dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の母なのですが、CT画像で副腎の辺りに腫瘍が見つかりました。
大きさとして2cmだそうです。3cm以上であれば悪性となり、手術だと言われました。
しかし、2cm以内でも100%良性とは言い切れないと言われ、今の段階で手術して
治療をするかどうかを決めて下さいと担当医から言われました。

その病院ではホルモン産生腫瘍の手術をされた方の最高齢で65歳とのこと。
母は75歳で高齢であり、数年前には脳梗塞を患っており、
高血圧・糖尿病・脂肪肝などの持病もあります。(薬を常用してます)

これらのことをふまえ、手術をするのに体力的に・・・また手術をした後の合併症も懸念されます。

そこで質問なのですが、このホルモン産生腫瘍というのはタチの悪いものなのでしょうか?
このままにしておくと必ず悪性になるものなのでしょうか?
やはり早いうちに切除した方がいいのでしょうか?
手術した方がいいのか、それともしない方がいいのか・・・すごく迷っています。

医学的知識のある方、ご家族、またはご本人でこのような病気(ホルモン産生腫瘍)になられた方、
ご助言お願い致します。

A 回答 (1件)

まず、副腎が大きい人は稀でなくいますが、ホルモン異常分泌していない事も多い(偶発的に発見される)のでまずはホルモン異常があるかどうかが問題になります。

褐色細胞腫のように高血圧をきたしたり、原発性アルドステロン症のように低K血症をきたして筋肉の脱力や痛みをきたしたりしているのであれば、積極的に摘出します。
しかし、ホルモン産生がないようなら、4cmを一つの目安とします。4cmを超えていなければ、半年後に大きさとホルモン産生能をチェックして、問題なければ次は一年後..としていきます。
ただし、肺や乳がんは副腎に転移しやすいので、かるくそのチェックは必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のコメント大変遅れまして申し訳ありませんでした。

色々ご助言いただき、ありがとうございました。

先日、再診して担当医と話をした結果、内分泌では判断しかねないので
泌尿科の先生を紹介され、その先生にCT画像を見ていただいて診断してもらいました。
結果、副腎付近にできた腫瘍はほとんど良性で数%が悪性であるとのことで、
今の2cm弱の大きさでは手術の必要はないと言われました。
半年後にまたCTをとって経過をみますとのことでした。

お礼日時:2012/02/05 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!