dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記の連結の税効果会計に係る会計基準について分からない文章があります。
分からない文章が下記です。
「資本連結に際し、子会社の資産および負債の時価評価により生じた評価差額がある場合には、
当該評価差額に係る時価評価時点の繰延税金資産または繰延税金負債を当該評価差額から控除した額をもって、親会社の投資額と相殺の対象となる子会社の資本とする。」
これのどのような状況でのものか、仕訳で教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

例をあげて説明します。



S社貸借対照表
(資産)     諸資産   850,000 (時価950,000)
(負債・純資産) 諸負債   441,000 (時価481,000)
           資本金   300,000
           利益剰余金 109,000
P社はS社の発行済議決権株式の80%を400,000で取得し支配獲得。(全面時価評価)

<税効果なし>
(借)諸資産 100,000  (貸)諸負債 40,000
                (貸)評価差額 60,000
(借)資本金 300,000   (貸)S社株式 400,000
(借)利益剰余金 109,000 (貸)少株持分 93,800
(借)評価差額 60,000
(借)のれん 24,800

<税効果あり(実効税率40%)>
(借)諸資産   100,000  (貸)諸負債 40,000
(借)繰延税金資産16,000   (貸)繰延税金負債 40,000
               (貸)評価差額 36,000
(借)資本金  300,000  (貸)S社株式 400,000
(借)利益剰余金 109,000 (貸)少株持分 89,000
(借)評価差額  36,000
(借)のれん  44,000


他にも未実現利益などに適用されますから、税効果の有無によって色々な箇所の金額が変わります。
連結会計の税効果は日商1級で出ますから、そちらのテキストを参考にすると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
回答が来ているにもかかわらず、全然気づかなくて、
お礼が遅くなった事をお詫びします。

お礼日時:2012/02/15 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!