dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年前から祖母が人口肛門で生活しています。当時は祖母も多少、嫌がっていましたが現在はなんとか落ち着いていました。しかし、今年の正月に祖母の家に帰ると祖母が人口肛門ことで悩んでいました。話によると、何年も肛門をふさいでいるため、お尻のところに丸いしっぽのようなものができ、時々痛むそうです。そこで、孫の僕に全国で自分のように悩んでたり同じような経験をしてる人がいないか探してほしいと言われました。そういう同じような人がいると、励みになるそうです。すいませんが、サイトや本などあったら教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

私の父も人工肛門になって20数年経ちます。



これまで人工肛門友の会の支部の役員もしてきましたので
私も何年か支部の事務手伝いをしてきました。

その経験からやはり各県にだいたい人工肛門友の会が
1支部ずつありますのでそちらの会に入られると同じ仲間の方がたくさんいらっしゃるので色々な問題や工夫していらっしゃるお話がきかれるのでいいのでは・・・と思います。

友の会では一年に1回から2回ぐらい総会が支部で開かれるのでそちらにいかれるといいのではないでしょうか。

支部総会は会員でなくても患者さんや家族でも自由に出席できるので支部に入会されるのが嫌だとおっしゃられるのでしたら総会に行かれるのをお勧めします。
総会の日程は支部に電話で問い合わせれば教えてくれます。

また大きな総合病院では独自に患者の会を設けているところもありますのでそちらも問い合わせてみてはいかがでしょうか。
支部の場所は各県の社会福祉協議会や障害者関係のところで聞かれると多分教えていただけると思います。

どこかお話聞かれるところあるといいですね。
お大事になさってください。
私も人ごととは思えなくてつい回答してしまいました。
こんなお話で参考になりますでしょうか・・・・。
    • good
    • 0

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか?


「ストーマケア」
ここで「洗腸排便方法」の項が参考になるのかもしれませんが・・・??

akanetakeさん紹介の参考URLは飛ばないようなので
(「/」が1本足らない・・・?)
http://www.joa-net.org/
(社団法人日本オストミー協会)

ご参考まで。

参考URL:http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/care/010319. …
    • good
    • 0

人工肛門のことをストーマと言い、ストーマを持つ人のことをオストメイトと言います。

「ストーマ」「オストメイト」で検索するといろんなサイトや本がヒットしますよ。

私の母も先日、人工肛門形成手術を受けて今リハビリ中です。

サイトとしては、
#1さんの日本オストミー協会が一番大きいところかもしれません。

参考になるようなリンクを貼っておきます。
http://www.normanet.ne.jp/~yhamajoa/
http://www.ne.jp/asahi/m/inaba/ostomate1/link2.htm

本は、
「レッツ・スタデイ やさしいストーマケア―人工肛門・人工膀胱との快適な暮らし方」
というのが割りと初心者向けにやさしく書いてあり、ストーマ外来のある病院や、ストーマケア担当の看護士さんの名前も書いてあります。

今まで祖母様が通っていた病院にはストーマ外来はありませんか?そういう外来では専門の知識があり、オストメイトの方に親切に相談に乗ってくれます。

母はまだ入院中ですが、同じ病院のストーマ外来に通う患者さんたちが集まってわいわいすることもあるそうです。
>当時は祖母も多少、嫌がっていましたが
オストメイトと家族とそれぞれがどう受け止めるかということと思います。
普通の人は、排便を我慢しないといけませんが、オストメイトは、いつでも自由に排便できます。ストーマを作る前は、母は癌で直腸を切除していました関係で日に何度もトイレに行かないといけないこともあり遠出しにくかったのですが「これからは好きなときに排便できるので気兼ねなく遠出もできる」と喜んでいます。

お祖母様を大事にしてあげてください。
    • good
    • 0

社団法人、 日本オストミー協会


人工肛門、人工膀胱保持者の方、その家族の方その他、医療関係者の為に色々と、情報発信してるみたいですよ。
 

参考URL:http:/www.joa-net.org/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!