dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

増設のHD ATA100 120GをIDEケーブルを変えたりスレーブの場所を変えたりしていたら HDが異形式となって読めなくなりました。
形式の異なるディスクのインポートでもエラーがでます。
元のケーブルに戻してもダメでした。外付けのUSB2.0に変換してもこのHDだけ異形式となります。
かなり重要なデータなのでなんとか宜しくお願い致します。
OS:WINXP PRO
MB:ギガバイト GA-7VM400M
HD:IBM 120G IC35L120AVV207-0

A 回答 (8件)

まだ直らないので現状を書いてみますので分かる方教えて下さい。


コンピューターの管理→ディスクの管理→ディスク3 ダイナミック 異形式→形式の異なるディスクのインポート→ディスクグループ 形式の異なるディスクのインポート(1-2ディスク)→ディスク ディスク2(インポート)、ディスク3→OK エラー 
形式の異なるディスクのインポートで何をしてもエラーととなります。
たぶんディスク3を選べればいいのではと思うのですが。。。
よろしくお願いいたします。 
    • good
    • 0

スミマセン、、、。


今までのレス、全て忘れてください。

「形式の異なるデ ィスクのインポート」

ってのが検索でヒットしました。

http://216.239.53.104/search?q=cache:d7uNSDb3S_4 …

http://216.239.53.104/search?q=cache:TotDXSkeesc …

やたら長いアドレスですが、コピペするとキーワードが
ハイライトされてるので見易いです

この回答への補足

最初にもかきましたが
形式の異なるデ ィスクのインポートで
エラーがでるので困っています。。。。
回復コンソールを学習中です。
やっていいのでしょうか?

補足日時:2004/01/17 16:05
    • good
    • 0

winFAQ



回復コンソールって何ですか?
http://www.j-kyoto.jp/w2k/boot.html#862

参考URL:http://www.j-kyoto.jp/w2k/boot.html#862
    • good
    • 0
    • good
    • 0

fdisk /mbr コマンドは、winXPでは使えないらしいので、


コチラを御覧下さい。

winFAQ
Windows 2000/XP で fdisk /mbr みたいなことはできますか?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html# …

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html# …
    • good
    • 0

マスターブートレコードが壊れた可能性があるので


DOSプロンプトから、

fdisk /mbr

を実行してみてください。

あまり自信が無いので参考までに、、、。

この回答への補足

すみません 上記の作業をすればどうなるのですか?
HDDのファイルは大丈夫なんでしょうか?
スレーブで使用しているのですが それとは別のことなのでしょうか?
よくわかってないもので申し訳ありませんが
教えてください。

補足日時:2004/01/17 15:37
    • good
    • 0

ATA100以上のIDEの場合、ハードウェア的にシビアなので、ATA100用ではないケーブルを使用したり、マスターとスレーブの場所に正しく接続しなかった場合、HDD上のデータを破壊する事があります。



一番良くある「やってはいけない接続」は「スレーブ用の所にのみHDDを繋いでマスター用の所に何も繋がない」(下図参照)と言う接続です。

                          ↓マスター用
|≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡|≡≡≡≡≡≡|
↑マザーボード用      ↑スレーブ用

このような接続をすると、スレーブ用コネクタとマスター用コネクタの間で信号が輻射し、正しく読み書きせずにHDD上のデータを破壊します。

質問者さんのHDDは、使ってはいけないケーブルを使ったか、上記のような、やっていはいけない接続をしてしまった為に、データが破壊されたと思います。

このようなケースのデータの破壊では、どのような壊れ方をするか判りません。何故なら、
・読んだデータが正しくない
・読もうとした場所と違う場所のデータを読んでしまう
・書きこんだデータが正しく書きこまれない
・書こうとした場所と違う場所にデータを書いてしまう
と言う、致命的、破壊的読み書きをしてしまうからです。

質問内容から推測するに、質問者さんのHDDはパーティション情報が書かれた部分のデータが破壊されてしまったと思われます。

また、パーティション情報以外の部分も壊れている可能性が非常に高く、NTFS形式で使用していたと思いますので、復旧の可能性はかなり低いと思われます。

この回答への補足

マスター用HDは外していません。
ATA133用ケーブルを使用したかもしれないのがいけなかったのでしょうか?
NTFS形式で使用しパーテーションは分けていません。
中のデータのファイル名は日本語ばかりです。
壊れているんですか。。。
なんとかなりませんか?
宜しくお願い致します。

補足日時:2004/01/17 13:42
    • good
    • 0

異形式とはなんですか?


具体的に何が何から何になったのでしょうか?
ファイルシステムなのか、動作モードなのか、両方なのかそれ以外なのか?補足をお願いします。
またなにかがエラーを吐いているなどの情報もあればそれも補足してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!