dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター失敗して後期に信州か岐阜の医学部しか出せなくなった者です。
僕は医学部志望でも臨床志望ではなく研究志望なので、後期を研究が盛んな旧帝の阪大や九大に出せたらいいのですが、無理なようです。
信州医と岐阜医の特徴を教えて下さい。
特に医学部研究としての特徴を教えてほしいです。
研究では特に何に力を入れているのでしょうか。

A 回答 (6件)

あなたが考えているのは、基礎研究ではなく、応用研究では?


それに対して、よくは知りませんが、旧帝大というと、基礎研究のイメージがあるのは私だけでしょうか。
いずれにせよ、お医者の修行が終わってから、あるいは、終わる頃に考えることになるんじゃないでしょうか。
旧帝大とそれらと、どっちに行きましょうか、という話ならまだしも、それらのどっちの大学がどうなのか、ということが果たしてあるのか無いのか。よく知りませんがね。
研究分野が絞れていない、つまり、将来どういう事をやろうとしているのか判らないのですから、どっちに進んだところで、最終的にどっちが良くても結果論でしかないと思います。
余所に移るときは移ることになるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。受かりやすい方を選択することにします。

お礼日時:2012/01/22 08:18

医学部の内容としましては、そんなに違いはないと思います。


臨床とかの実績では、両大学で若干の違いはあるでしょうが。

例えば岐阜大学ならば「チュートリアル教育」として1年次から実習的なゼミが
行われているようですし、信州大学ならば臨床医学や基礎医学を総合的に理解する
「ユニット講義」といわれるような講義が行われているようです。
両大学ともに臨床にしても直接主治医の先生についての、診察参加型の形式で
行われているようです。

私も根本的にはNo.5のtekcycle 様と同じ考えです。
ついでにtekcycle様の13日の書き込みに先ほど気づきました。

私の書いた内容が舌足らずで申し訳ありません。
あれはtekcycle 様のことではないのです。
あくまで別の人のことです。
また他の読者の皆様にも誤解を与えてしまったようですいませんでした。
この場を借りてお詫び申し上げます

fibroblast 様には申し訳ありませんが、その時の質問板が閉鎖されて
しまっていましたので、失礼とは思いますがここの板を使わせていただきました。
何卒、私のご無礼をお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/22 08:20

研究が盛んな旧帝の阪大や九大


というのは、学生が研究に関して頑張っていりうのではなくて、先生が頑張っている。
そして先生はその学校出身とは限らない。

IPS細胞の山中先生は、神戸大学医学部出身で、研究者としては奈良先端科学技術大学院大学でスタートし、京大の教授になっている。

んで研究予算というのも個人宛に出ます。
http://www.jst.go.jp/erato/index-j.html < 個人名もちゃんと出しましょうなんて形式の予算

ぼくは新潟出身なので
http://www.niigata-u.ac.jp/profile3/index.html
脳研究所が新潟大学で有名だけど教授の出身を見ると新潟大学は半分くらいかなという感じで、新潟大学が基礎医学研究者育成に熱心じゃないということではなく、全国や(これからは)全世界から人集めをするということです。

研究能力があれば、どうとでもなって、研究能力云々は基本的に医師免許をとってから博士課程に入ってから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり研究者養成の態度や環境はどこも同じなのでしょうか?

お礼日時:2012/01/21 08:53

日本の医学教育はどこの大学でも大差はありません。



研究というのは、基礎にいきたいということでしょうか?

まぁ、どこの大学でも、2~4年次あたりは基礎の科目のオンパレードですから、そこでしっかり見て、考えてください。

研究に行きたい、基礎医学がどうやらといって入学する人は結構いますが、そのほとんどの人が、やっぱり臨床がいいわと、宗旨替えをしてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卒業後の研究への取り組み易さも同じでしょうか?
さらに調べてみると岐阜大学に基礎医学研究者養成のためのコースがあるみたいですが、あれはどうなのでしょうか?

お礼日時:2012/01/21 08:49

よくは知りませんが。



http://www.med.gifu-u.ac.jp/grad/senkou-j/zenki. …

http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/research/med …
http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/research/med …
http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/research/med …
http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/research/med …

特に何を、って言われても、どうなんでしょうね。
基本的には、「大学が」何かに力を入れるんじゃないと思います。
「個々の研究者が」研究をやって行って、伸びたところを支援するということならあるかもしれませんが。
京都の山中さんの所みたいにね。
大学って、スーパーじゃないんです。商店街なんです。個々の商店=研究室が各々やっているわけです。
あまり大学や文科省が指図すると、憲法の学問の自由に抵触しますし。
ただ、うちは心臓やってないんだよね、とか、うちは心臓死かやってないんだよね、という医学部は拙いですから、やっている人を一揃え連れてくることにはなっているだろうと思います。
肉屋と魚屋と八百屋と金物屋と薬屋と雑貨屋と本屋は要るよね、というような感じでしょうか。
そこの所は、商店街と言うよりスーパーの感じですが。
研究、といった場合、じゃぁ肉屋がどんなことをやっているのか、ということになるわけです。
最高級松阪牛を、知り合いから安く提供してもらっている肉屋や、オージービーフの旨いのを揃えられる肉屋や、とにかく安い肉屋、なんてのが各々あって良いでしょう。
どれが来たって肉屋は肉屋なわけです。商店街としてはそれで良いのかもしれません。
同様に、心臓をやっていても、不整脈の研究をしているところや心筋梗塞の研究をしているところがあったって良いわけです。
たぶん、ですが、大学としては、少なくとも初期に於いては、どっちの人が来てくれたって良いんだろうと思います。

だから、この大学はどういう事を、というのではなく、まずあなたがやりたいことを絞らないといけません。
絞った中で、そういう方面では、こっちの大学ではこういう研究をしていて、こっちの大学ではこういう研究をしていて、と見ていくことになるでしょう。
それが気に入るのか気に入らないのか、でしょうね。
勿論、高校生にそこまで判るのか、という話がありますけど。

なお、阪大以上の理工系という選択肢は無いんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
医学を一歩も踏み出していない人間にとって、選択が困難なようですね……
僕は医療面での人類貢献をモットーに臨床から研究へと志望を変えたものなので、例えばips細胞発見もろもろという研究ではなく、それを臨床につなげる研究の方が興味があります。ヒトを対象にする研究の方が興味があるので、工学部より医学部の方が望ましいように思います。

お礼日時:2012/01/21 08:44

HPを読みなさいよ。



 まだ大学に合格もせず、医学部の教育も受けず、医師国家試験に受かっているわけでもなく、研修医も体験しないうちから「研究者志望」ですか? 鬼が笑います。

 現場で地道に休みなしで過労死しそうなほどの仕事を10年やってから研究でもして欲しいものです。
ちなみに正確には、臨床志望ではなく「基礎」志望と書くんですよ・・こんなこともわかってない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!