
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>その部分にアンテナを取り付けても大丈夫なのでしょうか?
というか、その部分にアンテナを設置する必要があります。
#3の回答にもありますが、赤外線遮断機能・紫外線遮断機能がフロントガラスに処理している場合があります。
(昔は、一部の外車だけでしら。が、今では、標準に近いですね)
この処理をしていると、電波を遮断する事があります。
(完全遮断でなく、受信感度が若干落ちます)
そこで、メーカー各社は「電波を通す箇所・部分」として黒い水玉模様(メッシュ模様)のエリアを設けているのです。
この部分は、赤外線遮断機能・紫外線遮断機能処理を行なっていません。
時々、ただのサンシールドと勘違いしている方がいますが、サンシールドとこのメッシュ模様部分は全く別物です。
事実、サンシールド部分にメッシュ部分が重なっていますよね?
>ルームミラーの後ろに配線(紫、茶、緑)が有るのですが、何の為でしょうか?
ウイングロードは分かりませんが、日産車種では「自動防眩ルームミラー」がオプションで設定しています。
推測ですが、この電源コネクターだと思います。
No.3
- 回答日時:
そちらの取説を確認して欲しいのですが、
ワタシの車はウィングロードではありませんが、ミラーの周囲に黒のポチポチがあり、
取説には電波機器のアンテナはこのポチポチ部分に付けるように指示があります。
フロントガラスが赤外線防止ガラスのため電波の通りが悪く、黒のポチポチの部分だけ
通るようになってるそうです。
実際、最初はダッシュの部分につけていたのですが、成功したのはテストしたICとその
隣のICだけで、他のほとんどのICで通過できませんでした。
取説の指示通りにポチポチのそばに移して以後は失敗ありません。
取説は読んどくものだと思ったことです。
ウィングロードでも同じかどうか分かりませんが、まぁ、参考までに。
No.2
- 回答日時:
ETC車載器の取り付けは、アンテナ部分の角度も重要なようです。
ETCを取り付ける角度によってはエラーになる場合もあるようですから注意してください。
参考URL:http://etc.1kuruma.com/archives/2012/05/etc_55.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ETCのアンテナ一体型と分離型を両方取り付けるとどうなりますか?
- 2 ETC分離型アンテナの位置について
- 3 ETC車載器 アンテナ分離型 一体型 どちらが良いか?
- 4 【ETC】 分離型アンテナの向きについて
- 5 分離型ETCを自分で取り付けるためのサイトをおしえていただけますか。
- 6 【ETCカード】クレジットカード一体型か分離型どちらがいいですか?あなたならどちらにしますか?
- 7 WRX S4 D型が受注生産終了になりましたが、E型に変わるにあたって、D型からどこが変わるのでしょ
- 8 XANAVI製XF-D7200を96年式ウイングロードに装備できますか?
- 9 GPSアンテナを車内取り付け位置
- 10 サンシェードにETCアンテナ取り付け?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モコでAMラジオだけ鳴らない
-
5
ラジオブースターの効果
-
6
ワンセグ アンテナの感度アッ...
-
7
ホンダライフ ラジオ受信感度...
-
8
カーステのラジオだけ故障?
-
9
車にショートアンテナをつけた...
-
10
車の修理について オートアン...
-
11
車のAM/FMラジオの感度を良...
-
12
【ETC】 分離型アンテナの向き...
-
13
ミラカスタムのロッドアンテナ...
-
14
カーナビのテレビの映りが非常...
-
15
NHDN-W56ナビに地デジチューナ...
-
16
仕事でプロボックスに乗ってい...
-
17
カーオーディオでAMが入らな...
-
18
ラジオのアンテナ修理費用
-
19
95プラドのオートアンテナについて
-
20
フィット(GD1)のアンテナ修...
おすすめ情報