
原付が事故で壊れて代車に乗ってます。
びっくりしたのですが4ストはほんとに走りません。
体がでかくて体重があるせいもありますが
坂道でフルスロットルで30km/hだったときはびっくりしました・・・
住宅街走ってても加速が悪いから信号の後に
車にすぐに抜かれるのでちょっと怖かったです。
今乗ってるのは2ストなので愕然としてます。
10年乗ってるし買い替えようと思ってましたが
かなり修理に傾いてます。
この性能は今後向上する可能性はあるのでしょうか?
今の原付を直したとしてもそのうち4ストに乗り換えるかと思うと少し憂鬱です。
今後の4ストの馬力の伸び代ありますか?
これじゃまったく違う乗り物です。
直すなら早めに決めないといけないのでアドバイスください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
新しい原付ほど規制後モデルなため静かですが走りません。
ただ、2馬力の違いは、50CCでは大きいので
比較すればそうなりますが、すぐに慣れます。
修理完了したら、下取りの金額聞いて、懐具合を加味し
買い替えるのもありです。外装新品なら下取り期待できるし
場合によっては買取見積もりしてみては?
何なら今の自賠責移せば乗り出し価格も安くなりますから。
>この性能は今後向上する可能性はあるのでしょうか?
残念ながらありません。
小排気量バイク(原付~250CC)は、元々排気量が
少ないためある程度回して馬力を稼ぐ仕様です。
が、排ガス規制でいち早く2ストが消え、騒音、なかでも
加速騒音規制が馬力低下に与える影響が大きいですし
規制が逆戻りした事例は知る限りない。(大型除く)
そのため、4ストで4馬力ちょっとに抑え本来水冷は
不要(重くなる、コスト)なのに騒音に有利なため
採用したという背景もあります。
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_05.html
だとしたら、どうするか、です。
2スト新車原付があった2006~7年モデルを探すか
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2006/01/18/cv …
いわゆる旧車、諸外国の並行輸入モデル、メンテに手間と
お金が掛かり部品調達に苦労しても修理しながら長く乗り続ける
高くても程度がいい2スト探す、ある程度のところで割り切る、降りる
方針転換(免許のステップアップ)するくらいでしょうか。
JOGやDioはロングセラーで派生車種も共通部品も多く
中古部品にはあまり苦労しませんが、バイク屋は
中古部品嫌がるところが多いので、いろんな覚悟は必要です。
YAMAHAは、ネットで部品在庫、値段が普通に見れる分いいし
結構古くても新品純正部品出る場合もあります。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index …
例えばですが私が所有している1983年の初期型27V-JOGの部品ですが
30年近く経っても在庫管理費用で当時より割高になるけど、結構出る。
27V-13610-00 リ-ドバルブアセンブリ ¥2,867 在庫あり
ただし、どのメーカーも外装は一番早く欠品(早いと2~3年)しますし
人気、販売台数、流用部品、メーカーの考え方によるところもありますが
総じてYAMAHAは古めのバイクユーザーに優しいと言えるメーカーです。
(他の車種の使える部品使い回しコスト、部品減らしている)
普通は10年経ったら純正外装部品出ないので・・・。
中国製並行輸入YBR125や他の逆輸入モデル、ブラジル仕様の純正部品が
日本で買えたりする、ちょっと個性的なメーカーでもあります。
80年代SUZUKIなんかも純正部品在庫は結構いいですが
50CCスクーターのロングセラーと言えるのはアドレス、レッツくらい?
いろいろなパターンについて解説いただきありがとうございます。
幸いにもまだ部品はあるようなので直して乗りたいと思います。
本当は保険がでるから買い替えたいのはやまやまですが
いまの4ストは買う気になれません。
特に体も大きく体重もあるので少しの馬力の差が大きいですね。
排ガス規制だけだと思ってましたが騒音も厳しいですね。
71dBって結構つらいはずです。
No.10
- 回答日時:
馬力=トルク×回転数、つまり単位時間当たりの出力です。
従って、回転数(単位時間の)が高い程高出力。
4ストは2回転に1回爆発、2ストは1回転に1回爆発、単純に考えれば、平均トルクは2ストは4ストの2倍です、回転数が同じなら2ストは、倍の馬力になります(現実は効率が悪いため倍にはなりませんが)。
4ストの回転数を倍にすれば可能とも考えられますが、回転数を倍にすると、部品の消耗はおよそ4倍になります(寿命が4分の1になります)。
小型で高出力を望む限り、現状では2ストの選択になります。
草刈機、やチェンソー等、小型・軽量が必須の機器の多くは、未だに2ストです。
No.9
- 回答日時:
ありがとうございます。
ボアアップですか・・・
改造に関する知識はないので
基本ノーマルで乗ること考えてます。
ひとつの例としては参考になりました。
No.6
- 回答日時:
2ストを4サイクルに置き換えるのはどんなに技術が進んでも
ターボのような加給器ないと無理ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3% …
100ccにすれば問題解決ですが、最低でも1.5倍の75cc程度は
ないと質問者さんの不満は解決しないでしょう。
私は2スト50ccのヴェルデに乗ってますが、信号発信時には出足の
10mくらいはアクシストリートとかDio110と変わらないくらいです。
出足ならDio110と2スト50ccはタメ?

回答ありがとうございます。
125ccは乗ったことないですが
免許取る方向で検討します。
今の4ストはますます原付を危険な乗り物にしている気がします。
No.5
- 回答日時:
4ストにしても2ストにしても昔の物でスポーツモデルはノーマルで80や90はメーター読みで平気ででていた物でそれがパワーダウンさせたりリミッター付けたりと速度抑制をしてきていますからメーカー市販で過去のような過激な物を出すことは無いでしょう、もっとも法令が変われば解りませんがそんなことは誰も市内と思っています。
原付とは元々は自転車に後付けのエンジンを取り付けたところから始まっていますから(この時代は詳しく知りませんが)ホンダのカブも其所からですし当時は色々と国内にメーカーが合ったと聞いています。
もし現在の4ストの物でパワーやトルクを上げようと考えたらかなりの費用を掛けて改造、もちろん最終的には排気量を上げるのが一番簡単だと気が付くと思います、それなりに弄ってレースでもするならともかくそんなにお金を掛けるなら上位免許に挑戦して乗り換える方がよほど良いと思います。
125以下の原付2種までなら普通2輪小型限定免許で自賠責も同額だし任意保険も今と同じでファミリーバイク特約が使えるし何よりも車と同じ流れに乗れるのが一番の違い(2段階右折も不要)買い換えの費用はどうしても掛かりますけど先を考えたらその方が良いと思いますよ。
私も質問者と同じ年式の6.5psのジョグは所有していますがあのプアなブレーキでとてもぶっ飛ばす気には成れません、もちろん足回りも含めてですよ(整備する前に冗談かと思うくらいでした)もちろん整備後も劇的に変わることもなく・・・30キロだと必要十分だと感じますけどね。
従って免許や安全を考えたらこの機会に上位免許を考えることを勧めます、弄ると行ってもスクーター系は得にエンジンだけでは無く駆動系やブレーキなど全て考えて置かないとお金が掛かるだけで思うような者に成らないと思います(私はブレーキを一番に触りますけどね、停まらない物ほど危険な物はないので)
詳しく説明していただきありがとうございます。
とりあえず今の2ストは直したいと思います。
修理できなくなるレベルまでの故障になるまえに
中免か小型ATを取って125ccに乗りたいと思います。
最高速を出すというよりは通常の流れに乗れる速度に
至るまでの時間が4ストだとかかりすぎです。
今日も帰りにタクシーに超接近されてあおられましたので・・・
No.3
- 回答日時:
伸びしろはありません
排気量50ccで発生出来るトルクはたかが知れてます
最高回転数が2万rpmもあれば10馬力くらい出るんでしょうけど…
無理です
パワーは出せても過渡特性がめちゃくちゃです
ターボなどの過給器を付けるか排気量を上げない限りトルクは増えません
125ccに乗り換えることをオススメします
ありがとうございます。
やはりそうですか。
これから修理などのメンテに金がかかること考えると
保険ででる修理代を充当して新車かったほうがよさそうかな。
125も考えたいですがやはり免許の問題が大きいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
-
4
全波整流
国産バイク
-
5
TLM220に使用するオイルについて
国産バイク
-
6
フルスロットルで最高速あたりになると
カスタマイズ(バイク)
-
7
バイク屋開業の為
中古バイク
-
8
インチアップ後の適正空気圧について
国産バイク
-
9
バイクか?車か?
輸入バイク
-
10
XR650Rのエンジン始動方法
国産バイク
-
11
ヴィッツかアクア
国産バイク
-
12
原付の最高速でお聞きします。
国産バイク
-
13
鉛バッテリーの並列接続は可能か
中古バイク
-
14
ゼロクラ、最悪です Part3
国産バイク
-
15
吹け上がらない
国産バイク
-
16
軽自動車のことを「走る棺おけ」と言う人がいますが
国産バイク
-
17
モンキー セッティング 純正キャブ
国産バイク
-
18
MBX50とNS50F または他の原付について!
国産バイク
-
19
CBR250RR 程度の見極め方
中古バイク
-
20
TW225のタイヤの空気圧
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラグをボディアースしてセル...
-
もっともうるさいハーレーって...
-
BMW の4輪は中古ですら所有した...
-
停車時エンジン回転数が異常に...
-
福岡市近郊で二輪の民間車検を...
-
初期不良での修理期間中の補償...
-
BMWの非対称のカウルの車種って...
-
ホンダ製オートバイのタンクキ...
-
スズキのレッツとホンダのタク...
-
逆輸入バイクにレギュラーかハ...
-
外国メーカー(タイのGPX)は故障...
-
普通二輪バイクでMT免許証取る...
-
z650rsに近いバイクを教えてく...
-
GSXハヤブサですが
-
爆音でかっこいいアメリカンバ...
-
バイクに使っていたステンレス...
-
皆さん、こんにちは! バイクに...
-
スクーター用PCXに履かせるタイ...
-
免許証チェック
-
皆さん、おはようございます♪ 1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラグをボディアースしてセル...
-
BMW の4輪は中古ですら所有した...
-
BMWの非対称のカウルの車種って...
-
もっともうるさいハーレーって...
-
停車時エンジン回転数が異常に...
-
原付免許を取ったのですが マグ...
-
バイクの燃料コックて、基本on...
-
福岡市近郊で二輪の民間車検を...
-
z650rsに近いバイクを教えてく...
-
海外製のバイクに並列4気筒がな...
-
初期不良での修理期間中の補償...
-
カワサキZ1Rですが、車体番号KZ...
-
バイクに使っていたステンレス...
-
バイク、ヤマハ Bw's100 (台湾...
-
ホンダ製オートバイのタンクキ...
-
GSXハヤブサですが
-
Vespa px125に乗っていますが、...
-
逆輸入バイクにレギュラーかハ...
-
電車スクーターの個人輸入を考...
-
260キロメーターが付いてるリッ...
おすすめ情報