
不動産登記法の権利消滅の定めに関する、同じ問題集で類似問題が二つあり
問題文は同じ事を言ってると思いますが、解答を見ると二つの問題で結論が異なります。
二つの問題は、どこが違うのでしょうか?
【一問目】
登記した権利が、ある人の死亡によって消滅する旨の登記がされている場合において、当該権利がその死亡によって消滅したときの登記の抹消申請は、登記権利者が申請情報と併せて人の死亡を証する市町村長、登記官その他の公務員が職務上作成した書面を添付して、単独で申請することができる。
解答 正しい
【二問目】
Bが死亡した時は所有権移転が失効する旨の付記登記があるAからBへの所有権移転登記がされている場合において、Bが死亡したとの死亡をきは、Aは、Bの死亡を証する戸籍の謄本を添付して、単独で当該所有権移転登記の抹消を申請することができる。
解答 誤り(抹消登記ではなく所有権移転登記をなすべき)
上記のように類似問題ですが、結論が異なっています。
同じ問題集なため作者も同じです。
二問目の誤りの結論の理由として、抹消登記ではなく所有権移転登記によるべきとありますが、一問目は抹消登記でされているにも関わらず、正しいとの結論になっています。
何故結論が異なるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
素人ですが、誰も回答しないので、私の思いつきを書きます。
問題1
>登記した権利が、ある人の死亡によって消滅する旨の登記
この質問を読んで思いついたのは、甲所有の土地に乙の地上権か抵当権が、設定され、、乙が死亡した時は消滅するというケースです。
この地上権・抵当権は、甲の単独申請で抹消できるでしょうから、解答 正しい、となります。
問題2
>AからBへの所有権移転登記がされている場合において、Bが死亡した時は所有権移転が失効する旨の付記登記がある。
順位1番で所有者A、順位2番で所有者B、順位2番の付記で失効する旨する旨の登記。
こうした登記が出来るというのは、私には判りません。
死亡を条件とした所有権移転なら、仮登記になると思うのですが、質問では本登記で移転がなされています。
質問が正しいのであれば、順位1番でA、順位2番でB、そしてBが死亡となると、「物件的に」BからAへの移転と考えるのが民法の考え方でしょう。
ならば、死亡により、BからAへの所有権移転であり、AからBへの所有権移転の抹消ということはあり得ないでしょう。
抹消は、AからBへの移転に錯誤があった場合のみでしょう。
>上記のように類似問題ですが、結論が異なっています。
類似してますが、質問の前提が異なりますので、このようになると思われます。
私は、素人ですから回答ではなく、私の考えを書いただけでですので、うのみにしないでください。
ご回答ありがとうございます。
同じ、質問を司法書士受験者のサイトに投稿しましてら、回答者様と同じ解答を頂きました。
予備校の問題や、質の良い問題集では、一問目のような問題の出しかたは
しないとの事ですが、
この問題は、法務省が作成した実際の司法書士過去問題です。
法務省は、たまにどっちにも考えれたり、
前提を省いて出題したりと、よきけあるようです。
やはり回答者様のおっしゃるように、
一問目は、所有権以外の権利を前提としてるだろうとの事で、
二問目は、所有権を前提としてるから
結論が異なるようです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 抹消の原因が存在していなかったとして当該抹消された所有権の移転の登記の回復する場合、 1 2022/10/28 05:00
- 法学 破産の登記 1 2022/11/30 16:36
- 法学 所有権移転登記の仮登記がされている場合、仮登記された当該所有権を目的として抵当権設定請求権保全登記の 1 2022/12/02 15:48
- 法学 買戻し(行使)を原因とする所有権の移転の登記を申請 遅れる抵当権等の登記の処理について 2 2023/02/11 02:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 法学 不登法 抵当権抹消登記 1 2022/10/26 03:30
- 法学 信託の登記 不動産に関する権利が信託財産に属する財産から受託者の固有財産に属する財産となった場合 1 2022/06/15 15:54
- 法学 規158条〔表題部所有者の氏名等の抹消〕について 1 2023/01/02 10:54
- 法学 抹消された根抵当権の登記の回復を申請する場合 1 2022/11/25 17:22
- 法学 信託財産に属する不動産に関する権利が受託者の固有の財産になった場合 2 2022/11/29 23:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
★行政書士試験の民法についての...
-
登記簿謄本(全部事項証明書)と...
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
抵当権抹消の一括申請で原因日...
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
商業登記って、今もB版のサイ...
-
抵当権設定
-
土地家屋調査士試験(敷地権の...
-
★行政書士試験の民法についての...
-
登記の 共有者全員持分全部移転...
-
行政書士試験 民法について質問...
-
行政書士試験の民法についての...
-
政治家女子48党(旧NHK党)...
-
住宅登記について
-
登記原因証明情報
-
真の権利者であることを証明す...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
登記簿はあって地図にはない地...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
知的財産技能検定、2級、第40回...
-
申請書の書き方 合併した会社...
-
登記申請における添付情報につ...
-
区画整理が終わり、保留地だっ...
-
不動産登記 根抵当権 追加設定
-
表題部所有者更正登記の必要書...
-
抵当権抹消について
-
根抵当権設定仮登記変更の一括...
-
累積根抵当権 って登記簿からど...
-
「登記権利者」と「登記義務者...
-
政治家女子48党(旧NHK党)...
-
担保に入っている土地の活用法
-
根抵当権を抹消する時の解除証...
-
土地家屋調査士試験(敷地権の...
-
不動産登記 抵当権の効力を所有...
おすすめ情報