dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。質問させて下さい。

62歳の父親が、仕事中に2mの高さから転落し入院しました。

(仕事は大型トレーラーの運転手で、契約社員です。
転落の原因は、トレーラーの上に上がり、作業中に足を滑らせてか、本人の不注意なのか、落ちた時のことを覚えてないらしく詳細は不明です)

怪我の具合は、肋骨骨折、骨盤骨折、脳内出血、内臓出血…
と、あちこち大怪我はしてますが、命に別状はないそうです。

ただ、右目の視力がほとんどなく、失明の恐れがあります。
(左目は大丈夫でした)

なので、怪我が完治しても、片目での大型トレーラーの運転は無理なので仕事も失うことになるかと思います。

そこでみなさんの知恵をお借りしたいのですが、

(1)労災認定の可能性はあるか
   (会社との話し合いの場はこれ
    からもちます)                      

(2)傷病手当など、休職しながら得ることのできる収入の種類は何があるか
(社会保険には加入しています)

(3)会社から解雇とされる可能性と、解雇された際、収入は失業保険のみとなるか。

(4)片目失明の場合、障害手当はもらえるのか?

お金の心配ばかりになってしまい、恥ずかしい限りですが、父親には借金があり、母親は認知症で無職。

父親の両親も健在で同居しているので、一番の働き手である父親が無収入となると、正直生活が不安です。
(私の他に、兄、姉がいますが、皆結婚して独立してます。私も実家を離れています。)

拙い説明で申し訳ないですが、
今後するべき手続きなど、どんな些細なことでもいいのでアドバイスや情報をいただけないでしょうか?

補足説明などもしますので、踏み込んで聞いていただいて構いません。

どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

請負だなんていう回答は気にしなくて大丈夫です。

トレーラーが父親個人所有の持ち込みであれば別ですが、そうでなければ労働者です。


1)労災認定は、被災本人でも会社でもなく、労基署がします。また労災保険給付請求は、被災本人がすることになっています。会社は保険番号を書いたりする協力義務があります。雇用主がそれを果たさないなら、労基署に訴えてください。

2)傷病手当金は健康保険の制度なので、労基署認定による労災保険が適用されない時に考えればいいのです。労災保険では、休業補償給付がこれにあたります。

3)自分から退職しない限り、療養による休業中と復帰30日間は、解雇制限がかかり、会社から解雇できません(労基法19)。ただし契約社員ですので、雇用期間満了、更新されない、ということになるでしょう。これは雇止めと言い、解雇ではありません。そうなったり自分から退職しても、必要な労災給付は支給されます。失業保険は、療養が終わり就職活動開始したときからです。そのためには退職後ハローワークで延長の手続きはしてください。

4)障害補償給付の対象となれば、障害の程度により年金または一時金が支給されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

(1)被災本人が申請するのですね。会社側が労災申請を渋るようであれば、労基署に相談してみます。

(2)まずは労災申請からですね

(3)そうなんですね。いきなり解雇もあり得るかと思って心配でしたが、それはないのですね^^;
雇用止めになっても労災認定されれば支給されるんですね。
安心しました。

(4)片目失明だと対象でないかもしれないですが、可能性があるものは申請だけでもしてみます。

詳しい説明などもしていただき、ありがとうございます。
するべきことが明確になってきましたので、アドバイスをもとに、
まずは労災申請を行います。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2012/09/01 08:27

まず確認が必要なのが「契約社員」と書かれてますが 本当でしょうか?


お父様が説明しやすいので「契約社員だ」と言われてるのでは無いですか?
大型トレーラーの運転手との事なのでもしかしたら「請負」で仕事してたのでは?と思えます。
まず早々にここを確認してください。
契約社員で会社が雇用されてるなら既に「労災」の話があって然るべきなんですが
未だ無いんですよね。
それで会社との話し合いがこれからなんですよね。

まず契約の内容確認が先です。
お父様は本当の事話されてるかが不明です。

請負なら アウト 労災など一切保証が無いです。

この回答への補足

勤務先の社会保険に加入してますし、契約社員であるのは間違いないと思います。
ご心配ありがとうございます。

補足日時:2012/09/01 07:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!