

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
お金の無い人ほど、その時にはいらない物を、何かに使えるかも…と考え、
とっておいたりします。例えば、ビニール袋だとか何かの空き容器、使っていない家電や、雑貨などです。
お金のある人は必要になったら買えばいいと考え、余計な物はサクッと捨てます。
次に、お金の無い人ほど、とっておいた物を収納するスペースがありません。
お金のある人は物置だの納屋だの倉だのと、物をしまう場所があり、部屋にも余分なスペースがあります。
さらに、お金の無い人ほど、自分でできることは自分でやります。例えば家具の補修など。それには道具や部品が必要です。
お金のある人は、お金を払って誰かにやってもらえばいいので、道具や部品を揃えておく必要はありません。
さらに、貧乏ヒマ無しというように、お金が無い人は全般的に時間もありません。
片付ける時間も少ないので、物が出しっぱなしになりがちです。
そんなこんなで、物が増える(または目に付くところに放置される)わけです。
そういう見方もあるんですね♪一人で悩んでた疑問解決しました(^∀^)
物が少なくてスムーズに生活が回ると仕事や家庭も上手く回りさらなる富を産むというスパイラルがありそうですね(^∀^)ノ
No.8
- 回答日時:
裕福な邸宅は、大きな納戸があり、その納戸に収納してるのです。
しかし、庶民的な家は部屋になるような大きな納戸よりも住まいの間取りを優先するから、物品が収納し切れなくなると溢れることになります。
なお、昔から地方の屋敷には普通の一軒家より大きいぐらいの「蔵(くら)」がありますから、普段使わない物品は蔵に収納してます。
ですから、お金持ちは品物もたくさん持ってるのですが、普段使わない物品は蔵や納戸に収納出来るから「整理整頓」が思い通りに出来るだけです。
ちなみに、我が家は裕福とは思ってませんが、家の間取りは240平米の7L2DKと4人暮らしとしての標準的な住宅よりは広いと思ってますから、収納し切れなくなった物品は八畳洋間の空き部屋を納戸代わりに使ってます。
従って、普段使わない物品は納戸代わりの部屋に収納してますし、庭には物置小屋を二つ増設しましたので、一般家庭よりは遥かに物品の数は多いはずですけど比較的整理整頓は上手く出来てると思っています。
まぁ、本当に裕福な家庭は「別荘を持ってる」ので、趣味で楽しむ物品なんかは別荘に置くことも出来るでしょうね?
私のように、釣り道具やキャンプ道具だけで1つの物置小屋を占領することも別荘があればなくなると思います。
No.7
- 回答日時:
普段使わない物は倉庫や地下室など、目に付かない場所に放り込んでしまいます。
倉庫や地下室だけでも、普通の一般家庭の数倍の広さがありますし。完璧に使わなくなった物は躊躇なく捨てます。例え、捨てた後に必要になったとしても、また買えばいい、と思っています。
なので、生活する場所には「今使うもの」しかありません。
あと、金持ちは、普通は捨てない物でも「使い捨て」しちゃうので、使い終わったらすぐメードさん達が片付けちゃいます。
No.6
- 回答日時:
物の管理能力が高い人は、カネの管理能力も高いということではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
恐らく質問者さんが想像している「お金持ち」は成金なのだと思います。
悪口と言う意味ではなく、成金は一代で財を成しているため、見栄や物欲が大きいのです。
それに対して、生来からの「お金持ち」は良くも悪くもお金の使い方に慣れています。
お金があるから必要なものはいつでも買える、逆に言えば買ってまで手に入れる必要が出てくるまで買わない。
また、物の良し悪しに対する価値観も自分なりに形成されています。
「ブランドだからい」「高級だからいい」ではなく、「自分がいいと思うからいい」なので見栄で物を買う事が少ないのだと思います。
ですから、生来からの「お金持ち」は、意外にケチだったり「もったいない」と言う感覚会ったりするのだと思います。
ただ、ケチといっても、使うべきところには惜しみなく使う、それが人間性が豊な「お金持ち」なのだと思います。
No.3
- 回答日時:
整理整頓上手は捨て上手でもあります。
捨てる判断をする時は、いつでもまた買えるという安心が強い方が捨てやすいですよね。
良い家に住んでいるわけですから普通に裕福でお金があるのでしょう。
お金がある人は、まだ使えるものを捨ててもすぐに新しいものが買えるので捨てるのに躊躇がないのではないでしょうか?
こないだ、ブームが過ぎたとある趣味の道具が大量に中古屋に出ていたのでまとめ買いしてきたのですが、いかにもお金持ちが金にモノを言わせて書い溜めていたとおぼしき使った痕跡のない新品同様の上物でした。
モノを大事にしない人種がいるとしたら、それはそういうお金持ち達の事でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) お金がある実家とお金がない実家同士の結婚ってうまく行きますか。 いわゆる私はお金がある方の実家です。 14 2023/06/06 23:30
- 引越し・部屋探し この度子供が産まれ部屋も狭くなってきたため 引越しをしようかなと迷っています。 今2LD築浅物件から 10 2023/07/16 06:19
- その他(家族・家庭) 疑問に思ったことがあります。 私は裕福な方の家庭で育っておりますが、親がお金の使い方が堅実だからか、 14 2022/10/27 14:14
- その他(家族・家庭) 実家が金持ちでも自立してる人、してない人の違いって何ですか? 自分は幼い頃から自分の部屋があっても兄 7 2023/08/25 09:03
- 副業・複業 副業を賃貸でする場合に大家さんの許可が必要ということについて 3 2023/06/04 17:15
- モテる・モテたい モテない 5 2023/04/18 09:34
- その他(悩み相談・人生相談) 宗教退会したい 1 2022/06/10 11:59
- その他(家族・家庭) 世の中に お金は生活できるラインより少し余裕があるくらいでいいので家庭を大切にしたいと考えている女性 3 2023/04/22 03:29
- カップル・彼氏・彼女 彼氏の実家が金持ちで、何をプレゼントすればいいかわからない。 お互い大学生のカップルです。 もうすぐ 4 2022/07/04 22:05
- 大人・中高年 【裕福家庭の女と貧乏家庭育ちの自分】 28歳地方勤務OLです。 昼OL、夜キャバクラで掛け持ちしてコ 1 2022/03/22 16:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
ルーズリーフの仕切りは前?後...
-
国旗などの旗をあげるのあげる...
-
高さが変えられる木製棚の天板...
-
Wordのページを連結して表示す...
-
カラーボックスの背面板を外し...
-
デッキの上に置く物置(イナバ...
-
陰茎と睾丸は収納できる?
-
コンビニで振り込み用紙を使っ...
-
段ボール箱を冷凍室に入れても...
-
コンロの下から出る黒い液体…
-
13畳のLDKのレイアウト ...
-
灯油ポリタンクを室内に目立た...
-
組み立て式の机を分解したい
-
WORD起動時、常に印刷レイアウ...
-
対義語
-
外付けHDDは重ねて置いていいの...
-
キャスター付きの机の高さを上...
-
家族三人でこの間取り、やはり...
-
ベッド下収納のほこり湿気湿気対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木製の外壁
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
国旗などの旗をあげるのあげる...
-
ルーズリーフの仕切りは前?後...
-
対義語
-
高さが変えられる木製棚の天板...
-
Wordのページを連結して表示す...
-
段ボール箱を冷凍室に入れても...
-
陰茎と睾丸は収納できる?
-
カラーボックスの背面板を外し...
-
外付けHDDは重ねて置いていいの...
-
【至急】キャビネットが開かな...
-
たこ焼きを作る時に使う油引き...
-
コンビニで振り込み用紙を使っ...
-
ルミナスのメタルラックを購入...
-
カラーボックスの棚板を外す方...
-
動かせない棚の下に水が!
-
不織布の収納ボックスを開けま...
-
おはようございます いきなり質...
-
WORD起動時、常に印刷レイアウ...
おすすめ情報