
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、売上・仕入ともに割引は引いてはいけません。
(アメリカ式だと引くこともありますが…)
また、売上・仕入ともに返品は必ず引きます。
値引・割戻については、原価率の算定上は以下のとおり計算するのが一般的です。
仕入については、値引・割戻を引く。
売上については、値引・割戻を引かない。
ただし、問題文に特段の指示がある場合は指示にしたがいます(当然)。
このように計算する理由は、次のように説明されます。
「一般に企業が商品の価格設定を行うのは、仕入価格が確定してから(値引・割戻が確定してから)であり、この段階で所望の原価率をもって売価を決定する。売上値引・割戻が行われるのは、商品引渡後の事情(破損・汚損・大量購入など)によるため、当初の価格設定とは無関係である。」
通常の問題では、企業が価格設定に用いる「所望の原価率」をベースに作問することが多いため、上記のように計算するのが合理的である、という結論です。
余談ですが、上記のような意味での原価率を「事前の原価率」と呼ぶことがあります。というのも、売上に係る値引・割戻をも考慮したうえでの最終的な原価率を「事後的な原価率」と呼ぶことができるからです。ただし、特に指示のないかぎり、解答上は「事前」の原価率を考えます。
もうひとつ、重要な余談。
値引・割戻に関する上記の取扱いは、あくまでも原価率計算上のものです。P/Lを作成する際には仕入高・売上高ともに値引・割戻を引かなければならないので注意してください。
さらにもうひとつ余談。
売価還元法の場合の「値上・値下」(値引ではなく)の取扱いは有名ですが、以下のとおり。
売価還元原価法なら値上・値下を両方考慮。
売価還元低価法なら値上のみ考慮。
houndcatさん回答有難うございます。
詳しく説明して頂き有難うございます。理解もでき納得できました。
また質問すると思いますので、お暇な時で構いませんので回答宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) ある店舗はA商品を原価200円で仕入れ280円で販売し、B商品を300円で仕入れ460円で販売する計 2 2023/01/16 16:10
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 数学 SPI 非言語 解説お願いします 3 2022/04/17 16:26
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- その他(学校・勉強) 以下の問題の解き方を教えてください ケーキ100個を、仕入価格の2割増しとした販売価格で売っていた 2 2023/08/24 18:24
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 仕入値の2割ましで売価を設定していたが、売れ残ったので50%引きで売ったら80円の損となった仕入値は 1 2022/10/15 07:59
- その他(ビジネス・キャリア) 部下への説明 例えば本社があり、営業所は3箇所あるとします。 本社は各仕入先から物を買ってます。 本 1 2022/06/15 07:06
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 父の日 今年の父の日商戦は例年にない価格なぜ? 1 2022/06/16 19:13
- 消費者問題・詐欺 これは何かの罪になるのでしょうか? 3 2023/07/30 22:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滋賀県の収入証紙4500円分...
-
売上高・売上原価・売上総利益...
-
法人地方税について
-
三菱東京UFJ銀行 明石支店と九...
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
棚卸表
-
A『売上原価は仕入勘定で算出...
-
販売費、一般管理費は売上原価...
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
商品有高帳 (売上時に返品が発...
-
どうして実地棚卸高−正味売却価...
-
期首末棚卸
-
直接原価計算は、なぜ損益計算...
-
エクセル2003 FV関数
-
工業簿記 労務費について
-
簿記2級で売上原価対立法で記載...
-
日商簿記2級・「手許商品」?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対売上比(%)の計算って
-
売価還元法
-
期首商品の内部利益戻り入れに...
-
簿記2級 未実現利益 基本的な計...
-
商品有高帳の移動平均法で
-
簿記1級の意思決定会計の考え...
-
先入先出法による売上返品と仕...
-
本支店会計の内部利益控除について
-
商簿2級 本支店会計 繰延内部...
-
CVP分析はなぜ工業簿記の範囲な...
-
仕入れが発生する売上と、仕入...
-
売上総利益ってなんですか? 当...
-
引当金繰入額の表示について
-
簿記2級の繰越内部利益戻入等...
-
【簿記2級】なぜ未達の分を期末...
-
繰延内部利益に関して教えてく...
-
【本支店会計】本店から仕入る...
-
健康保険の設立事業所と適用事...
-
「繰延内部利益控除」勘定は必...
-
現在損益分岐点の勉強をしてい...
おすすめ情報