
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカによるフランス領ルイジアナ買収が有名ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4% …
アメリカは、これ以外にも、フロリダをスペインから購入したり、ニューメキシコ・カリフォルニアをメキシコから購入したりしているようです。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/bookreview/40/ind …
No.7
- 回答日時:
何を持って例とみなすのかは難しい問題だね。
いまいち質問者さんの問題意識が分からないのだよ。リヒテンシュタインの例はどうかな。リヒテンシュタインの面積は東京都の奥多摩町よりも小さいぐらいだが、元々はハプスブルク家に仕えていたヨハン・アダム・アンドレアスがシェレンベルク男爵領、ファドゥーツ伯爵領を購入して独立したのが始まり。お金ためて、弱小ながらも領主貴族にのし上がったとでもいおうか。それがそのままリヒテンシュタイン公国として現在に至っている。購入といえば購入だけど、こんな例も含めるのかな。
日清戦争の後の露清密約の例はどうかな。清は日清戦争で敗北し、下関条約で莫大な対日賠償金を負ってしまった。しかしアヘン戦争以来連戦連敗の清朝の国庫は空っぽだ。そこにつけこんでロシアは借款供与を申し出る。表向きは借款という形になっているが、実際は満州を買収しようとしたのだ。借款供与の見返りにロシアは東清鉄道の敷設権などの満州利権を手に入れた。借金は返さなくてもいいから、その代わりに満州利権をよこせというのがロシアの本音。日本の馬鹿教科書には何も書かれていないが、日清戦争は、まんまとロシアに利用されてしまったのだ。建前は領土の購入ではないが、実態として露清密約はロシアが清の領土を購入したものなのだ。なにしろロシアの外交術は、こういう卑怯でずるがしこい手口が多い。購入じゃないと言い張れば、それも可能かも知れないが、こんな例も含めるのかな。
結局、何を例とみなすかは、質問者さんの問題意識と歴史認識レベルにかかっている。(了)
問題意識もなければ歴史認識レベルなんて小学生レベルですから、どのような内容の回答でもただ感謝するのみ。
思いつくまま質問する、一言でいえば、質問ボランティア。
それはさておき、リヒテンシュタインの例も露清密約の例も私が知りたいケースなので、なんとか理解できるよう努力してみます。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
実現はしませんでしたが、
イースター島を日本が買わないかというオファーが
昔ありました。
No.4
- 回答日時:
「ガルトネル開墾条約事件」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB% …
箱館戦争のゴタゴタでプロシアの租借地になってしまった
七重村付近約一千ヘクタールの土地を6万ドルの賠償金を
プロシアの貿易商に支払う事によって日本が買い戻した事件
こんなことがあったとは知りませんでした。
できたばかりの明治新政府の財政は厳しかったと思いますが、よくぞ買い戻してくれました。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ソ連(ロシア)に盗られた北方領土を買い取れるタイミングがあったのはご存知ですか?実はあったのです。
それはソ連崩壊直前のことです。ソ連軍は戦闘機を飛ばす燃料さえも供給が困難な時があったのです。日本はまだバブル景気崩壊直後で金はいくらでもありました。うまく交渉できていれば間違いなく、金で買えていたでしょう。今は無理です。ロシアは石油、天然ガスで儲かっています。外交カードの切り札を売るようなことはしません。情報収集は大切です。日本の情報網はすごく乏しいです。島国だから?北方領土を金で買う、という話は、聞いたことがあります。
結局、自国の領土を金で買うな、という原則論で吹っ飛んだと記憶しています。
今、振り返ると惜しかった気がします。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ロシアに謝罪と賠償を請求して...
-
5
ソ連軍
-
6
国別に色分けした世界地図で、...
-
7
ベルリンの壁のブレジネフとホ...
-
8
パスポートとクレジットカード...
-
9
フィンランド人は日本がお嫌い...
-
10
手数料無料で50ユーロ札を20ユ...
-
11
カプリンスキー氏
-
12
欧米の学生の夏休みはいつから...
-
13
北欧4都市に着ていく服装(これ...
-
14
イタリア・リラは使えますか?
-
15
ヨーロッパでクレジットカード...
-
16
海外旅行のファッションは貧乏?
-
17
パリ市内で500ユーロを細か...
-
18
パリ市内で500ユーロを両替...
-
19
ノルウェー、フィンランドの自動車
-
20
北欧の人が活用しているネット...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter