dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人工透析中のBVM(ブラッドボリュームコントロールモニタリング)機能について、詳しい事を知っている方がいましたら、是非教えてください。
どのようなモニタリングで評価していったら良いのかが、始めの取りかかりがわかりません。
機械の性能評価の場合、他社のBVMと比較するべきなのか、対象患者のどこに着眼点を置けば良いのかが、わたしには難しくてわかりません。
なにかアドバイスのある方はよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

BVMについての研究発表は東京女子大、東海大、東京医科歯科大病院等から多数でてます。

私もJMS・フリージニアス社製のBVM連動装置を使用していますが、性能では差はなく、操作性でかなり差が出ると思います。(透析のシステム、回路等の問題も含めて)
私はニキソーの機械は知りませんが性能面ではかなりエビデンスがでているので操作性の面から評価してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現在、様々な研究発表の抄録や関連した資料を参考にして、自分なりに研究に向けて勤しんでいます。
やはり、新型の装置なので、操作性の簡便さやクリットラインモニターとの比較などで装置の有用性について検討してみようかと考えています。

お礼日時:2003/12/21 22:58

こんばんは。

補足をいただいたのに、遅くなってしまって申し訳ありません。私が以前勤めていたところでもニキソウの器械でしたが、それほど最新型じゃなかったので、詳しくはわからないのですが、内蔵型であるということは、確かに簡便さである利点はあると思うのですが、それは医師や透析技師サイドから見るだけではなく、あくまでも患者さん主体になって比較をしないと、無意味な研究になってしまうかもしれませんね。
従来の単なるインターロック式の機種と比較して、透析中の患者さんのトラブルの統計をとって、その機種にしたことによって患者さんになんらかのプラスがあることを最終的に研究結果にもっていく方向がいいのではないのでしょうか?
研究の本筋がいまいちつかめないのでよくわからくって申し訳ないのですが。
参考資料が少ないとのことですが、日本透析医学外からだしている研修教本なんぞは参考になるかもしれません。
あまり参考にならないアドバイスでごめんなさい。
    • good
    • 0

どのようなモニタリングで評価?・・・う~ん普通に血圧測定器や心電図で患者さんを観察するのが通常だとは思いますが、機能を評価するのであれば、他者の機械との比較が必要ですよね。

ただ同じ患者さんで別々の機械でHDするというのがほとんど不可能なような気がするのですが・・
性能評価というのがよくわからないので、できれば補足をお願いします。
BVMは、HDの開始時に今まで状態のよかった設定を行い、あとはHD中に患者さんの血圧との兼ね合いでコントロールするのだと思いますが・・・

この回答への補足

実は最近発売された日機装のBVM内蔵型の透析装置のことなんです。これを用いた研究発表を勧められているのですが、研究報告が数少ないため参考資料がなく、困っていました。一体化しているというメリットを持っているわけで、CLM(クリットラインモニター)と併用して、比較しつつ、内蔵型の簡便さを評価するのがイイのではないかと思うのですが・・・ただ、それだけでは性能評価のみにしかならないので、何か付加するとしたらどんなものがあるかなあと思ってます。

補足日時:2003/12/08 18:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!