dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日商簿記2級の問題です。

5番の解説をお願いします。
3級取得者ですが、だいぶ前に取得したので基礎からの解説をお願いします。

「日商簿記2級の問題です。 5番の解説をお」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 回答です。

    「日商簿記2級の問題です。 5番の解説をお」の補足画像1
      補足日時:2019/01/07 13:25

A 回答 (2件)

私もだいぶ前に取得したので勘定科目の違いはあるかもしれませんが



受取手形/買掛金
仕入/当座預金
のれん/

または
諸資産/諸負債
仕入/当座預金
のれん

企業を買収しよう!という仕分けです。
買収し1つの会社となるのですから買収先の資産負債も自分の会社のものと同じく考えます。
資産が増えるのだから借方
資産が増えるのだから貸方へ
純資産とは解説に式もあるので省きます。

純資産3,850,000の企業にたいして何故4,200,000払うのか
単純に引き算すると損してない?って思いますよね
けど、借方に来るのは○○損ではない
この差額がのれんといって
信用やブランドイメージなどの形のない価値として計上されます。

ちなみにこの際ののれんは
償却されていきます。

仕訳違っていたらごめんなさい!けど考え方はこれであってると思います<(_ _*)>
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても分かりやすい解説ありがとうございます!!
助かりました*_ _)

お礼日時:2019/01/15 01:31

この問題での解答は


受取手形/買掛金
仕入/当座預金
のれん
であってます。
ややこしく2通り書いてすみません。

気をつけて頂きたいのが
問題文によっては
商品100(時価110)と2通りの金額が書かれているパターンです。
必ず時価の金額で計算するようにしてください。

訂正と追記でした<(_ _*)>
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!