重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

公務員と民間企業の具体的な違いって何ですか??

以前、先生に聞かれうまく答えられなくて困ってます。
ちなみに私は公務員志望です。

A 回答 (4件)

二児のパパで、元、地方公務員です。



公務員は、憲法、法律、県例規、規則、に定められた県民 (地方公務員の場合) の奉仕者です。

職務の内容、給料、昇任、賞罰、といったかなり細かい事も法的根拠に基ずいて成り立っています。

公務員の作成する書類等も、県例規、規則、に基ずいて作成されます。(市役所、消防署などは、プラス市の規則)

営利団体ではないので、そこのところが民間と大きく違います。

民間でも、該当する法律、(民法、商法、等々) に沿う部分もありますが、お給料の金額、昇任、等は、その会社の経営者の判断によるところが大きく、経営状態によって、従業員を増やしたり、削減されます。

昨今の景気の悪化により、かなり大手の会社でも、大幅な人員削減、減給などが行われているのはご周知の事と思います。

民間の場合は、こうした不安定さがあるということを念頭に置かれると良いと思います。
    • good
    • 0

公務員は、金は使い切ること、民間は、残すこと

    • good
    • 0

はじめまして



公務員と民間企業の決定的な違いは、雇い主です。
民間企業は社長なり会長なりの社主がおり、その人達に
雇われますが、公務員の場合は国であったり、地方自治体
であったり、もっと大きく見れば日本国民全体に雇われてい
ると言えます。

民間企業は、商品を売ったりして活動費を得ていますが、
自治体等は、一部収入を得ている部分も有りますが、大部分
は税金で賄われています。
    • good
    • 0

 公務員、つまり自治体と民間企業の決定的な違いは、その目的です。



 自治体は市民から得た税金を効率よく再配分して各種公共事業を行うことを目的とし、民間企業は純粋に利益を挙げることを目的としています。
 自治体の資金源は税金であり、市民から適切な行政サービスを行うことを期待されて支払われています。
 民間企業の資金源は銀行からの融資と商品代金と株式投資であり、銀行からは適切な期間に返済することを期待され、顧客からは良質の製品を期待され、投資家からは業績を伸ばして株価を上げることを期待されています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!