dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学で商学を学びたいと思っています。

しかし阪大にも神大にも商学部は無く、代わりに経済や経営学部ならあります。

そもそも私が商学をしたいのは、経済学部では経済の理論的な部分を教わるのに対し、商学部では実践的な事を学べると聞いておもしろそう!かつ役に立ちそう!と思ったからです。


どちらかでもいいので授業内容について詳しい方お願いします!
(他に考えている大学は商学部のある関学、同志社ですが、この両大学の商学部の授業はどのような感じかも教えて頂きたいです。最近毎日志望校が変わって大変なので皆様のご回答を参考にさせて下さい!)

A 回答 (3件)

阪大経済は従来の教養課程と専門課程の考え方を廃止して


4年間一貫の教育課程をとりいれています。

半年間を1セメスターと考え、4年間を8セメスターと考え、
第4セメスターから第8セメスターまでを線専門教育過程として
重点を置いています。

つまり第4セメスターから「コア専門科目」と、少人数教育を重視した「専門セミナー」
を履修することとなります。

「コア専門科目」・・・経済経営の最先端の研究・・・国際金融、財政、公共経済、
                         応用ミクロ経済、経営管理
                         マーケティング、財務会計など

「専門セミナー」・・・少人数クラスで、先生と学生が議論できるマンツーマン指導形式の
           演習です。

また第5セメスターから「研究セミナー」と「上級専門科目」も学べます」。

「研究セミナー」・・・いわゆるゼミのこと。個人やグループが特定のテーマにそって
           研究し、その成果をまとめることで経済学・経営学の分析方法を
           学べます。 ここの段階でプレゼンの手法なども学べます
「上級専門科目」・・・大学院の研究段階までも考慮した高度専門科目や、経済学の進歩に
           対応した特殊講義や、時事的な経済問題で解決を迫られているものを
           取り上げて研究課題とする


ざっと4年間でこのような講義体系となっています。


関学や同志社の商学部だけでなく、首都圏のマーチにしても、早慶にしても
商学部での授業の中身は大差はありません。
また経営学と商学についても違いを書けばいくらでもかけるけれど
共通している授業内容は多く、ほとんど大差はありません。

国立大学で経営学部単体を持っている大学は少なく、
神戸大学経営学部は伝統があり、カリキュラムの内容は豊富ですので、
経営学を勉強するには申し分ない大学でしょう。

最後にキツイ言い方になりますが、神戸大さらに阪大をも目指すならば
できるだけ早めに受験勉強の準備をしてください。
今年のようにセンター試験の平均点が高くなると、神戸経営で最低83%を、
阪大経済で85%以上の得点を稼ぎ出さねばなりません。

高3にもなるとセンター試験の得点を82%から、さらに3%を上積みすることが
どれだけ大変かというのがわかってきますから。

なんせ阪大経済を合格する受験層の実力は、センター試験のみで同志社商学部に合格できる
実力者がゴロゴロいますので、その事実を覚悟してください。

関学、そして同志社の勉強量と、神戸大さらに阪大合格の勉強量の違いが
身にしみてわかってきます。
高3になってあせらないためにも日頃の勉強の積み重ね(数学や理科科目)を、
しっかりと確実に行ってください。

意地悪な言い方をすれば、自分の得点をいかに稼ぎ出していくか、
それは経営学の本質に通じる基本の考え方ですから、
センター得点の上積み能力は、あなたの経営学の勉強のよい準備となると思うのですが。
      
    • good
    • 4

はじめまして。



ある投資家が言ってましたが経済学に行く奴はダメだ・・・・って。

化石の理論を学んでも実践では何の役にもたたないらしいです。

それなら経営のほうがいいと思います。

もう大学名の時代は終わりました。

社会に出たら結果を出したものが勝者です。

それは勉強かもしれないし、すぐに友達になれる才能だったり、話がうまかったり・・・・・

頑張ってください!

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!大学名の時代が終わったということは、商学部のある関学や同志社の方が阪大の経済学部よりもより実践的な事が学べるという事ですか⁉もちろんその後のことは自分次第ですが…

補足日時:2012/04/18 20:24
    • good
    • 0

 商学部も経済学部も経営学部も、字面の違いの割には開講科目はさほど変わりません。

極論すればどこに行っても科目選択であなたが望むような勉強は出来ます。
 一方で「経営」という行為を行ったことがない人物が「経営学」なんていう名前の講義を行っているのですからおかしいでしょう。差はないということです。

 大学で学ぶことが直接役に立つというのは幻想です。医療系の分野を除けば社会に出て役に立つことなど学びはしません。しかし、それが大事なことでもあります。


 最後に大阪大学だけは飛び抜けて難しく、神戸大や同志社との比較は無理ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

どちらに進んでも学びたい事を学ぼうと思います!

お礼日時:2012/04/18 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています