
こんにちは。現在事務職4年目です。仕事上パソコンを使用する頻度が多いため、資格を取得しようと思いました。しかし、自分はあまり貯金がないため、独学で勉強するしかありません。しかも自宅にはパソコンもありません。筆記なら自宅で出来るのですが。実技は仕事中に(ほんとはいけないのですが・・)勉強しようと思っています。(暇な時期は時間があるので。)
この先も、出来たら事務職をしたいと思っています。しかし、初級シスアド・MOUSなどは難しそうで、受験料も高く(泣)専門的なような気がします。
ですから、自分ではパソコン検定を受験しようかと思っているのですが、資格としては、あまり無意味なものなのでしょうか?やはりシスアドやMOUSの方が採用枠が広いのでしょうか?一般事務でそこまで専門分野が求められるのでしょうか? 無知な自分ですが、御意見や経験談など聞かせて下さい。お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
回答No1のmagicalfireさんが言われているワープロ検定はひょっとして現在の日商日本語文書処理検定試験ならばnobausagichan に付け加えたいので、3級は10分間に350文字、2級は500字、1級は800字のタイピング速度が要求されます。
350字はブラインドタッチが出来るとほぼ打てますが、500字になるとそれ以外の技術も必要となりますので私も含め皆さんご苦労されているようです。P検はCDソフトで試験の体験版が付属されている参考書がありますからそれが余裕の合格点ならまず大丈夫だと思います。
お互いにがんばっていきましょう。
こんにちは!お礼が遅くなり、申し訳ありません。
再度の御回答ありがとうございます!
3級のタイピングは出来そうですが、2級からは難しいですね。
金銭的に余裕がないので、CDソフト付属の本を購入し、一発合格を目指したいです。(しかし、会社でそれが実行できるかが問題ですが・・)
色々ご親切に教えていただき有り難うございます。
頑張りますね!
No.3
- 回答日時:
MOUS試験
〔各アプリケーションを作業に応じての機能を理解している〕
パソコン検定3級
〔WordやExcelを効率よく利用し、またネットワーク上の共有資源を利用出来、情報社会におけるモラルを理解している〕
日商日本語文書処理検定試験3級
〔Wordを使用し定型的な文書処理が行なえ、指示された文書処理に必要なパソコンの操作が可能〕
日商ビジネスコンピューティング検定試験3級
〔簡単な指示によりExcelを使って、作表や与えられた資料にふさわしいグラフを作成できる〕
といった4点があればあぁ使いこなせているなぁ。って理解してもらえると思いますが。。。
こんにちは。御回答ありがとうございました。端的でとてもわかりやすかったです。上記の資格を少しずつ取得していきたいと考えています。自宅にパソコンがないのが痛いですが・・・。頑張ります!有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
就職の面接などで「パソコンできます。
」と答えても、レベルがわからない為、抽象的になってしまいます。具体的に資格名を言えた方が、レベルを説明しやすいので、資格を取るのはいいことかもしれません。派遣会社に登録し事務職を希望すると、実務経験の他に以下のような資格の有無を聞かれます。
【MOUS】【ワープロ検定】【簿記】【パソコン検定】【秘書検定】【FP関連資格】【英検】【TOEIC】
いわゆるオフィスワークに直接的に関係してくる中で、それなりに知名度があり、レベルのものさしになる資格が、これらの資格のようです。
シスアドについては、事務というよりもシステム系の資格です。システム的なことも必要とする職種であれば、大きな武器になりますが、ごく一般の事務職であれば、特に必要ないのではないでしょうか。私は以前、シスアドの勉強をして資格をとりましたが、事務職をするにあたっては、役に立っていません。(←あくまでも、自分自身の話ですが・・・)
パソコン検定ですが・・・。
MOUSが、オフィス系ソフトに限定しているのに対し、P検は幅が広いです。P検の、上位の級を目指すのであれば、就職に役立つ資格になります。意味がないということはありません。MOUSもP検も、自分のスキルを具体的に説明するのにもってこいです。どちらを取るかはご自身の判断ですが、どちらでもいいと思いますよ。
あとは、PC系の資格だけでなく、簿記などの経理系の資格。英検やTOEICといった、語学系のスキルでしょうか。全部できると、事務のスペシャリストになれるかも・・・。
こんにちは。大変詳しく説明していただいたき、ありがとうございます。シスアドの問題集はあまりに専門的でしたので、迷っていました。とりあえず、パソコン検定を受験することにしました。事務のスペシャリスト・・・なりたいですね。頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 MOS検定について... 4 2023/06/10 08:23
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用と転職について 新卒だけど障害者雇用のフルタイムバイトです。 高校まで普通の高校で、特別支 1 2022/11/16 19:28
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 新卒・第二新卒 会社を辞めます。これからの人生について質問させてください。 7 2022/06/26 00:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研修が明日からあるのですが長...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
工業高校生2年生です。将来がと...
-
大手企業の子会社の評価・与信...
-
大卒という学歴より評価される...
-
前職で取得した資格を現職で使...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商業高校 商業科の面接を受けま...
-
取れる資格‥
-
事務職 資格
-
パソコンの検定モスは役立ちま...
-
パソコンの資格について
-
慣用句を教えてください
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
入社前の提出書類について質問...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
窒素ガスボンベについて
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
日本習字 正式名称
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
おすすめ情報