dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強の為に複式簿記にて
食費等のある【普通の家計簿】を付けておりますが

自分の結婚式費用として、最適な費目とは何でしょうか?

・交際費の中の冠婚葬祭とか...

たいした質問ではありませんが
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します

A 回答 (4件)

「自分の結婚式費用」ですから相手と共同生活に入るわけですよね?


そう考えると企業連結になるものと思いますので「のれん」勘定なんかどうでしょう?
結婚と言う事を考えると投資額は多額となるものと思いますので「負ののれん」は発生しないでしょう。
なお、「持分」解消時の償却は忘れないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答頂き、ありがとうございます。
お詳しい方からの、いろいろな案を伺え助かりました!

お礼日時:2010/12/29 05:01

雑費か特別損失でいかがでしょうか?

    • good
    • 0

自分のってことであれば新しい勘定科目を作ることもありだと思いますよ。



企業においても企業実態にあわせて新しい勘定科目を作ることを禁止されていませんから。

ましてや、その家計簿の中で重要な位置を占める支出であればなおさら個別掲記すべきものになるんじゃないでしょうか。

既存の勘定科目になんでも当てはめるとかえって財務諸表が実態を表さなくなるっていういいお勉強になったのではないでしょうか?
    • good
    • 0

いずれの科目にも該当するものでは、全くありえません。

対象にさえならないものです。
結婚式場など、企業の場合のみです、対象は。個人での出費は全く論外。

この回答への補足

質問内容が紛らわしくて申し訳ございません。

私は、個人として簿記の勉強の為に
複式簿記にて家計簿を付けているだけですので
事業とは無関係です。

単に、自分の結婚式費用を"付けるとすれば"
どんな科目がしっくりくるかなぁ位の質問でした。

例えば親戚の法事で費用が発生すれば
交際費の中の冠婚葬祭とかに付ける事にしてますので同様にした方が良いのかと思いましたが
その場合、相手先は自分達"夫婦"にするのがふさわしいと思います。
が、既に相手先には、"私"、"妻"があるので
更に"夫婦"を作るのもどうなのかなぁと思い質問しました。


自分で付けているだけですので
何だって良いのは当たり前なのですが
自分と同様に複式簿記で家計簿を付けている方に
もっとスッキリした他の案を伺いたいと思った次第です。

お詳しそうですので、何かありましたらよろしくお願い致します。

補足日時:2010/12/14 22:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!