dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。
20年2月、私19歳、元夫25歳、子供2歳10ヵ月
元夫のDVで協議離婚し、離婚する代わりに親権を元夫が持ち、私が月55,000円の養育費を公正証書で支払うと決めました。
未成年のため父親が保証人。
(子供を見てる人が居ないため最初は保育所代として月55,000円と言われ、それを20歳まで)

離婚の話し合いでは両家の父親も参加し、私はボイスレコーダーを隠し持っていました。
公正証書には20歳まで支払うとしか書いてないのですが、ボイスレコーダーで聞き直したところ『小学校に上がったら減額する・俺が再婚したら養育費はいらない』と入ってました。

子供とは5歳まで面会してたのですが私が再婚する事になり、それからは会っていません。
再婚し子供も産まれ、月の養育費を支払うにはとても厳しく両親に手伝ってもらっています。

今の旦那(30)さんの給料は21万円。子供は1歳8ヵ月。私は専業主婦です
父親の給料は40万前後だったと思います。母は失業していて、妹は中学1年生です。
父方の母が施設に入院していて、それの支払いもしています。

今年、元夫との子供が小学校に入るので養育費の減額をお願いしたいのですが可能でしょうか?弁護士さんに頼み家裁をする予定です。

皆様の意見を聞かせて下さい。
ちなみに元夫は私の再婚を知っています。

A 回答 (3件)

減額が可能かを決めるのは家裁の判断です。

そのためには先夫さんの
現状、質問者さまの支払い能力など総合的に勘案して決めることに
なるでしょう。
質問者さまに支払い能力がないことは明白ですから、普通は減額される
と思われますが、やってみないことにはわかりません。
    • good
    • 1

  >今年、元夫との子供が小学校に入るので養育費の減額をお願いしたいのですが可能でしょうか?



 調停か審判でいいのではないかと思います。
 
 弁護士は無理して雇う必要はありません。

 裁判所を利用すると判決まで時間が掛かりますので
減額の効力が発揮されるのがいつからになるのかきちんと

確認したほうがいいでしょう。
審判では私の場合結審してから2年後に判決が出ました。
 
 一応養育費算定表を見て確認しておきましょう。
裁判になればこの表を基に機械的に決められます。
    • good
    • 0

減額のお願いは可能。

但し、相手が応じるかどうかは不明。
養育費の請求権者は子なので、貴方が再婚しようが基本的には関係はないです。逆にボイスレコーダーに『小学校に上がったら減額する・俺が再婚したら養育費はいらない』とあっても、事情によっては変更可能です。
あなたの子供の権利が最優先されます。

現夫の子は死別していなければその元妻が養育費を負担します。

親同士の都合で離婚しようが再婚しようが、子供には罪はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!