dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の外貨建取引について、独立処理による場合の仕訳を示しなさい。なお、会計期間
は1年、決算日は3月31日であり、決済額は現金預金勘定で処理すること。

(1)X1年12月1日。当社は商品10米ドルのドル建輸入取引を行った。この輸入取引は掛け
  で行われ、買掛金の決済日はX2年5月31日である。

(2)X2年2月1日。(1)の輸入取引によって生じた買掛金の決済金額の増加をヘッジする目
  的で、X2年5月31日を決済期日とする為替予約10米ドルを行った。

(3)X2年3月31日決算。

(4)X2年5月31日。買掛金および為替予約が決済された。
  なお、直物為替相場および先物為替相場は次のとおりである。

                      1米ドルあたり    1米ドルあたり
                      直物為替相場    先物為替相場 
(1)X1年12月1日(取引発生日)    100円        98円
(2)X2年2月1日(為替予約日)     103円       101円
(3)X2年3月31日(決算日)       107円       106円
(4)X2年5月31日(決済日)       115円       115円

(1)取引日
ヘッジ対象(買掛金)の処理         ヘッジ手段(為替予約)の処理

仕入1,000  買掛金1,000       仕訳なし
 
(2)予約日
仕訳なし                     仕訳なし
                          (為替予約の時価がゼロのため)
 
(3)決算時
為替差損益 70 買掛金70        為替予約50   為替差損益50
 
(4)決済日
買掛金 1,070  現金預金1,150  為替予約90   為替差損益90
為替差損益 80               
                         現金預金1,150 現金預金1,010
                                     為替予約  140

となるのですが、(2)予約日のヘッジ手段(為替予約)の処理で、「為替予約
の時価がゼロのため、仕訳なし」となっているのですが、時価がゼロというの
がわかりません。教えて下さい。

A 回答 (1件)

こんにちは。



本問の為替予約では、X2年5月31日に10米ドルを買うことをX2年2月1日に予約しました。これによってX2年5月31日にはその時の直物為替レートに関係なく1米ドル101円で10米ドルを買うことができるようになった訳です。実際にはまだ買っていない訳ですから、X2年2月1日(為替予約日)にはその権利(1米ドル101円で10米ドルを買う権利)を取得したのです。(正確には、X2年5月31日には10米ドルを1米ドル101円で買わなければならないので、これは義務でもあります。)
この「X2年5月31日に米ドルを買う」という権利は、日によって価格が変化します。それが「1米ドルあたり先物為替相場」と書かれた価格です。これは「X2年5月31日に米ドルを買う」という権利の時価と言えます。
一方、「デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務は、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は、原則として、当期の損益として処理する(金融商品に係る会計基準 第三 金融資産及び金融負債の貸借対照表価額等 四 デリバティブ取引)」訳ですから、権利の時価の差額、つまり予約をしたX2年2月1日の予約レート(権利の時価)と別の日の予約レート(権利の時価)の差額がここでいう「為替予約の時価」になるのです。だからこそ決算日には差額((106-101)x10ドル)を正味の債権とし、為替差益を計上しているのです。
この権利の時価(予約レート)は予約日(X2年2月1日)にはいくらでしょう?差額は?
もうお分かりと思います。101円で、差額は0円です。これが「為替予約の時価がゼロ」という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の質問に引き続き回答してくれてありがとうございます。正直、完璧には理解できているか自信はありませんが、X2年5月31日に101円で10米ドルで買うので差額が0になるということでよろしいでしょうか。

お礼日時:2013/10/06 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!