dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄は大卒後、営業マンになりましたが
数字の勝負とパワハラにやられたと言って2年で辞めて
24歳~27歳まで週に3日だけのコンビニで深夜アルバイト(親の扶養内)

その後、親が退職したんで社会保険完備のパートに変えたが
パートの局にいじめられたと言って退職

現在は「何もやる気がしない、頑張りたいのに頑張れない」とボヤいて
親が就職しろよ!定年退職したぞ!と言っても無視するようになりました

現在は診療内科に通っており、躁鬱の診断を貰ったそうです

親が「おい、仕事はどうするんだ?」と言っても兄は「躁鬱だから迷惑かかる」
と言って結局仕事しません

私としては自立してくれればバイトでもいいんですが
28歳にもなって定年退職した親の年金で実家パラサイトです
今では父も母も厳しく言って家庭内暴力でも振るわれたら怖いからと黙認しはじめました
(実際に怒鳴ったりキレたことがあります・・・28歳で無職で親のスネかじりなのにです)

この前、1度だけ家族会議させました。

一番兄の上の長男は結婚しており、弟(無職兄)に介護などの仕事を進めたりしたのですが、「俺は躁鬱の診断を貰ったんだ!鬱にならなきゃこの気持ちわからない!バイトすらできない俺が介護なんて出来るわけないだろ!」と28歳にもなって大声を放ち、私が「じゃあ今後の人生どうするの?」と聞くと
「このまま心療に通って障害手帳貰ったら生活保護受ける」と言い出しました

つまり、兄(無職の方)は働く気がもうないようです
今から就職しても介護とか年下の男に怒られるだけ
「俺は躁鬱と診断されたんだから仕方ない」がいつもの逃げ道でした
なので、私と長男で親に30までには家から出てけという決まりを作ってもらいました

そしたら、兄(無職の方)は「じゃあ死んでやる」というので
私と長男は「電車に飛び込まないように、1人で樹海とかで死ねよ」とだけ言い残して実家から帰りました。

そこで質問なのですが

兄のような躁鬱になるともう働くことはできないのでしょうか?
また、兄は生活保護を受けて一生困らない生活を保障されるのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

病気で仕事をできないというお兄さんのこと、さぞご心配かと思います。


私もお兄さんと同じ双極性障害(躁うつ病)です。

ハイテンションで暴走しやすい躁と沈み込んで動けない鬱の心の波がある病気です。
双極性障害の場合は完治ということが困難で薬を一生飲み続ける生活になります。
再発防止のために無理はいけないというようなことを主治医から伝えられているのだと思います。


疑問に思っておられる仕事ができるか否かというとできます。
実際に企業勤めを続けている方もいますし、事業を起こした方、パート、アルバイトの方様々です。
私も事業の準備をしています。

どの程度可能かはお兄さんの病状の程度によります。
ただ、今からの就職は非常に難しいのも事実です。
また、介護職もストレスが大きい過ぎるのと不規則な生活で医師から禁止されやすい仕事です。
通院との兼ね合いもありますし、会社が理解してくれるかどうかも重要です。
アルバイトでもと割り切れるのであればいいのですが、お兄さんは自暴自棄になっている感じがします。
病気を受け入れ、立ち直るまでまだお兄さんには時間が必要なのだと思いました。


「電車に飛び込まないように、1人で樹海とかで死ねよ」は禁句です。
双極性障害者は躁のときは自由に動けてしまうので、単極性の鬱病の人よりも自殺率が高いのです。
本当に実行しかねません。
薬できちんとコントロールし規則正しい生活をできれば安定してきますが・・・

30までに出ていくというのも正直言うと危険です。
お兄さんが自分をコントロールできる人であればいいのですが、そうでない場合に取り返しのつかないことになる恐れもあります。


