
中学一年生の娘のことで相談です。
現在週2回学習塾に通っています。
定期テストの前などは、土日もみて下さる塾です。
ですが、娘は部活が忙しく、塾と部活の両立が難しい状態です。
最近本人の希望で進研ゼミの1年間の総復習の教材を取り寄せました。
娘は教材に熱心に(めずらしく)取り組み、内容が気に入ったようで、塾を辞めて進研ゼミだけで頑張りたいと言い出しました。
折角本人がやる気を出しているので、気持ちをくんであげたいとは思うのですが、中2から益々難しくなるであろう勉強を、塾無しで大丈夫なのか・・不安になります。
とりあえず一旦塾を辞めて、進研ゼミで中2の一学期を様子みてみようかなとも思うのですが・・。
進研ゼミと塾と、ハードな部活と・・経験がある方、アドバイスをお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
個人塾の者です。
>中学一年生の娘のことで相談です。
新年度(中学2年生)から、新しい学習指導要領が完全実施されます。おそらく、新しい教科書は分厚くなっているはずです。
たとえば、英語は週4時間になります(これまで週3時間)。「選択教科」はなくなり、総合的な学習の時間も減ります。
部活に熱心だからと言って、それだけの理由で高校入試に合格した人を私は知りません。
どの高校でも、勉強の良くできる生徒(成績の良い生徒)を欲しいのです。
>現在週2回学習塾に通っています。
定期テストの前などは、土日もみて下さる塾です。
塾によりますが、土日などは10時間程度の自習室を行っているところを知っています。
外から見ると「かわいそう」と思うでしょうが、生徒たちは勉強しなければと自覚して通ってくるのでしょう。
私の塾も、10時間までは行きませんが、平日学習以外に、毎週土日曜に勉強を行っています。
>とりあえず一旦塾を辞めて、進研ゼミで中2の一学期を様子みてみようかなとも思うのですが・・。
これで良いと思います。
それと、部活をやめることも考えておくと良いでしょう。勉強の妨げになる部活なら意味はありません。
部活と勉強とどちらが大切か、お子様に決めさせることも大切です。
>進研ゼミと塾と、ハードな部活と・・経験がある方、アドバイスをお願い致します。
私の知り合いの子ども(今は成人)の場合、中学時代に部活に熱心で学校の成績は低下の一途。部活は朝練も含めて毎日。夏休み中も部活。
さすがに親が心配し、部活をやめるように説得。
子どもは、次のテストで頑張るからと言う。それでも自宅の机で眠っていることもしばしば。
結果は、低空飛行。
親が、次のテスト(中2の3学期)で低空飛行なら部活をやめることという条件を決めた。
いぜん低空飛行で、中3になると部活をやめた(やめさせた)。週一回の軽い部活にした。
中3の1学期に成績が上昇。2学期にさらに上昇。学校の先生からも、ほめられた。
成人になった今、もっと勉強しておけばと言っています。
勉強すれば、一生の財産になります。
部活はどうでしょうか?
No.8
- 回答日時:
しんけんゼミは実績もあるし、いいと思います。
僕や僕の兄は部活も遊びも勉強も両立してました。
一応、学年で1-3位で、部活も全国クラスでした。
遊びもそれなりにやりましたよ。
文武両道と言うとカッコいいですが、自分なりにやっただけ、
別に何も凄い事無いです。
ふつうに毎日、部活をやって、19時から進学塾22時帰宅してから1,2時間自習、て感じです。
地域的に、周囲もそんな感じだったので、特別だとは思ってませんでした。
何でそんなにやったのか?て言うと目標があったからだと思います。
部活は好きでやってたし、好きな学校に行きたかった。
あと周囲によいライバルがいて「負けるかー」って気持ちがあったからかなあと思いますね。
個人的には必ず「適度なストレッチ(ストレス)」を与えるべきだと思います。
ハードすぎると潰れてしまうけど、弱すぎるとサボる。
ストレッチが何かは任せます・・
僕の周りは友人や兄弟でレベルが高く、それを目指してたら勝手に引き揚げられてた、
と言う感じですね。
「自分で決める」と言うことが大事です。
僕も自分で決めたから、当初はシバかれながらも、最後の3,4ヶ月は自主的にめちゃくちゃ勉強した気がします。
たぶん、秋ぐらいに「もしかしたらいけそうだ」と思ったんですよね。成績とか感触で。
そしたらそのチャンスを失うのが嫌でめちぇめちゃ勉強した。
「いけそうだ」「いけるかも」て感覚が大事なんだと思います。
親や先生に決められて、やらされてたらああはいかなかったと思います。
(もちろん環境を整備してくれたのは彼らです。感謝)
だから高すぎる目標もいらないと思う。
もちろん第一志望に受かりましたよ。
No.7
- 回答日時:
俺の場合は部活をやってた時は進研ゼミ
引退後は塾に行きました
でも、行く塾はしっかり選んだ方がいいですよ
ハードな部活は塾に合わせる時間も取りづらいですし
1・2年の頃は高校受験をそれほど意識する必要はないと思ます
授業についていくことだけで大丈夫です!
学年ごとに勉強が難しくなっても意欲・強い志があればいけるんです!
あ、部活はレギュラーでしたし成績も学年順位1ケタでした。
(あんまし書きたくなかったですが、「両立」ということで・・・)
No.6
- 回答日時:
娘さん次第かなと思います。
学習内容が4月から大幅に変わります。
英語・数学は難易度がかなり高くなるのはご存知だと思います。
その状況下でも、定期テストの順位が下がらなければ
塾でなくてもいいと思います。
ひとつ気がかりなのが、中学校の進路相談はアテにできますか?
私の地域、どの中学校も進路指導が貧弱で全くアテにならず、
自分の子供の実力を知る方法は民間の実力テストのみ。
苦手な教科のみ、塾や家庭教師を週1~2使い、
進路指導のあしがかりを残しておく親御さんがとても多いです。
地域情報もしっかりつかんでおいて、最終決定されたほうが、
親子ともに納得できると思います。
No.4
- 回答日時:
塾講師です。
部活関係なく多くの子の成績はよい指導者ならば上げることが可能です。
厳しい指導者がおすすめです。
結論から申し上げると、進研ゼミをおすすめします。
理由は娘さんがそれを望んでいるからです。
娘さんが決めたこと。
成績が落ちようと教材がたまっていこうと親御さんは知らんぷりすることです。
それで娘の将来が心配となっても余分なお世話です。
親御さんはゼミに塾と必要十分以上に娘さんを育んでいます。
それ以上、世話する必要はありません。
ゼミと塾ですが、どっちかにしないとどっちつかずになります。
塾もちゃんと見てくれるようですが、成績が上がらないのであれば集中していない可能性があります。
家庭教師サークルや高額教材販売会社には気をつけてください。
No.3
- 回答日時:
通信教育系でも塾でも共通しているのは、作業が二重になって寧ろ効率が悪くなるという事です。
重要なのは自分に適した勉強法を見つけることであり、勉強しているというポーズではありません。
俺の見てきた限りでは、学校と塾と部活の3つをしっかりこなせる者は皆無でした。体力的に無理です。
また、今は学校での「定期テストの点数」にのみ注目していますが、小学校卒業レベルからの
忠実な基礎の積み上げが受験には必要なのです。中2の点数は受験には何の関係もありません。
だからこそ、受験対策として二度手間にならぬように、基礎を積み上げるのが最短距離になります。
また一部の塾で、純粋な学力ではなく試験のための勉強法を教える事で、かえって受験ではうまく
いかない事もあります。
個人的印象ですが、中学の学校以外での勉強時間なんて1-1.5時間が限界です。
中2での点数が落ちたとしても、基礎をしっかり積み上げ復習を重視するしかありません。
今までの内容があやふやだと、今以上のレベルの内容をしっかり理解できないからです。
数学なんて、小学校卒業レベルを完全にマスターすれば、中2終了まではまかなえます。
娘さんの成績がどれぐらいか分からないので、具体的な回答はできません。
俺個人の場合ですと、塾へは通わず、英語はラジオの基礎英語だけで後は何もなしでした。
理数系は得意なので、しんどかったのは国語だけです。結局、中学卒業時点で国語は捨て、
大学も理系に進学しました。
親子で将来の事を話し合い、なんなら職安で社会の現状を確かめるのもいいかもしれません。
中学時代は心身ともに成長する時期ですので、無理だけはしないよう申し上げます。
将来を見据えるのは励みになりますし、そのための、いわゆる強い動機付けができれば
状況は変わるかもしれません。
長文になりましたが、手段選びに奔走せずに一歩一歩着実に進む事を祈ります。
No.2
- 回答日時:
私も中学時代は運動部で毎日忙しかったのですが、夜ちょっと遅めに始まる塾に通っていました。
塾に通うという利点は、分からないことがあればすぐに質問できること、ほかの人が勉強している姿に刺激されて自分もするようになることだと思います。
でも部活でどうしても疲れてうとうとすることも結構あり、もったいないなと思うことも多かったです。
また、私は進研ゼミもやっていたことがあるのですが進研ゼミでよかったのは、自分のペースでできる、通信教育といっても内容では密度の濃いものである、ということです。
分からないことがあれば学校の先生に相談すればすぐに解決できます。先生もよほどのことがない限り教えていただけると思いますし。
でも私は進研ゼミをやめてしまいました。理由はどうしても、自主的にやらなくてはいけないのでやる気がないとどんどんやらない教材がたまってしまうからです。
結局ずっと塾に通って自分の住む県ではトップの高校に入ることができました。
つまるところ、娘さんの性格にもよるのではないのでしょうか。娘さんが毎日計画的にやれるのであれば十分進研ゼミでも通用すると思います。知り合いにも進研ゼミだけで小~高まできて、大学は某有名難関国公立に行けるほどの学力を持った人もいますし。
進研ゼミのほうが経済的にも楽ですし、娘さんがうまくためずにやれるのであればいいと思います。
それがだめなのであれば、少し苦労してでも塾に通わせたらいいのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
もう10年くらい前の話ですが。
。。中学時代はサッカー部に所属しており、1年から塾に通っていました。
部活は、朝練、放課後と毎日あり、試合前になると19:00くらいまで練習してました。
体が丈夫なのが条件ですが。。。普通に両立できましよ。
進研ゼミももちろん悪くないと思いますが、自分でやると言う強い意志が必要かと思います。
あ、部活はレギュラーでしたし成績も学年順位1ケタでした。
(あんまし書きたくなかったですが、「両立」ということで・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 大学受験 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って 7 2022/06/24 04:32
- その他(学校・勉強) 最近勉強に対しての気持ちが全く無くなりました。 勉強しなきゃいけないのにすぐやめて、ほかのことを始め 4 2022/04/12 17:02
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 予備校・塾・家庭教師 塾辞めたい…。 中2です。私は中1から塾に通い始め1年間通っているのですが最近塾が苦痛になってきまし 6 2022/05/07 15:50
- 大学受験 高一 進路選択について 5 2022/05/05 01:31
- 予備校・塾・家庭教師 【至急】塾講師の方、助けてください。 塾の問題集の答えが貰えません。 新中学二年生です。個人塾に通っ 1 2022/03/25 00:31
- 大学受験 高3です。大学受験についてです。 専門に移行した方が良いのかわからなくなってきました。 私は中学三年 4 2022/07/24 19:38
- 高校受験 高校受験や勉強法について 2 2023/03/24 19:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塾に対して上手な要望の伝え方...
-
中学受験で受験うつ 小6の息子...
-
中3、今から塾を替えても大丈...
-
塾に通ってる中学生に質問です...
-
中学生の頃、がちで家出したこ...
-
「塾の宿題がたいへんだから宿...
-
塾に行かずに中学受験って不可能?
-
子供を塾に行かせてあげたい。
-
最高水準問題集とハイクラス徹...
-
進研ゼミ…続けるべき?やめるべ...
-
よい家庭教師教えて下さい。
-
中1の息子のテストの成績が悪す...
-
偏差値が下がる一方。この時期...
-
中3受験生のこれからの転塾
-
親に塾をやめろといわれてます
-
塾を見限るタイミング
-
中学一年生ですが、進研ゼミと...
-
学校を休んで塾に行ってもいい...
-
中学校の週5日制度導入について
-
よい学習塾とは、どういうので...
おすすめ情報