dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

  

適正体重が60で今66あるのでダイエットしています。
食事のほうは基礎代謝と同じくらいの1500kcal/日を食べています。
他に週3回の自重または軽負荷の筋トレと、週1~2回の有酸素運動をしています。

質問させていただきたいのですが
この有酸素運動は自転車で5時間(100km)またはジョギングで2時間(15km)ですが
運動中は水分以外は一切補給せずに続けてまして
帰宅してから1時間後くらいに普通に食事を開始しています。

何故1時間後かと言いますと、
帰宅後にシャワー、その後に食材の買出し、そして調理 で食べる という流れなので。

有酸素運動を長くやると筋肉は落ちると思いますが
運動後の1時間後くらいから食事を始めることで、筋肉の落ちを止められますか?
出来たら30分以内に食事はすませたほうがいいでしょうか。

ジョギングのほうはまだ時間が短いのであまり気にしなくてもいいかも知れませんが
自転車のほうは時間が長いので、なるべく走行中にもまめに炭水化物等を補給したほうがいいでしょうか。

よろしくお願い致します。

  

A 回答 (3件)

始めに、食事制限のみのダイエットですと脂肪も取れますが筋肉も減少します、そして両方が減少しますので皮膚が弛んだり皺の増加の可能性もあります、ですので運動をする事で筋肉の減少が防がれ弛みづらくなります、ダイエットは食事制限と運動と言われる所以です。



さて、質問者さんのトレーニングですが、有酸素系トレーニング時間が5時間&2時間は長いです、精々1時間程度にすると良いと考えます。
水分補給と食事の関係は良いです、筋トレも行ってるので筋肉の落ちは影響は無いと考えます。

筋トレは週に2回~3回位が良いです、有酸素系は出来れば毎日(疲労度との兼ね合いで休息を設ける)行うと良いですが、時間は長くトレーニングしない事です、30分~1時間程度で良いです、長時間有酸素系運動を行いますと筋肉減少の影響も出てきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

有酸素のほうは毎日は出来ないですが、やる時は1時間以内でおさめるようにします。
また、自転車で長時間の時はまめに補給食、特に糖質を取りながらやるようにして
筋肉のほうから栄養をとらないように気をつけたいと思います。
筋トレのほうは引き続き継続します。

お礼日時:2012/07/09 23:06

筋肉は肉体への負荷に応じて維持されたり、負荷が足りなければ維持不要なものとして異化され筋肉量が減少したりします。


消費カロリー>摂取カロリーの「痩せる状態」の場合、筋肉が異化することは防げないのですが、それでも日常的に肉体に負荷がかかっているのならば、その負荷に耐えるために身体は筋肉を極力減らさないようになります。

問題は、有酸素運動が筋肉を維持するために必要となる負荷を身体に与える運動ではないということです。もちろん自転車やジョギングならば足にはそれなりの負荷がかかるので、足の筋肉だけは維持されますが、それ以外の筋肉については絶望的で、どんどん減少していきます。今のままだと体脂肪が1kg減ると筋肉は1kg以上減るでしょうね。66kgから適正体重60kgになるころには脂肪が2kg減る一方で筋肉が4kg減って合計6kg減という感じになりそうです。

肉体に負荷を与える運動とは、例えばものすごく過激な筋肉トレーニングで、足だけでなく上体に対しても負荷をかけてやる必要があります。

なので現状の質問者様の生活パターンでは、残念ながら筋肉の減少を食い止めることはまずできないと思います。筋肉の維持をメインにしたいなら有酸素運動中心のメニューではなく、筋トレ中心のメニューを組まれることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

高負荷の筋トレはなかなかやる気が起きなくて
ついつい自宅で自重や40kg程度のバーベル・ダンベルセットで済ませてしまいます。
有酸素のほうは1時間以内で済ますようにして、筋トレをちょっとがんばってみます。

お礼日時:2012/07/09 23:16

根本的に勘違いしているようですが、筋肉は何をしようと落ちます。



腹減っても落ちますし、筋トレしても、ランニングしても落ちます。
あとはいかにして筋トレや負荷をかけたランニングを続けて「筋肉をつけるか」です。

あなたが言っているのは、「疲れない運動はありますか?」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
筋肉を付けるのは難しいということですね。
なるべく落ちないように負荷を掛けていきます。

お礼日時:2012/07/09 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!