dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

急性灰白髄炎だと思うのですが、急性肺白髄炎の場合もあるのですか?
変換ミスですよね?急性灰白髄炎が正しいと思うのですが・・・。
それとも急性肺白髄炎ってのもあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

その通りです。


急性「灰」白髄炎
が正しい。

だいたい、「灰」は「ハイ」ではなく、「カイ」と読む。
きゅうせい かいはくずいえん
である。
    • good
    • 0

脊髄の灰白質が炎症をおこす。


つまり肺ではなく、
灰です。

しかも読みは「急性灰白髄炎(きゅうせいかいはくずいえん」
meaning "grey", myelós (µυελός), referring to the "spinal cord",
肺は関係していません。
    • good
    • 0

急性肺白髄炎



少なくとも、予防接種法(第2条の2)で定められている「その発生及びまん延を予防することを目的として、この法律の定めるところにより予防接種を行う疾病」では、急性灰白髄炎です。ここでは、急性肺白髄炎という病気は指定されていません。

また、ウィキペディアで検索する限りでは、急性肺白髄炎という項目は登録されていません。

それから、gooヘルスケアの「家庭の医学」コーナーで病気検索したところ、急性肺白髄炎という名称はヒットしませんでした。

私は医療関係者ではありませんが、急性肺白髄炎は「灰」を「肺」に変換ミスした物だという気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!