dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コイル(誘導負荷)に突入電流が流れる理由を教えてもらえないでしょうか?

容量に突入電流が流れるのはわかります。
しかし、コイルに流れる理由がいろいろ調べてはみたのですが いまいちはっきりわかりません。

あと、誘導負荷には直流電源でも突入電流が流れると考えていいのでしょうか?

すいませんが教えてください

A 回答 (13件中11~13件)

突入電流を急峻に立ち上がる(立ち下がる)電流という意味に捉えるならば、


コイルに突入電流が流れるのは、コイルがコイルでなくなる場合だけです。
e=L*di/dtが効いている間は突入電流を流すことは無理です。
コイルがコイルでなくなる場合は、例えば2次巻線に電流が流れた場合です。
4相モーターの反対相に電流が流れた場合なども同じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
またお礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

回答いただいた内容ですが、私もエンジニアのはしくれですので
なんとなくイメージはできます。

コイルがコイルでなくなる場合

コイルは定常状態では 電流は流しにくくする特性が
あるので、そういったコイル特性をもつまで

つまり、励磁が完了するまでという認識でいいのでしょうか?

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/29 14:59

容量性の負荷で突入電流が流れるのがわかるのなら


同じように誘導性負荷には励磁のための電流が流れると考えてください。
参考URLに変圧器の励磁突入電流を書いときます。

参考URL:http://www.jeea.or.jp/course/contents/07304/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

紹介いただいたサイトは既に見ていたんです。
その上で、いまいち理解できなかったのです。

ただ、回答がシンプルでわかりやすかったです。
あれこれ考えず、まず容量がチャージのため電流が流れるように
コイルは励磁のため流れるものだと考えるようにします。

ありがとうございました

お礼日時:2012/01/29 14:56

こんにちは


この方面には疎いのですが、まともな回答が来るまでの暇つぶしと考えて下さい。

たぶん、誘導負荷の代表的な電動機、あるいは鉄片を吸引する電磁リレーなどの交流機器を指していると思います。
直流の理論では、容量負荷には突入電流が流れ、誘導負荷は逆起電力により突入電流は流れません。
交流での誘導負荷である電動機などは直流で言う突入電流ではなく、電動機が定常運転にまで移行する過程、つまり停止から定常運転に達するまでの過度期に発生する過剰な電力投入を示していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
また お礼が遅くなってしまいすいませんでした。

回答のとおり、定常運転まで移行するまでの現象のようです。
(沢山の方が回答をくれました)

ありがとうございました

お礼日時:2012/01/29 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています