dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立大学文学部3年の者です。
来年1月に看護学校を一般入試で受験し、大学は中退したいと考えています。

もともと国語が好きだから、という理由で文学部に進みました。
しかし、人の役に立ち、人と関われる職業で、かつ、一生働ける職業がいい、と考えるうちに、看護師に憧れるようになりました。
親に相談したところ、看護師になるなら早い方がいいと言われ、中退には賛成してくれています。
私としても、ゼミのためだけに100万円支払ってもらうのは申し訳ないため、大学中退を考えています。
ところが看護学校に通う友達に聞いたところ、
大卒はたくさんいるが中退した人はいないことと、
一般の大卒資格があれば看護の大学院に進む資格が得られるところもある、と教えてもらい、大学中退は反対されました。
また、社会人入試の方が簡単に入れるとも言われました。

私は今のところは看護学校卒業後の進学については考えていません。
早く働きたいと思っています。

それでも今の大学は卒業した方がいいのでしょうか。
今の時代、看護師にも学歴はもとめられるのでしょうか。

長々とすみません。どなたかわかる方、回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私は看護関係ではないので、業界の詳しい事情は知りません。



ただ一般論を言うと、中退して有利になるのは社会人より年齢が1つ若いということだけです。
しかし高卒に比べれば3つ上ですから、就職の際に有利になることはないでしょう。
更にご友人の話によると大卒の人はたくさん居るそうですから、中退することにまったく意義を感じません。

それにゼミのために100万円は申し訳ないと仰いますが、私は既に300万も支払ってもらったのに中退する方が申し訳ないと思います。
ぜひそのままストレートに卒業して、400万円は親孝行で返してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
親孝行したいと思います。

お礼日時:2012/08/12 22:49

No.3です。



一例として。
http://www.n.chiba-u.jp/graduate/exam/pdf/25_zen …

確かに、出願資格の一つに

(1)大学(中略)を卒業した者及び卒業見込みの者

とあります。しかし、「看護師資格を持たずに、看護系大学院を目指す人」ではなく

「非看護系大学卒業→看護学校(短大・専門)→看護師から大学院を目指す人」には

(10)看護系の短期大学、専修学校、各種学校を卒業・修了し、本研究科において、個別の入学資格検査により(以下略)

の出願資格により出願しようとする者に課される
(「看護系の短期大学、専修学校、各種学校等の卒業・修了証明書」とともに)

「申請者の保健師、助産師、看護師の実務を通して作成された看護に関する論文(含む研究論文、既発表のもの、施設内発表のものも可、連名で作成された論文の場合は、申請者の担当部分・内容を明記すること)1編以上」

の提出も必要となる可能性が高いのではないでしょうか。


別の大学院の例。
http://www.redcross.ac.jp/entexa/master/nurse.html
「主な出願資格
【一般】
大学を卒業した者および平成25年3月に卒業見込みの者
【社会人】
保健師・助産師・看護師のいずれかの資格を有し、看護職としての3年以上の実務経験を有し、大学を卒業した者および平成25年3月に卒業見込みの者
【実践コース】
保健師・助産師・看護師のいずれかの資格を有し、看護職としての5年以上の実務経験を有し、大学を卒業した者および平成25年3月に卒業見込みの者」


つまり

「非看護系の4年制大学卒業→看護学校(短大・専門)から、実務経験無しに大学院へ」

は、制度上は可能ですが、「看護師として、大学院で学び研究に取り組むのか」と考えた時
「看護師としては、短期大学、専修学校、各種学校卒業・修了である人」が
「看護学校(短大・専門)卒業・修了後に、実務経験無し・実務を通して作成された論文無し」
で、入学審査を通るとは思い難いです。



看護系大学・大学院のHPを見れば、

大学院の出願資格(大学院の募集要項)はおろか

「大学で学び看護師になろうとするものに、求められるもの」
「大学院で学び研究しようとする看護師が、目指すべきもの」

等が、とても分かりやすく書かれています。


「真剣に」看護師を目指す事を検討するのであれば
先ずは、そういう「確かな情報」を熟読する事からなさるべきかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく調べて頂いてどうもありがとうございます。

「真剣に」看護師を目指してますが、質問本文にも書いたとおり、看護学校からの進学は経済的な事情から考えていませんので、そのような「確かな情報」を熟読することは必要ないと認識しています。

お礼日時:2012/08/12 22:46

>一般の大卒資格があれば看護の大学院に進む資格が得られるところもある、と教えてもらい



一般の大学を卒業後に「看護の大学院」に進めるとしても
(「看護の大学院」が「非看護系の大学卒業者」に受験資格を認めているとしても)

「看護系の勉強・研究」は出来ても,現場で働く「看護師」にはなれません。
看護師の国家試験受験資格を得るのに必要なカリキュラム(講義・実習等)は
「四年制大学」「短大」「専門学校」で実施されているからです。


>人の役に立ち、人と関われる職業で、かつ、一生働ける職業がいい

「スーパーのレジ担当」も
「人の役に立ち、人と関われる職業で、かつ、一生(=通常の定年にあたる年齢まで)働ける職業」
ですが。

貴方の考えているのは

「直接人から感謝され、褒められ、礼を言われ、認められ、自己顕示欲・承認欲求が満たされる仕事」
「人から『すごいね』『えらいね』と言われる仕事」
「人に『有難うございました』と頭を下げなくて良い仕事」

「ちょっと辛くなってすぐに辞めても、再就職口がいくらでもある仕事」
「免許更新制など無く、一度合格すれば一生有効な資格を使う仕事」
「それでいて、中々給料が良い仕事」

という事ではありませんか。

そして、今の時期にこう考えるというのは

「就職活動を間近にして、会社員として働く・会社員になる為に就職活動をするのが嫌だから」

ではありませんか。


他の回答者さんも書かれていますが

「ゼミにしかない4年次に、100万円払うのが無駄」
という考えは可笑しいです。
「今年度中に中途退学する」のは
「1~3年次の300万円をどぶに捨てる」
事になるのですから。

寧ろ、
「4年間合計400万円かかる学費(大学生活)」
「400万円を分割して年100万円」
という「4年単位」で考えるべき所を

「4年次はゼミだけなのに100万円」
と考えているのも可笑しいのです。


>今の時代、看護師にも学歴はもとめられるのでしょうか。

「非看護系の大学を卒業し、看護短大・専門学校を経てなった看護師」と
「看護系の大学を卒業してなった看護師」とでは
厳密には違います。
(看護系大学は4年制、看護短大・専門学校は3年制。同じ分量の学習を4年間でやったり3年間でやったりしている訳ではありませんので)

求人欄などで「看護師:大卒」と言うのは、「看護系大学を卒業した看護師」の事です。

現在、「看護師資格を有する者」が大学院に進むのは
「専門看護師」(ある分野に特化した看護師)
になる為が殆どでしょう。

貴方が現在の大学を卒業し、
「一般大学卒業者」にも受験資格を与えている看護系大学院に進学出来たとしても、
「専門看護師」にはなれません。
(主な理由:看護師資格を有していないから)

例え上の学校(短大・専門学校、大学→大学院)へ行かなくても
ある職業についたら「日々、勉強」です。
看護師に限らず、どんな仕事に就いていてもです。

そして、働く事は、ほぼ全ての職業は、「人の役に立つ」事です。


看護師になるというのなら、

「患者は、貴方に感謝したり、貴方を褒めたり、貴方に礼を言う為に傷病に苦しんでいるのではない」

という事を覚えておいて下さい。

この回答への補足

一般の大卒→看護大学院
ではなく、
看護学校→看護大学→看護大学院
のことです。
このときに大卒資格があれば、看護学校卒業後に看護大学院を受けられるところもある、と言っていました。

厳しい助言をどうもありがとうございます。

補足日時:2012/08/12 20:06
    • good
    • 0

私も卒業されてからの方が良いと思います。

学歴云々より、多くの知識を習得してからでも遅くはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/08/12 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!