dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オシロスコープを使用した際許容誤差を考えますよね。

その許容誤差についてなんですが、

例:20[mv/DIV]で測定した際結果は0[v]であった。

この場合の結果に書き方は、

0.0000±0.0004[v] (=0.4[mv])

でいいのでしょうか?

許容誤差は最小目盛りの1/10と習ったのですが、
先生にこの書き方は違うと言われ、
正しくは0.004[v] (=4[mv])だと言われました。

しかし20[mv/DIV]の場合最小目盛りは4[mv]なのでその1/10の0.4[mv]ではないのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (1件)

 書いてる内容は人為的読みよりの読取誤差の話ですね。

測定器の持っている誤差の話とは別の話です。

 先生の説明が悪いのがそもそも先生が理解してないのかは不明なのですが、普通最近のデジタルデスターは自動で測定値が出ます。測定する為にの線を合わせれば自動で値が出てきます。ピーク値などの自動で出ます。
 しかし書いてない内容から推察すると、自分の目で最小メモリの1/10まで自分で観測して読んだ時の話に成ってます。したがって測定器の性能の誤差の話で無く人為的に読むさいの読取誤差と話と成ります。

 アナログ波形やアナログ針なので人間が測定する時には人為的な読取誤差がでます。通常は最小目盛の1/10まで感で読みます。
 人により1V/DIVとしたとき ある人は1.5V ある人は1.6Vと差ができます。

 この時仮に±0.1DVIの読取誤差が生じる範囲と仮定した時に読みより誤差がどうなるか・・・


 
 20[mv/DIV]ですので±0.1DVIは ±2mVと成ります

 ±0.002[v] (=2[mv])が正しいです

 これを±0.2DVI読取誤差が生じる範囲と仮定すれば・・・


 ±0.004[v] (=4[mv])と成ります


 
  4mV⇒Vへの変換方法は m(ミリ)の意味は10のマイナス3乗=1/1000

 なので4mV×(1/1000)=0.004Vと成ります


 計測値の書き方は有効数として最小目盛の1/10まで書きます


  0.0mVと書きます

  
  注意 1Vと 1.0Vの違いは

 1V⇒1.4~0.5Vで範囲であることを示します
 1.1Vならば 1.14V~0.95Vの範囲であることを示します。
 一番下の位を四捨五入されると1Vに1.0V成ります

 これが有効数字の意味です。


 
 例:20[mv/DIV]で測定した際結果は0[v]であった。

この場合の結果に書き方は、

0.0000±0.0004[v] (=0.4[mv])

でいいのでしょうか?


 正解は0.0mV 0.0×10のマイナス3乗 V と有効数字が判るように書きます


 なお人為誤差や測定器の誤差については通常は書き加えません、

 

   
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先生の方のミスだったようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/13 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!