dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学一年生です。
今から高卒公務員試験の勉強をするのと、三年間みっちり大卒の公務員試験の勉強をするのではどちらが望みがあるでしょうか。
ちなみに中学の時は非常に良い成績でしたが、正直高校になってからは成績もあまりよくありませんでした。(なので高卒公務員試験の勉強をするにも一から学習しなおさなければならない科目もたくさんあります)

A 回答 (4件)

仕事柄、高卒で国家公務員になってる方とのお付き合いがありますが、大学に「行かなかった」方も多いです。


公務員試験に合格したので、フラフラしてたが母校の大学合格率を上げる協力をするため地元国立大学を受けて合格。
「公務員の方がいい」として進学しなかったという方を、私は2名存じ上げてます。
おそらく同じように、母校のために大学受験し、合格したが、進学せずに高卒公務員になったという方は多くおられるようです。
経済的理由で進学を諦めたという場合もあるでしょう。

この2名を別格と考えるか、地方公立大学に合格するレベルの人間と「争う」のが、高卒対象公務員の試験だと思うかです。
国公立や早慶レベルを狙う「地頭」を持ってる人が「大学よりも就職だ。公務員だ」と受けるのだとすると、それなりに勉強しないと勝てません。
高卒レベルだと思ってなめると痛い目に合うというわけです。
    • good
    • 11

>三年間みっちり大卒の公務員試験の勉強をする



とおっしゃっているので今からもう勉強を始めるつもりなんですよね
それならば
とりあえず今から1ヶ月2ヶ月とみっちり勉強されてはいかがでしょう
その勉強具合の様子で、高卒公務員になるか大卒公務員になるかを考えても良いのではないでしょうか?

後個人的には大卒の方が望みは大きいと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。勉強はまだ一部分しか手につけていませんが、一応始めています。
どれくらいのびしろがありそうか試してみようと思います。

そうですか、私も大卒の方が一応でも学歴がついてくるし、勉強する時間もチャンスもずっと増えるので良いかなとも思うのですが・・・。
いかんせんあまり良いとはいえない学歴なので・・・。自業自得ですが。

お礼日時:2012/04/17 15:41

大卒レベルですと、国立なら東大や京大からも受験するでしょう。


私立大学でも、慶応、早稲田、marchレベル、関関同立レベルが最低限かと思います。
それ以下の大学であれば、高卒レベルをお薦めします。
高卒程度でも、国家公務員から地方公務員まで合わせると、かなりの職種があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恥ずかしながら、地方の無名私立です。
そうですね、やはり高卒レベルを検討していこうかなと思います。
職種については、正直勉強がまだ足りない部分があるので、そちらの知識のほうも補っていきたいと思います。

お礼日時:2012/04/17 15:39

高卒公務員試験ということは、消防士とか警察官とかを目指していらっしゃるのでしょうか?



公務員でも何を目指しているのかによってアドバイスの仕方が変わるのではないかと思いますので、教えて頂きたいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すみません。説明が全く足りませんでしたね・・・。
地方公務員だと、行政事務や学校事務、警察事務等を考えています。
国家公務員でも行政事務希望です。

お礼日時:2012/04/17 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!