
新築で一戸建て住宅を購入して8年になります。
最近、ウォシュレットが壊れてので、ネットで購入し交換をしたところコンセントにアース端子がなく
おかしく思い洗濯機にアース端子があったのでコンセントカバーを外し中を確認するとアース線がありませんでした。分電盤にもアースが無く、もちろん200Vエアコンのコンセントにもアースはありませんでした。不動産屋に文句をいいたいところなのですが、不幸なことに不動産屋は倒産して言うところがありません。この場合泣き寝入りするしかないのでしょうか?電気施工業者は名刺をもらっているので
連絡は取れるかと思いますが、恐らく言っても対応してくれそうにありません。何か手段はないのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
補足を頂きましたので再度書き込みします。
先ずもってあなたが違法工事だとおっしゃる部分は、全ての箇所にアース端子があっても実際には接地されていないからだと言ってる事は理解しております。
しかし前の回答でも述べましたが、一般家電品で接地取付の義務のあるものはほとんどありません。
IHやエアコンにしてもその電源が200Vとはいえ、電灯電源を使った単相200Vは対地電圧は100Vです。
ELBがあれば保護できるので接地の取付は省けると言ってた頃です。
内線規定ではありません。
電気工事技術基準です。
しかも8年前はそれら家電品についても接地取付を推奨されているだけで、必ず接地を取付しなければならないものではありませんでした。
分電盤にELBが付いてればOKでしたが、現在は一部法解釈に改正があります。
となればどこが違法工事でしょうか?
安く作るためにどこかを削らなければならないようなハウスメーカーの建売ならば、必要ではないと思われる箇所は必然的に設計から削除しませんか?
あるいは注文住宅にしても施主から指示がなければあえてハウスメーカーからは言わないしやらないしってのは予算に限りがあればその当時のローコスト住宅であれば必然的ではないでしょうか?
内線規定等との言葉を出すくらいには勉強したのでしょうから言わせてもらいます。
現在ではIH等の単相200Vの電気機器には接地の取付はしなければなりません。
義務化されました。
となればそれ以前にそれらに該当する電気機器類を設置したのであれば、自主調査の上改修工事をしなければなりません。
法改正など当然そんな事素人は知り得る余地はありません。
しかしハウスメーカーが潰れてしまってればそのような情報もなかったのは当然でしょうし、そのような指示や施工をしたからそうなったのかもしれません。
私も電気屋ですので本当はこんな事言いたくはないのですが、昔は質問者さん宅と同じ様に接地工事を予算の都合から全て省かれたお宅が多かったそうです。
しかし電気配線の図面上では冷蔵庫や洗濯機を置く場所にはアース端子付きのコンセントの取付の指示がありました。
いわゆるごまかしの工事と言えなくもありません。
ですが施主からの指示も無く接地工事は初めからしてませんので、ハウスメーカー曰く、アース端子付きコンセントをサービスで取付しただけだという見解でした。
よってハウスメーカーには過失も手抜きもありませんというパターンの落ちです。
いかなる安全基準でも、事故の発生や機器の改良等と共に改正されるのは良くある事です。
結果、接地取付は接地取付を必要とする機器を使用する側に義務があるという事をお伝えしておきます。
詳しく教えていただきありがとう御座います。おっしゃることは理解できました。安全のため接地工事はお金をかけてでも行いたいと思います。
No.7
- 回答日時:
電気工事屋です。
先ず電気工事会社による施工の責任はないと思われます。
当然電力会社による検査責任もありません。
冷蔵庫や洗濯機等の接地工事は義務化されてませんので、施工したハウスメーカーの設計時点からなかったと思われます。
電気工事業者は指示された図面通りの施工をし、電力会社にもその通り竣工図面を提出してるはずです。
8年も前であれば指示されていない接地工事を手間と材料とをかけてサービスするなど有り得ません。
また施主が接地の取り付けを依頼したのでなければ無いのは当たり前だし、必要かどうかを施主に問うのはハウスメーカーの営業の責任です。
現在ならば言わずとも付いてるのは当然なんですがね。
通常は分電盤には接地を持ってくる必要性がなく接地があるほうが不思議です。
ウォシュレットも接地取り付けの義務はありません。
エアコンは室外機で接地を取り付けし、屋内機は送り配線で接地してるものと思われますので、質問者さんが気付かないだけだと思います。
というわけで電気工事会社が提出した図面を基に、送電前に各回路毎の絶縁抵抗等を測定し、ブレーカー等の結線や締め付けを確認すれば、図面にない接地に関しては電力会社ではノータッチです。
よほど接地工事の必要な機器でも取付してあれば別ですが、そのようなものがなければそのまま竣工検査は完了し送電されます。
屋内配線の状況とか接地工事の確実性は電気工事会社の施工責任ですし、電力会社では検査義務も管理責任もありません。
誰も指示されないものは施工しませんし、竣工図面にないものは検査しません。
電力会社では検査の何をも省いてはいませんし、全く持って違法工事などと言われる筋合いのものはひとつもありません。
接地が必要かどうかはそのような機器を使用するかどうかなので施主の責任です。
新築時に接地取付を依頼しなかった、あるいは確認しなかった施主の落ち度です。
もしくは建売ならば誰のせいでもありません。
必要ならば取り付けするだけです。
今更当時の電気屋にクレームを言っても指示に無かったと言われるのが見えてますし、電力会社や県にクレームを言うなんて見当間違いです。
素直に接地工事を依頼し、コンセントへの接地取付をしてもらいましょう。
この回答への補足
洗濯機と電子レンジのところにはアース用の端子があります。端子があるにもかかわらず、中に配線されていないのはおかしくいというのでしょうか?内線規定ご存知ですか?200VはD種アースは必要と思います。IHにも付いてないのですよ。またなぜ建売なら誰の責任でもないかはなはだ不思議です。それは違法工事してもOKってことになりませんか?
補足日時:2012/01/15 00:36No.5
- 回答日時:
最近住宅を新築しました。
住宅保証協会の瑕疵担保責任任意保険で保証されていますが電気設備についての保証は2年ですね。この保険は仮に住宅会社(建設/販売)が倒産しても保証を受けられるものです。それでも2年です。
質問者の場合はもう8年も経っていて会社が存在しないですから残念ながら自己負担になるでしょうね。
なお電力会社は宅内工事の完了検査なんかやりません。のちのちの安全検査で不備が見つかっても指摘していくだけです。
また冷蔵庫のアース取り付けですが湿気のある場所/水気の多い場所への設置推奨です(義務ではないです)。
それから便座の取り付け工事は電気工事屋さんではなくて給水工事/設備工事屋さんの仕事ですね。アース線が切られていたのは工事済みのコンセントにアース端子がないので切ってしまったのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
良く読まず8年も経っているとは思いませんでした。
それにしてもどこの電力会社かわかりませんが対応が悪いですね。
電力会社は図面通り施工してあるのか、必要なアース工事は正しくできているのか検査しなければいけません。
出来ていなければ電気工事会社に手直しをさせなければいけません。
施工の責任は電力会社ではなく工事会社です。
竣工後時間がたっていないため電力会社が動くと思ったのですが、8年では難しいかもしれません。
電力会社は検査を省き書類上すべて合格としたと思います。
その苦情を言っても直してはくれないでしょう。
まずは電気工事屋さんに苦情を言い無料で手直しをしてくれないかとお願いしてみるとか。
電気工事業の許可を出す県に言ってみるとか。
違法工事を見逃した電力会社にもう一度検査に来いと言い検査だけでもさせるとか。
電力会社に落成時の図面を探させるとか。
普通の電気工事屋さんなら洗濯機のアースは無料で直してくれると思いますが。
電気工事の落成時に便器が付いていなかった可能性はありますね。
ご丁寧に有難うございます。
まさかそんなことになってるとは思いませんでした。8年経って気づくなんて・・・・。
一度電気保安協会に電話してみます。それでダメなら電気屋さんにお願いしてみます。
No.3
- 回答日時:
電気施工業者は施工者から請け負って工事をしています。
貴方からクレームを入れるのは筋違いになります。不動産屋が倒産していれば文句の言いようがありません。電力会社にも責任はありません。逆にアースがないことで注意を促されるだけです。
身も蓋もない回答になってしまいました。
この回答への補足
ご回答有難うございます。あとで補足してすいません、オール電化でIHや電気給湯器も新築当初からついています。また、ウォシュレットのアース線を切って見つかりにくいようにしていました。それでも電気施工業者に言うのは筋違いなのでしょうか?今回の件は泣き寝入りするしか手段はないのでしょうか?ご教示お願致します。
補足日時:2012/01/10 16:01No.2
- 回答日時:
分電盤にアース端子が無いのはおかしいことではありません。
エアコンは室外機でアースすることもできます。
電力会社に検査義務があると思います。
電力会社を呼び、検査をしたのか確認しては。
電力会社から電気工事店へ厳重注意されるのではないでしょうか。
料金は電気工事店しだいだと思います。
竣工時にエアコンもウォシュレットも付いてなかった場合は工事店に過失はなかったことになるかもしれません。
冷蔵庫やIHなどもアースが義務付けられていると思いますが電力会社により竣工時にない物は黙認することもあると思います。
詳しく教えていただきありがとうございます。
施工時にはウォシュレットはついていました。
エアコンはマンションから引っ越してきて取り付けてもらいました。
一度電力会社に連絡致します。
確か4年に一度検査義務がありますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 200Vコンセントのアースについて 8 2022/06/15 21:32
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 電気・ガス・水道 このマンション、アースが無い? 4 2022/10/14 02:46
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- その他(生活家電) 家庭の電圧が低いのですが 7 2022/06/14 12:51
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- DIY・エクステリア DIYでトイレの便座取替を考えてますが、コンセントはあるけどアースがありません。(ずっとむかしの建売 10 2022/05/30 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新築住宅の接地工事について
一戸建て
-
分電盤にアースが通っていない場合
一戸建て
-
アース線を入れてない家の、アースの仕方
電気・ガス・水道業
-
-
4
古いマンションでアースが無い、何か方法は
電気・ガス・水道
-
5
アースの無い家の分電盤をアース付に交換する工事について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
台所のコンセントにアースは要らないのが最近の常識?
一戸建て
-
7
このマンション、アースが無い?
電気・ガス・水道
-
8
アースが正しく取られているか確認する方法は
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
電気配線Fケーブルなどはステップルで固定されてますが・・・
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
戸建住宅のアースについて
一戸建て
-
11
40年ぐらい前のマンションでアースを後付けする方法
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
感電事故
洗濯機・乾燥機
-
13
至急 電子レンジで家にアース端子がないです ビリビリガードは意味がないと言われてますし賃貸なので好き
電子レンジ・オーブン・トースター
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
明日、敷地内で邪魔となってい...
-
分電盤を分割したい
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
防犯灯の設置には、どのくらい...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
メインブレーカのケーブル延長...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電柱の移設申請者から挨拶が無い
-
契約電流を30Aから40Aに変更す...
-
電気の契約アンペアを上げたい
-
30Aってどれぐらい?
-
電線、電話線の帰属について
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電力量計の容量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報