家族の皆さんができることはお兄さん1人で通院させるのではなく家族一緒に診察を受けることです。
家族が病気を理解し、心の波を観察し暴走を止めてあげてほしいのです。
診察に同席すれば主治医からいろいろなお兄さんの情報をもらうことができます。
お兄さんの行動、しぐさを事細かに観察し、主治医に伝えてください。
回復期になるのであれば、カウンセリングも有効かもしれません。

家族が味方になってあげてください。
お兄さんはおそらくまだ鬱の症状が強いのだと思います。
元気になるまでには時間が相当かかると思います。
家族の忍耐も必要になってきます。
それでも助けてあげたいと思うのであれば、病気を理解し、家族が苦しくない程度に共感してあげてください。

障害者認定受けたとしても生活できるかというと微妙です。
重度で動けなければ大きめの保険は入りますが、月10万いくかどうかですし、
軽度だと寸志です。(正確な金額は分かりません)
なので、生活保護を並行して受ける形になるでしょう。
一生困らないかは誰も分からないですし、支援できる家族がいるのであれば受けられない可能性も高いです。

大変だと思いますが、まずは病院に同行し、病気の理解するところから入ってあげてください。

家族が味方になってくれれば、お兄さんも少しずつ変わってくるはずです。
立ち直ってきてからどういう仕事をお兄さんがしたいのかピックアップし、医師と相談していくのが良いでしょう。
そのうえで、就職について職安などで相談となると思いますが、病気を理解してくれている人がいる可能性は低いです。だからできることできないことをお兄さんが事前に理解しておく必要があるのです。

時間はかかると思いますが、良い方向へ進むよう祈っております。
    • good
    • 1

私にも、双極性障害と診断された妹がいます。


現在、会社に行けない状況です。
私自身、発達しょうがいなので、バイトや在宅ワークなど4つ掛け持ちして、何とか、妹の生活費を出しています。
身内なので、見放すことは出来ません。このまま、一生働けなくても、手助けはしていきます。

他人を見捨てても、身内を見捨ててはいけないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

兄(男)が妹(女)の面倒を見るのと

妹(女)が三十路超えた兄(男)の面倒みるのとはで

意味が違います。わかりますよね?

お礼日時:2012/06/03 09:50

お兄さんが本当に躁鬱だという前提でお話しいたします。



お兄さんが本当に躁鬱病だとすると、あなたも含めたご家族全員の考え方・お兄さんへの接し方が根本的に間違っています。
私自身、(躁鬱ではなく)鬱病で心療内科に通っております。(幸い、私の場合は通院が早かったので、今はほとんど完治に近い状態ですが。)

まず、鬱病にしろ躁鬱病にしろ、あなた(というより、患者さんご当人以外の人)が理解できるような病気ではありません。
私も鬱病にかかってみて、そして、治ってみて、病気の奥深さ、恐ろしさを初めて認識しました。
お兄さんが、今、就業意欲がないのであれば、それはそれで仕方ありません。そのまましばらく様子をみることです。
もちろん、ただ黙ってみているのではありません。
一番いいのは、お兄さんといっしょに、その心療内科へ通ってみることです。そして、お兄さんに代わって心療内科の先生に相談してみましょう。
おそらく、「甘えている」という先入観があるあなたがたご家族は、お兄さんのおっしゃることを信用していないのではないでしょうか。
なので、実際にあなたご自身の耳で、心療内科の先生のおっしゃることを確かめられるのがいいと思います。
正直、鬱病も躁鬱病も、健常者から見れば、「甘えている」としか見えません。まだまだ理解されていない病気なのです。
繰り返しになりますが、どなたでもいいのでお兄さんといっしょに心療内科へ行って主治医の先生のお話を聞いてみてください。
最後に、お兄さんに「死ねよ」と言ったのは最悪ですね。躁鬱病や鬱病の人に絶対に言ってはいけない言葉です。
ご家族みんなで認識を改められるよう、お勧めいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

では

働かずに親の年金で30過ぎて寄生している

極潰しは許されるんですかね?

鬱といえば何でも許してもらえるんですか?

お礼日時:2012/06/03 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています