dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中には不思議な元気な人がいます 今の100m9秒台ボルトの一世代前のカールルイスがベジタリアンだったという記事を見ました ビーガンと違い、魚卵乳製品は食べるそうですが、整形外科医で糖質ゼロで夕食1食の釜池先生は70代なのにトライアスロンを完走するとの記事も見ました=ここからが質問です 高齢者はもっと肉と卵と乳製品を食べろと老人研究学者が書いています(以前は炭水化物60脂質20炭水化物20だったが、最近は、炭水化物(糖質+食物繊維)を食べる量は糖質1日130gにすべきとあります) それは、蛋白質をもっと食べなさいということですネ でも、菜食主義者という人たちが沢山いて、レストランもあります 健康維持のためには、標準体重1kgあたり1.1gの蛋白質が必要だと栄養の教科書にあります(日本人は70~90gを食べている 慢性腎臓病患者は30~45g)、 ベジタリアンの方の体調を教えていただきたいと質問しました

A 回答 (2件)

ベジタリアンです。


魚、たまご、乳製品も食べませんので分類的にはビーガンになるでしょうか。
宗教的意味合いはないので厳密ではありませんけどね。

体調は至って普通ですよ~

たんぱく質には動物性と植物性があって、ベジタリアンは植物性のたんぱく質をちゃんと摂取しているので大丈夫なんです。
まして魚や卵、乳製品を摂取していたら、何ら不足することはないです。

栄養学については研究者の言うことが必ずしも正しいとは限りませんよ。
信じ込んでいるから不思議となるだけで、疑えば不思議でも何でもないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとう 観念的では無く、ビーガンの人達がお元気で生活されている 一方では、動物由来の蛋白質があり、それらは,植物由来の蛋白質よりも、いわゆる,燃えかす(UNなど)が出ないと,栄養の教科書にあり、腎臓内科専門医は1日0.8gの蛋白質摂取制限なので、動物性を主にせよと主張します 実は義母が四つ足+乳製品を一切口に入れること無く、97歳まで元気に生きていたのは見ていますので、高齢者入りした自分に当てはめて、頭を悩ませていました 経験者の回答を頂き、なるほどと見せて頂きました

お礼日時:2012/06/20 11:29

関係ない。

ベジタリアンかどうかは栄養の充足に全く関係がない。ベジタリアンは日本語では菜食主義と翻訳されているけれど、ベジタリアンは野菜だけを食べているわけではない。日本人は天武天皇の肉食禁止令以来、1000年間も肉・卵・乳製品を全く食べなかった。肉・卵・乳製品にしか含まれない固有の栄養素など何一つも存在しない。たんぱく質は、ほとんどあらゆる食材に含まれている栄養素です。たんぱく質はわかめ、ピーナツ、しいたけ、干しぶどう、とうがらしなど何にでも含まれています。たんぱく質を全く含んでいないのは砂糖、塩、サラダ油といった精製された調味料だけといって過言ではない。肉・卵・乳製品はたんぱく質を含んでいるが決して含有率が高いわけでもない。牛・豚・鳥のどんな部位よりも、焼き海苔の方がはるかにたんぱく質の含有率が高いのです。ただし焼き海苔は重量を摂れないので、焼き海苔だけで必要量に到達するのは事実上不可能というだけ。でもピーナツなら食べられないこともないでしょう。ピーナツも牛・豚・鳥のどんな部位よりもたんぱく質の含有率が高い。肉と卵と乳製品にたんぱく質が多いと信じているのは無知蒙昧な原始人だけです。野蛮すぎる。

ベジタリアンかどうかなど全然関係ない。カロリー、糖類、たんぱく質、脂質、ミネラル類、ビタミン類、食物繊維が充足しているかどうかが全てです。肉・卵・乳製品をいくら食べても栄養のバランスを乱して生活習慣病になるだけです。

馬鹿げた迷信は捨ててください。どこから、どう説明すれば無知蒙昧な原始人は理解できるのか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとう ただし、分からないから質問したら、「無知蒙昧な原始人」といわれて、あなたの理論は、ともかく当惑しています

お礼日時:2012/06/16 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!