重い症状とは思えません。

②抗うつ剤は、物凄い副作用があり、薬を止めるのに苦労します。例えば、パキシル・ルボックス・トレドミン・ジェイゾロフト、等。

貴方は、心療内科で、医師と話しをして、不安を取り除くことで、充分と判断できます。薬を出されたとしても、抗うつ剤ではなく、抗不安薬(メイラックスのような)を1~2種類で良い程度であると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
...その通りです。読ませていただいて気付いたところもあります。
実はメイラックスの前にジェイゾロフトを出され、1回目から異常なほど副作用が出てしまい、死ぬかと思うほど辛く、医師と相談して中断しました。
.その時に「もう心療内科へ...」と話が出て、私ももうそうした方がいいなと思うようになっていました。
ただ、その時にメイラックスを出してみましょうと言われ、症状がかなり改善したことで、医師からの心療内科へのすすめはなくなりました。(内科でも大丈夫)
でもお忙しい先生で話をする時間もあまりなく、正直私の不安もなくなっていないし、すぐ治るとも思えず、専門家(心療内科の先生)の見解もお聞きしたいという気持ちもだんだんと大きくなり。
やっぱり一度先生に相談してみます。
背中を押していただきありがとうございました。
また、重い症状だとは思いませんよ、と言っていただけたこと、気持ちが楽になりました。

お礼日時:2018/04/29 23:53

予期不安がひどいと、予定を立てるのが辛いですし、


予定の前日には色んなことを考えてしまい凄く不安になりますよね。
私がパニック障害の症状がひどいときは
電車に乗ったり、散髪とい閉鎖的空間がたまらなく
その場から逃げ出したくなってましたよ。

私は「その場所が安心できるところ」「其の場所に慣れること」を頑張りました。
電車に乗れないときは駅の入場券だけを買い、まずは駅に慣れるようにし、
その間に何本もの電車を見送っているうちに
「あれ?駅にいても不安にならないぞ。。。今度は電車に挑戦しよう」と
考えて、一駅分の切符を買い何度か挑戦したら電車に乗れるようになりました。
今では少々の遠出も電車でできるまでに回復しました。
スーパーでの買い物もできなかったので、何も買わないですが
スーパー内で時間を過ごすように努力したら、今では買い物もできるようになりました。

要は「其の場所に慣れる」「その場は安心だ」と思える努力をしたら
かなり改善されましたよ。

内科ではなく、心療内科を受診されてはどうでしょうか?
心療内科や精神科に抵抗感があるならお住いの市区町村の役所で
「無料の心の相談室」というのがあります。
相談相手は心療内科医か精神科医ですが、プライバシーは守られますし
専門家のアドバイスを聞けますので、一度試されたらいいと思いますよ。

結論から言うと医師のアドバイスを聞き入れて、少々努力されれば
予期不安は必ず治まりますよ。
ただし、無理はし過ぎないでくださいね。
やれる事から、少しずつやれる事を増やすことが大切だと
私は身をもって実感しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なことをたくさん教えていただき、本当にありがとうございます。
最初に内科で診てもらったものですから、そのままですが、教えていただいたような具体的にやってみればいいよ、というようなことのお話はなく、無理をしないということだけ、またお薬の説明も簡単で自分でネットで調べています。
でもネットは怖いことばかり目に付いてしまって余計に不安になることも多く...
専門家に診てもらわなくていいのかな、とずっともやもやしています。
アドバイス本当にありがとうございます。
親身になっていただき、周りには分かってもらえないことが多いので涙が出ました。
心療内科も前向きに考えて、私なりに頑張ります。

お礼日時:2018/04/29 23:33

http://cocoromi-cl.jp/about/antianxiety

はじめまして。

僕も、以前に、予期不安・パニック障害がありましたが、今は、薬を御守代りに持ち歩いていて、飲まないですね。

治療方法は、薬物療法とカウンセリング療法。

心療内科に行きましたね。

カウンセリングとは、医者または、臨床心理士との対話を通じて、解決していく、というものです。

メイラックスは、1mg?2mg?

どちらにしても、 1錠で3日間くらいは効くのですが、2mgでもやや弱いのかなぁ、というのが感想です。

僕は、薬は、レキソタン5mg(最強)と、ソラナックス0.4mg(×2錠)を処方され、1日、3回きっちり飲んで、1年くらいで治りましたよ。

予期不安があるということは、人前で吐いたり、動悸を起こしたり、倒れてしまう、といったことが、まだ、怖いのではないでしょうか?

一番良いのは、頑張ろうとせず、ゆっくりして、薬物療法とカウンセリング療法を受けることだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メイラックスは朝1錠、夜半分です。
ずっと通っているところが内科なので、心療内科は行ったことがありません。
内科の先生にはメイラックスですぐ効果がでたから(大きなめまいなどはなくなった)ここでいいよと言われました。
でもやっぱり不安は消えず...心療内科へ行ってみようかと考えています。
言い出しにくいんですが...

お礼日時:2018/04/29 19:09

深くなにかを考えるようになると、それが見えないストレスとなり自律神経を乱しますよね。


私にも経験があります。
ちょっと風邪をひいて、電車内で咳が出た時に、女性から睨みつけられて移動された時にスイッチが入りました。
それ以来電車に乗ると、不安になりハンカチやタオルを口に当てるようになりました。
でもね、考えないようにしたらすぐに治ってしまったので、やはり自演乙的な病気なのかなぁと思い、たどり着きましたかね。
「考えない強さ」
一見迷惑かもしれませんが、自分を守るためには少しの間は使いましょうよ。
それで良くなれば、誰かの糧にもなりますしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっとしたきっかけで誰でもなる可能性がある、と言われてはいますが、私の周りには誰もおらず...みんな元気です。
私だけどうしてこんなに病んでしまったんだろう、って考えてもしかたのないことをグルグル考えてしまったり...
アドバイスありがとうございます。
私も頑張ってみます。

お礼日時:2018/04/29 18:57

めまいやふらつきは耳の三半規管等の異常で起こることもありますよ?耳石器で平衡感覚をとっているんですが、その耳石が剥がれると耳石器の中で揺れ動くためにめまいやふらつきが起こるそうなんです。

一度耳鼻科に行ってみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あちこち調べましたが、耳鼻科は行ってませんでした。
先生に相談してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/29 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!