
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
電源周波数は変わっても、電源の100V交流と言う部分は同じです。
電源周波数に依存した回転をするモーター類が有る製品なら、大問題ですが、トランスで電圧変換し、その後平滑回路で直流化すると言う回路構成なら、基本的に問題は有りません。
半波整流なら1秒間に50回から60回、両波整流なら100回から120回へと、電圧チャージと放電の回数が変わって来ます。それは単に電源回路内での供給タイミングの回数が変わるだけで、底から得られる電圧は基本的には変わらないのです。
ちなみに、デジタル電源とか簡易ACアダプタ等と言われるモノは変圧せずに直流化してその後高周波発振させて小型トランスで減圧と言う方法を用います。大容量の電流では大方化してしまうのですが、携帯等の充電用等はごく小さな構成に出来て安価に仕上げられるので、そういう方法も多用されています。(ただし、オーディオ的に好ましい電源とは、かなりほど遠い、大雑把な直流、高周波ノイズの混入してる状況が多いのもコストダウンの結果でしょう。)
No.5
- 回答日時:
他の方のお答えの通り関係ありません。
自作ならばお分かりでしょうが、内部では整流回路で直流に変換します。
その場合の整流回路では、その程度の入力周波数の違いは問題にしていないですね。
回路図でもただ入力100V、2次電圧250Vなどと指定するだけで、交流周波数はまず指定がないでしょう。
少なくとも日本国内ではどこでも使えるという意味です。
また2次電圧は多少変わっても実用的な問題はありません。多少最高出力が変わったりしますが、これが聞いて判るようなものではありません。だいたい国内でも数ボルト以上の交流電圧の変動はあります。でも誰もそれを気にしていないですね。
サイクルが変わって問題となるのはモーターを使った機器(レコードプレーヤーなど)ですが、今は殆ど直流モーターですからこれも問題になりません。
ビンテージの機器はこれが問題になることがありますから仕様を確認したほうが良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりでして、自分がトランスを頼んだときも電圧と電流、そして合計容量のみで周波数は聞かれませんでした。と言うことは周波数は関係ないということですね。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
緩急アンプの電源トランスだけの問題でしたら、電源周波数の変更は二次側の電圧は変動はありません。
(50→60→50と動かしたことがあります。真空管はどのソケットにどの球と記録して抜いてから荷造りして送りました。)オーデイオシステムのなかでは、レコードプレーヤーを動かすならば、周波数切替が必要になりますのでご注意ください。
私の例ですと、ガラードのモーターのプーリーは交換しましたが、同期用のストロボランプやDAT、CDなどは無調整で済みました。
ご回答ありがとうございます。
自分より先に実践されていた方がいらっしゃったとは!!
少しのことにも、先達はあらまほしき事なり、とはまさにこのことですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 工学 【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP 6 2023/03/14 23:44
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 1 2022/06/29 15:04
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 3 2022/06/29 16:58
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiありでパソコンを長時間使える施設教えて下さい。 仕事は外周りしてます。 隙間時間にパソコン 6 2023/04/19 21:08
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの発振に困っています 3 2022/05/14 21:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外付けスピーカーの音が片方からしか聞こえません
その他(パソコン・周辺機器)
-
真空管6AQ8と6FQ7の互換性について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
HPデスクトップPCのメモリ増設
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
パソコンでCDが聞けなくなりました
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
5
アプリで電話やメールを盗み見られているかも・・・
SoftBank(ソフトバンク)
-
6
mAgicTV GT録画ファイルが見れない
ビデオカード・サウンドカード
-
7
OSの入ったHDDを2台目HDDとして利用
ドライブ・ストレージ
-
8
ノートパソコンのバッテリーの持ちについて
ノートパソコン
-
9
電話帳アプリについて
Android(アンドロイド)
-
10
パソコン上での5.1chサラウンド再生について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
100万円ほどでレンダリングマシンを構築し
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
一般的なデスクトップPCはノートPCより長持ち?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ノートPCの裏のカバーがはずれず・・。
中古パソコン
-
14
メールが受信できません
SoftBank(ソフトバンク)
-
15
グラフィックカードが認識されない
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
社内LANのメールが無断で上司に見られている
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
車載用、インバータの出力周波数(Hz)教え
ノートパソコン
-
18
ノートPCの下を斜めにすると寿命が縮むと聞きました
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
CPUの温度が不安定になった原因。
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
PCオーディオで音割れが解消しません
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
整流管 互換球教えて下さい
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
出力トランスの適合
-
Trアンプのバイアス調整について
-
DCアダプター(カーシガーアダプ...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
なぜアンプのsp端子に触れて感...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
SQ-38FD/2 プリ機能について
-
300Bヒーター直流点火の電圧が...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
金田式真空管アンプのアイドリ...
-
整流管5U4GBについて
-
三端子レギュレータの使い方
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
整流管5U4GBについて
-
電源トランスの唸り低減方法
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
整流管 互換球教えて下さい
-
トランジスターの良否の見分け、
-
12AX7ヒーター電源
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
ミリボルトメーター(ノイズメ...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ツェナーダイオードについて
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
Trアンプのバイアス調整について
おすすめ情報