アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 和訳例をお願いします。

 Many people (as,goes,in,learning,of,on,something,that,think) a classroom. True, we do learn much of our basic knowledge at school. I myself have spent about 20 years studying at various schools and universities. Learning, however, should not stop when one leaves the classroom. (A), the really enjoyable and interesting learning actually begins where formal education leaves off.
 This sort of self-learning is very different from the learning of academics. In formal education, although we can choose our fields of study, the actual content of the lessons is always constructed by textbooks, curriculums and tests. Self-learning, on the other hand, is totally free and open. There are no boundary lines to limit or channel our interests. This means that not only can we choose from a virtually unlimited menu of subjects, but also change or redirect our learning at will.
 Just to give a few examples, my own self-learning, for the moment at least, includes geology, botany, and zoology, especially entomology and marine biology. These are all topics that I have never studied formally at school, but have developed an interest in later on in life. (B), in any one of these topics, there is much more than I cnuld possibly learn in 100 life-times. The point of self-learning, however, is not to master a subject thoroughly, but to allow ones curiousity to take the lead. While in formal education or in the world of academics this approach would be frowned on, in self-learning, everything is left up to the interests of the individual.
 With self-learning, I can concentrate all my efforts on the aspects that interest me most. (C), I love insects, and although I've never looked at an insect though a microscope, I thoroughly enjoy learning about how they live and how their bodies are put together. To organize my self-learning, I divided them up into several basic groups, such as dragonflies or cicadas. I also try to observe and identify a few common local species belonging to each group.
 As you can see, self-learning requires no formal training. Anyone can start from nothing, anytime, anywhere. Once a field of interest or topic is developed, there is always something nearby to excite one's curiosity.
【設問】
(A)~(C) 1Needless to say 2For example 3On the contrary
以上です。

A 回答 (2件)

多くの人々は、学習を、教室で行われる何かとみなしています。


【並べ替え】think of learning as something that goes on in
なるほど、確かに、我々は学校で基本的な知識の多くを学びます。
私自身、約20年を費やして、様々な学校や大学で勉強してきました。
しかし、学習は、人が教室を去った時点で、止まるべきではありません。
それどころか、本当に楽しくて面白い学習は、実際のところ、正規の教育が終わるところで始まるのです。
(A) 3. On the contrary
この種の自己学習は、学業と言う学びとは大いに異なります。
正規の教育においては、我々は、研究分野を選ぶことができますが、授業の実際の内容は常に教科書、カリキュラム、テストによって構成されます。
他方、自己学習は、全く自由で、開放的です。
我々の興味を制限したり、導いたりする境界線が、全くないのです。
これは、我々が実質的に無制限の科目のメニューから選べるばかりでなく、自由に学習を変更したり、方向性を変えたり出来ることを意味しています。
ほんの2、3の例を挙げると、私自身の自己学習は、当面は少なくとも、地質学、植物学、動物学、特に昆虫学と海洋生物学を含んでいます。
これらは、私が学校で正式にこれまで勉強しなかったが、後年になって興味を持つようになったテーマばかりです。
言うまでもなく、これらのテーマのいずれか一つにおいても、私がおそらく100回生きたとしても決して学べないほどの内容があります。
(B) 1, Needless to say : cnuld/could?
しかし、自己学習の要点は、完全にある科目をマスターすることではなく、自分の好奇心の赴くままにさせることなのです。
ones curiousity/one's curiosity?
正規の教育で、あるいは、研究者の世界では、この様な取り組み方は、顰蹙(ひんしゅく)を買いますが、自己学習においては、すべてが個人の興味に任せられるのです。
自己学習で、私は私のすべての努力を私に最も興味を起こさせる面に集中させることができます。
たとえば、私は昆虫が好きです、そして、顕微鏡を通して昆虫をこれまで見たことはなかったのですが、彼らがどのように生きるのか、また、彼らの体がどのように組み合わせられるのかを学んで、私は徹底的に楽しむのです。
(C) 2. For example
though a microscope/through a microscope
私の自己学習をまとめるために、私はいくつかの基本的なグループ(例えばトンボやセミ)に、彼らを分割しました。
私は、また、各々のグループに属している2、3の一般的な地元の種を観察して、特定しようとします。
ご覧の通り、自己学習は、正式なトレーニングを必要としないのです。
誰もが、いつでも、どこでも、ゼロから始めることができるのです。
ひとたび、関心のある分野やテーマが出てくると、自分の好奇心をそそる何かが、近くに常に存在するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
タイプミスがあり、すみませんでした。
指摘ありがとうございます。
設問の方も助かりました。

お礼日時:2012/03/20 04:53

さて、たくさんの方が教室というところで学習してきました。

実際、私たちは学習というものの基礎を学校で学ぶわけです。私自身、これまで20年近く、様々な学校や大学で教えてきました。ところが、学ぶ、ということは教室を出た(クラスを修了した)からといって終わりというわけではありません。本当に楽しく興味がわく学びというものは、おきまりの教育制度というものから離れたときからはじまるものなのです。
こうした自主学習というものは、教育機関で行った学びというものとずいぶん違ったものです。教育制度下では、専攻が選べたとしても、実際の学習内容というものは教科書やカリキュラム、テスト、といったものが中心でした。他方、自主学習というものは、自由で、縛られるものがありません。”これで終わり”という線引きや”こうでなきゃいけない”という方向性もありません。これは実質、無制限の中から学びたい項目をすきに選べるということのみならず、学習の方向転換をすきに変えたりやりなおしたりできる、ということを意味します。
些細な例として、今現在私が取り組んでいる自主学習について言えば、地理学、植物学、動物学ら、そして特に昆虫学と海洋生物学が挙げられます。これらはすべて学校で学んだというものなんかではなく、私が自分で学生を終えた後に学び発展させていったものです。そして、100回人生があったとしても学びきれるものではないものばかりです。自習学習というものは、要は、それらの項目を徹底的にマスターしぬくことではなく、個々の興味に応じて柔軟に対応できるものであると言えます。教育制度や学習機関での学びにおいては”ひんしゅく”ものであろう、このような学習姿勢は、自主学習となれば一転し、個々の興味に応じて高めていくことが全てなのです。
自主学習においては、自分が一番興味のあるところに全精力を傾けることができます。例えば、私は昆虫がすきで、顕微鏡で虫を覗いたことなぞありませんが、どんな生態で、どのような身体部分のつながりであるかなどを十分に楽しみながら学ぶことができます。自主学習を体系だてるため、とんぼ類、せみ類などの基本的なグループに分けました。また、いくつかの身近な種類をそれぞれのグループに応じて分類し、観察して特定したりもします。
おわかりのように、自主学習にお決まりの学習法なんてないのです。何にもないところから誰でも、いつでも、どこででも始めることができます。いったん興味のある分野が一つでも起こりはじめたら、もう、あなたの好奇心を魅せるものがいつもあなたのすぐそばにあるものなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
所々意訳が成されていて、日本語として読み易く感じました。
一文がまとまり、意味が取りやすかったです。
参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!