dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高2で慶應経済(A方式)・早稲田政経(経済学科、数学受験)を目標にしようと思っているのですが私文専願だとどこまでなら望みがあると思いますか?僕は慶應経済だとほとんどが東大や一橋落ちと聞いたので多分無理なんだろうと思いますが早稲田政経だといくら政経とはいえ経済学科なら可能性はあるのかなぁ~なんて思ったりもします。やはり慶應同様東大落ちばかりなんでしょうか?それと、もし早稲田政経や慶應経済が私文専願にとって高すぎる目標だとしたら慶應商(A方式)・早稲田社学(数学受験)だとどうでしょうか?人によって意見が違うのは重々承知ですが何卒回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 私自身、早慶志望で慶應に進学した者です。

併願として横浜国立大学を受験・合格しました。
当たり前ですが、東大落ちの人はいます。ただ、入学以前に思っていたほどではなく、むしろ内部生・帰国生が多いなと感じました。「○○大落ちの人」は東大以外どこでもいます。センターで失敗し、一橋や東工大に変えた人でもある意味東大落ちです。
 東大という最高学府に落ちた・東大と早慶の合格者数が全然違う(難易度が違う)、3校とも世間の注目度が高い等の理由で早慶には東大落ちが多いというイメージが多いのでしょう。そのようなことを言ったら、失礼かもしれませんがマーチはほぼ早慶落ちです。東大・早慶の科目数などの違いが、早慶とマーチにはないので、最初から早慶に絞り東大を目指さない人はかなりいますが、マーチにはそのような人はいません。上智に受かれば上智に、早慶に受かれば早慶にほぼすべてが進学します。雑誌などで「早慶両方受かったらどっち」等の記事は両方に受かったら悩む人がいるから記事になるわけで、早慶とマーチの比較は見たことがないのが、その学校間の差が明らかであることを証明しています。

 慶應経・早稲田政経は確かに東大落ちの高学力者を選抜するための要素もあるわけで、入試問題も国立チック(記述が多め)という特徴はあります。私大専願の人にとっては記述対策は他大に応用できにくいために取り組みにくいという側面があり、そのために東大受験生が有利という要素はあります。また東大という目標が高い所にあったほうが最初から早慶志望より早慶に合格できる可能性は高まります、目標が低いと頑張らないのが(怠けるのが)人間ですから。学部に関しては難易度より自分が勉強したい内容で選んだほうがいいです。難関学部に進学しても勉強がつまらず、転部・退学する人はいます。
 早慶のOBとして早稲田の社学はお勧めできません。「滑り込みで早稲田」という認識が社学の学生自身にもあり、劣等感を持つ人が多いからです。上智と悩んで社学にしたがその選択が正しかったのかずっと悩む学生もいます。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/16 22:28

 あなたの学力次第でしょうね。

賢ければ受かるし、馬鹿ならダメ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

お礼日時:2012/07/16 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています