dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるNative speaker が

(1) I at least read 10 books in a month.と云いました。

でも、修飾するのは 10 books ですので、

[at least 10 books]

とすべきではないでしょうか?

A 回答 (4件)

1)日本語ではどうでしょうか?



 私は一月に10冊の本を読む。に、【少なくとも】を入れるとすると

 ア)【少なくとも】私は一月に10冊の本を読む。
 イ)私は【少なくとも】一月に10冊の本を読む。
 ウ)私は一月に【少なくとも】10冊の本を読む。
 エ)私は一月に10冊の本を【少なくとも】読む。
 オ)私は一月に10冊の本を読む【少なくとも】。

 ア)は、他の人はいざしらず、【少なくとも】私は、という意味にもなりますが、イ)やウ)と同じ意味にもなり得ます。エ)はヘンですね。オ)は付け足すように言う場合には、口語としてはあり得るでしょう。

 副詞は形容詞と違って、位置が比較的自由に取れる品詞です。文頭、被修飾語の前、被修飾語の後ろ、その他文中の区切りのいい場所、文尾に置かれます。(もちろん制限の掛かる場合も多々ありますが...)

2)お尋ねの
 I at least read 10 books in a month. の at least も副詞ですので、必ずしも被修飾語の直前という制約があるわけではありません。

 ア)【At least】I read 10 books in a month. ・・・日本語と同じく両用に解せる
 イ)I【at least】read 10 books in a month. ・・・read ten books 全体を修飾していると考えて、可
 ウ)I read【at least】10 books in a month.・・・もっとも自然
 エ)I read 10 books【at least】in a month. ・・・付け足すように言うと解釈し、可
 オ)I read 10 books in a month【at least】. ・・・同上

 こうして見ると、日本語より、英語の副詞の方が位置に関しては、より大きな自由を持っていると言えそうです。

この回答への補足

なるほど、日本語での説明でよくわかりました。

私も通常はウ)のように使っていたので、他の表現が
不自然に感じましたので・・・

補足日時:2012/06/15 19:58
    • good
    • 2

  #2です。

補足です。

>>ただ、I read 10 books at least in a month とすると at least が in a month を修飾することにはならないのでしょうか?

    僕は、 I  read 10 books in a month と言う文に、at least という副詞句が入っていて、おっしゃるように文のあちこちを限定修飾するのと少なくとも二つの意味を持つ文が出来ると思っています。
    • good
    • 0

at least は、下記のように副詞句の働きをしていますから、どこに置いても at と least を切り離さない限り、あまり制限は無い訳です。

  
    http://eow.alc.co.jp/search?q=at+least

   At least I read 10 books in a month.
I at least read 10 books in a month.
I  read at least10 books in a month.
I  read 10 books at least in a month.
I  read 10 books in a month at least.

みんな言えます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ただ、I read 10 books at least in a month

とすると at least が in a month を修飾することには
ならないのでしょうか?

補足日時:2012/06/15 15:05
    • good
    • 1

副詞(句)は最も修飾したい語のそばにピタッと張り付く性癖を持っています。



ですのでこの場合は「読んでるんだよ~ん」と言いたいため、

readにストーキングしているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/15 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!