dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業主の確定申告について質問します。

領収書のあて名書きがいろいろあった場合、税務署にどのような注意を受けるでしょうか?

------------------------

上様宛の場合、経費として認められますか?

支払いの時に急いでいて、あて名無記名のままもらってきたものがあります。
あて名白紙の場合、白紙のままがいいですか? それとも自分で自分の名前を書くのがいいのでしょうか?(特徴のある筆跡の場合、一発で自分で書いた事がばれると思いますが)

屋号でもらった領収書と個人名でもらった領収書と混在しています。こういう場合は両方とも認められるでしょうか? それとも「屋号」か「個人名」のどちらかだけ認めて、片方は認めないでしょうか?

スーパーマーケットや100円ショップ、駅の売店などでもらってきた感熱紙レシートなどは認められるでしょうか?実際問題、コクヨの領収書を切ってもらう時間などないのでその場ではレシートだけはきっちりもらってそれでよしとしていますが、調査が入った際、ネチネチ尋ねられないかと心配です。

交通機関を利用した場合、タクシーの際は必ず領収書をもらいますが、それ以外(電車、バス、新幹線など)はいちいち領収書をもらってきません。これは自己申告をすべて無条件で認めてもらえるのでしょうか?

---------------------------

そもそも、あて名を書かずに領収書を出す側ってどういうつもりなんでしょう。
こちらが会社員だと思って
「会社の経費にしてお小遣い稼ぎしたいんだろ。協力してあげるよ」
という意図なんでしょうか?


よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>領収書のあて名書きがいろいろあった場合、税務署にどのような注意を受けるでしょうか?



内容が大切です。もちろん、関係のない宛名であれば、税務調査で慎重に確認されることと思います。
屋号・屋号の略称・個人名でも問題ないでしょう。従業員などがいれば従業員の名でも問題ないでしょう。指摘されても説明ができれば問題ありませんからね。私の場合には、従業員などであれば清算書などを交わし、レシート等を貼り付けますね。

>上様宛の場合、経費として認められますか?

内容次第です。領収書があれば認められるようなものではありません。宛名がどうであれ、事業に必要な支出であり、問題がなければ経費です。

>支払いの時に急いでいて、あて名無記名のままもらってきたものがあります。
>あて名白紙の場合、白紙のままがいいですか? それとも自分で自分の名前を書くのがいいのでしょうか?(特徴のある筆跡の場合、一発で自分で書いた事がばれると思いますが)

書くべきではありません。お金を受領した側が作成すべき書類をあなたが書いてどうします?
私であれば、そのままですね。
税務調査で本当にあなたが購入したか知りたければ、その領収書やレシートを発行する会社や店舗に確認すればよいだけでしょう。

>屋号でもらった領収書と個人名でもらった領収書と混在しています。こういう場合は両方とも認められるでしょうか? それとも「屋号」か「個人名」のどちらかだけ認めて、片方は認めないでしょうか?

関係ありませんね。

>スーパーマーケットや100円ショップ、駅の売店などでもらってきた感熱紙レシートなどは認められるでしょうか?実際問題、コクヨの領収書を切ってもらう時間などないのでその場ではレシートだけはきっちりもらってそれでよしとしていますが、調査が入った際、ネチネチ尋ねられないかと心配です。

領収書はコクヨだけではありません。あなたが用意するのではなく、お金をもらった人が用意するものですので、レシートであれ、オリジナル様式であれば、必要事項の記載があれば問題ないでしょう。
税務署の職員も暇ではありません。そもそも領収書の様式などは、法律化されていないでしょうし、定められていても税務署の所管の法律ではないと思いますからね。

>交通機関を利用した場合、タクシーの際は必ず領収書をもらいますが、それ以外(電車、バス、新幹線など)はいちいち領収書をもらってきません。これは自己申告をすべて無条件で認めてもらえるのでしょうか?

従業員などのものであれば、清算書を交わすべきですね。その方が明確です。
「いちいち」と書かれているように、あなた自身が面倒臭がってはいけませんね。心配であれば、確実に領収書をもらいましょう。
バスなどでは難しいでしょうから、日報や清算書などで、いつどのような目的でどのルートを使いいくらだったのか、を整理すれば問題ないでしょう。

>そもそも、あて名を書かずに領収書を出す側ってどういうつもりなんでしょう。
>こちらが会社員だと思って
>「会社の経費にしてお小遣い稼ぎしたいんだろ。協力してあげるよ」
>という意図なんでしょうか?

何も考えていないと思いますよ。領収書を書く人すべてが、税務上の地理扱いなどを理解しているとは思いません。家計簿を書くための資料としてもらう主婦なども多いでしょう。お小遣い制のサラリーマン夫も臨時出費などを奥様に説明するのにも使います。
宛名を書くのは結構面倒です。個人名も屋号や会社名も、聞き取りの仕方で簡単に間違えます。訂正もしづらいですし、再作成も面倒です。安易に省略しているにすぎないでしょう。
レシートも領収書の一種です。宛名の欄はありません。
レシートであっても、受領を証明するものですから、収入印紙も必要ですしね。

レシートや感熱紙の領収書も多いですね。通常の保管をしていて読めなくなったものも有効です。そのために帳簿も付けるのですからね。
ただ、税務調査で指摘されたりするのが嫌であれば、特に高額な領収書などであれば、コピーでも取っておいた方が無難かもしれませんね。
ノートなどに張り付けて閉じてあれば、そう簡単に消えるものでもありませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/05 01:30

>上様宛の場合、経費として認められますか…


>あて名白紙の場合、白紙のままがいいですか? それとも…

宛名がどうのこうのでなく、内容次第です。
その領収証で何を買ったかが分かり、事業用途で間違いなく、現金出納帳等で出金が確認できれば問題ありません。

日付と金額、店名などしか書かれていない領収証なら、全く意味ありません。

>屋号でもらった領収書と個人名でもらった領収書と混在しています…

個人事業とは、個人の経済活動をいいます。
本名で問題ありませんし、屋号でもかまいません。
要は、前述のとおりその内容が大事だということです。

>感熱紙レシートなどは認められるでしょうか…

読めればかまいません。
とはいえ、税務調査は最大 7年後に行われることもないわけではありませんが、感熱紙がそれまで褪色しないという保証はありません。

>電車、バス、新幹線など)はいちいち領収書をもらってきません。これは自己申告をすべて…

無条件ではありません。
「業務日報」などにそこへ出かけたことが記録され、現金出納帳等で出金が確認できることが必用です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!