dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2陸特と2海特の工学の問題って共通していますか?
法規は違っているようなのですが、2陸特の工学を勉強していったら2海特にかぶる部分はあるのでしょうか?

2陸特と2海特を両方受験しようか迷っています。

2陸特と2海特の工学の問題がいっしょのちかいようならば両方受験しょうと思います。

2陸特と2海特をいっしょにうけることに関してもなにかアドバイスあればよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

レベル的には同じようなものですし、共通する問題も多いですが、やはり海上のほうは


船舶用レーダーの問題(パネルの操作方法やビーコンの捉え方、映像やサイドローブの
原理など)など、特有の問題が若干出ます。
まあ、どちらにしても電気通信振興会の出している問題解答集「特技」をシッカリとや
り込んでいれば、無線工学・法規ともに満点近い点数で合格できますよ。
(私も、かつて二陸特、二海特を同じ日に両方受けて、両方合格しています・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。

丁寧な回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/18 23:37

 一技取得者です。

無線の国家試験を目指すのなら、その
登竜門は第一級陸上特殊無線技士が良いのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2月期の試験で狙ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/01 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!