dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19歳の中卒でニート歴今年で5年目になります。
このままじゃだめだと思ってて初めてバイトをしたいとは思ってるんですが、家に引きこもってた時期が長く仕事経験もないのでコミュニュケーションや体力的・精神的に長く続くか不安です。
バイトは接客業じゃなく倉庫内とかの仕事がいいんですがいざ電話しようと思っても緊張してかけることができません。
どうすればいいでしょうか。アドバイスください。

A 回答 (8件)

一つの提案です。

ご了承ください。

緊張するなら、予行演習するといいかもしれません。
コンビニで売っている履歴書や求人サイトなどで、面接電話のかけ方や面接時のマナーなど、探せば腐るほど見つかります。そういったものを見て予行演習してみては少しは緊張もほぐれるのではないでしょうか?

>家に引きこもってた時期が長く仕事経験もないのでコミュニュケーションや体力的・精神的に長く続くか不安です。

初めてのアルバイトなら、誰でも多かれ少なかれ不安を覚えます。初めてじゃなくても不安を覚えることだって珍しくないんです。

今まで長期バイトを7つくらいやったことがありますが、全部始めは不安でした。やったことないことをいちから始めるからね。始めてみれば思っていたより楽だったことも、その逆もあります。

>このままじゃだめだと思ってて初めてバイトをしたいとは思ってるんですが

その気持ちを大切にしてください。応援しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

短期のバイトからはじめたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 10:24

電話番号を、押せば自然に電話はかかります。



死ぬわけじゃあるまいし、あまり気にしない方がいいですよ。それよりも、今後の練習だと思って、気楽にかけることです。あなたの成長にとって必要な試練なのだとね。

大丈夫、一度乗り越えてしまえば、二度目、三度目はどんどん楽になっていきますから。勇気を持って頑張って。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 10:23

家族や支援組織に正直に話して、サポートを頼みましょう。


足を骨折したら、自力で治療・リハビリをしようとは考えないはず。それと同じ事です。
長期引きこもりからの社会復帰は、そう簡単ではありません。勢いでアルバイトに応募しても、何も出来ず打ちのめされて再び引きこもる可能性が高いです。5年も引きこもっていたなら、自分でも心当たりがあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 10:23

番号を押して、勢いでぽちっとな。


電話したからといって、まず採用されるとは限らない。

今の時代、誰だって、落ちて当たり前。

落ちて当たり前なら、別に怖いことない。だって、その人とはその電話だけの関係、面接だけの関係だけだし。

だけど、無礼を勧めているわけではないよ。誰に対しても、礼儀をもって接するのが当然なんだから。

長期の仕事が怖いなら、短期の仕事から初めてみてはどうだろう?

いろんな職種をいろいろ経験してみるのもいいと思う。

コミュニケーションが不安でもさ、引きこもったままでは、一向にそのスキルは伸びないよ。

まず、動き出した自分に万歳だよ。そして、コミュニケーションで一番大事なのは、相手を不愉快にさせない事。別に、好かれなくてもいい。嫌われないようにすればいいんだよ。

体力的な不安は、慣れでなんとかなる。

精神的な不安は、周りの人間関係次第。

面接に行ったときに、社内の雰囲気や、働いている人の様子を見る事かな。

まぁ、動き出せば、なんとかなっていくよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

短期のバイトからはじめたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 10:22

確かに応募の電話をかける時って緊張しますよね。


私は何度か転職経験もありますが、それでもドキドキしますから、質問者様のお気持ち少しは分かるつもりです。

参考になるかどうか分かりませんが、電話で話さなければならないことや、想定される受け答えを紙に書き出し、それを見ながら電話してみると、少しは緊張が和らいだり、落ち着いて話せるかもしれません。
具体的には…
「○○(質問者様の名前)と言いますが、××(求人情報誌や求人サイト名)で、御社の求人を見てお電話しました。担当者の△△様をお願いします。」といった感じですね。

それでも、どうしても電話をかけられないようなら、ハローワークに出ているバイトの求人に応募するのも一つの方法です。
ハローワークを通せば、相手先の会社には、ハローワークの担当者の方が電話してくれますよ。
ただし、電話してくれるのは、最初だけなので、あとの必要な連絡は自分で取らなければなりませんが、最初の一歩が踏み出せないようなら、ハローワークを利用してみるのも良いかもしれません。

あと、いきなり長期のバイトは自信がないなら、最初は単発もしくは、1~2週間の短期バイトをして自信をつけ、長期バイトにチャレンジしてみるのもありだと思いますよ。

何にしても、バイトをしようと思い立ったのは大きな進歩だと思いますので、あまり焦りすぎず、少しずつ頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

短期のバイトからはじめたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 10:21

「引きこもっていた」とかマイナスに考えないほうが良いですよ。


それだけ貴重な体験をして、そこから一歩外に出たなら、普通になんにも考えもせずに生きてきた人間より、もしかして何かをすでに得たかもしれません。

とにかく、引きこもりはもう過去なんだから、これから仕事がうまく出来るのをイメージでもして、毎日過ごしてみてはいかがですか?

絶対に、マイナス思考せず、「自分は出来る」と言い聞かせてください。こればかりは他人からいくら言われてもダメ。自分が自分で言うことでしか効果なしです。

接客業は確かにきついかもしれないですが、倉庫内だって、全く人と話さない仕事はないです。
だから、面白いし、成長もする。

無理せず、気張らず。不安になるのは、ニートでなくても、何歳になっても不安なものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

短期のバイトからはじめたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 10:21

 とりあえず、受話器をもて。

でも、そこはすぐ辞めるだろう。でも、無駄じゃない。何件か繰り返せ。
 高卒で、工場の流れ作業場(もちろん会話はない)を苦労もしてきた真面目なヤツが3日で「先生ゴメン、辞めた」と掛けてきた。中卒でニートしてたなら、一番大事な、仲良しと仲違いの経験がない。それをし直さなきゃ、次には進めない。
 立ち上がったのなら、適当でいい、受話器をもて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 10:19

バイトをするんですね! 偉いですね。


日本には企業が星の数ほどあります。採用されなくても、また次の会社に応募すればいいんです。
何度でも復活できるゲームをイメージしてください。

失敗しても今の生活が壊れてしまうわけじゃないし、何も失うものはありませんから、リラックス、リラックス。
最初は、長く続けることを目標にすると大変ですから、最初は短期のバイトをしてみるというのもいいと思います。
(もちろん、長く働ければそれに越したことはありませんが)

あなたは若い! それはとても貴重な財産です。
あなたにはとても価値があります。ですからどうか自信をもって、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短期のバイトからはじめたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています