アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現代はブルーシートとかで景観が失われてますが・・・
昔はブルーシートが無かったんで、何を使ってたんですか?

A 回答 (5件)

茣蓙ですね。

「ござ」と読みます。或いは「筵」。「むしろ」と読みます。

江戸時代と言えば「天下泰平の世」。庶民も武家も桜の季節になったら、花見を楽しんだんでしょうね。今とあんまり変わらんのじゃないですか?手弁当持っていって、徳利持って行って、ご当地ソングや民謡を歌ったり、ひょっとこ踊りとかそういった踊りをしたり。まぁお武家さんは静かにお花見だったんでしょうけれども、庶民はドンチャン騒ぎだったんでないかなぁ・・・・・と思います。その方が日本人らしいし、楽しそうですよ。封建制度も何のその。ささやかな庶民の夢とでも申しましょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

想像しただけで楽しそうです。

お礼日時:2012/03/03 09:46

落語「長屋の花見」


参考までに
「花見のあだ討ち」などがあります

敷物以外の参考になると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考にしてみます。

お礼日時:2012/03/03 09:46

>江戸時代の人とかは花見をどうやってた?


現代はブルーシートとかで景観が失われてますが・・・
昔はブルーシートが無かったんで、何を使ってたんですか?

      ↓

「貸しござ」または持参の筵(むしろ)

その辺の事情や風情は落語に<貧乏花見>があり、面白おかしく表現されています。
http://www.geocities.co.jp/hollywood/2975/sub114 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/03 09:45

ゴザやムシロを敷いていました。



蛇足ですが江戸時代はお花見に「酒」は厳禁で、女子供も気軽にお花見をしたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酒は厳禁だったんですか!?初めて知った。

お礼日時:2012/03/03 09:45

「茣蓙(ござ)」って聞いたことない?


畳の表地を使った、いぐさを編んだ持ち運び用敷物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は茣蓙を使ってたのか、納得です。

お礼日時:2012/03/03 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!