dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在33歳です
2年大手SI企業でSEとして勤務(但し仕事内容は雑用以外のなにものでもなかった)
3年間休職心の病
その後アルバイト生活
1年ちょっと前からプログラマとして勤務(それなりに業務をこなす日々)

休職期間中は図書館で独学でシステム開発ORプログラミングの勉強をする日々

こんな経歴です。
現在の会社は年齢の割に経験スキル不足のためそれでも雇用してもらいたいために
残業代なし交通費なし正社員並みに働いて手取り8万という最悪の環境です
それでもIT業界に勤めたいので我慢しているという状況です。

そこで、質問です。
私は今すぐにでもシステムエンジニアとして設計業務の経験を積みたいと思っています。
また、言語も現在一つしかしていないので他の言語(何種類かの言語)も経験できる
職場がいいと思っています。
今の会社に最低でも3年はいるべきだと思っていますが給料が少なすぎます。
生活できません。貯金を切り崩しながら生活しています。
質問事項
1.僕の様な経歴でシステムエンジニアとしての転職は可能でしょうか
2.プログラマ経験しかない人がシステムエンジニアとして(見習いみたいな形)の転職はあるのでしょうか
3.年内に転職をしたいと思っているのですが今の会社を辞めない方がいいでしょうか
4.面接時に自己PRをするには独学でシステムを作って面接時にデモでもすれば採用の可能性あるでしょうか
5. 経歴はもう変わらないので転職するために独学したよと自己PRするには何が一番効果的でしょうか。資格?
6.超大手企業に2年間勤務という経歴があるので中小企業なら今の会社の様に採用してもらえるような気が
  するのですが超大手企業のブランドは通用するでしょうか学歴もそれなりに有名私立大学卒です
7.転職をしすぎると印象は当然わるいですよね。最低でも3年はいるべきでしょうか。IT業界でもやはり
  転職しすぎると職務経歴に傷がつくのでしょうか
  
  
以上7項目質問しましたが1つの項目でもかまいませんのでご回答お願いできませんでしょうか
できるだけ沢山の方からの回答を期待しております。

A 回答 (3件)

1.僕の様な経歴でシステムエンジニアとしての転職は可能でしょうか


  非常に厳しいと思います。例え雇用されたとしても真のシステムエンジニアとしての雇用か怪しいでしょう。

2.プログラマ経験しかない人がシステムエンジニアとして(見習いみたいな形)の転職はあるのでしょうか
  ほぼ無いでしょう。今の雇用情勢では無理かと思います。
  何のシステムエンジニアになるかですが、極論を言えばプログラマ経験なんて不要です。業種業務に強いとか、プロジェクトマネジメントができるとか、プレゼンテーションが得意とか、この技術の方が重宝されます。

3.年内に転職をしたいと思っているのですが今の会社を辞めない方がいいでしょうか
  今の会社で収入は別として目指す方向に進めるなら社内異動を薦めます。現在の雇用情勢ではシステムエンジニアとして経験を積んでからの転職以外IT業界での転職は無理と考えます。

4.面接時に自己PRをするには独学でシステムを作って面接時にデモでもすれば採用の可能性あるでしょうか
  ほとんど関係ない。この程度出来る人は山ほどいるので決して差別化にはならないでしょう。

5. 経歴はもう変わらないので転職するために独学したよと自己PRするには何が一番効果的でしょうか。資格?
  転職に当って独学で評価されるのは、高度資格の取得等によるその努力の姿勢や、特定技術のプロに近いレベルまでの専門知識の習得くらいしか無いと思います。
  2.でも書きましたが、何のシステムエンジニアを目指すかでとる手段・方法は変わってくるのではないでしょうか。

6.超大手企業に2年間勤務という経歴があるので中小企業なら今の会社の様に採用してもらえるような気が
  するのですが超大手企業のブランドは通用するでしょうか学歴もそれなりに有名私立大学卒です
  有名私立大学卒、超大手企業入社というブランドは評価されるでしょう。2年間勤務という経歴はほとんど評価の対象にはなりません。精々社員教育をしっかり受けている程度の評価でしょうか。

7.転職をしすぎると印象は当然わるいですよね。最低でも3年はいるべきでしょうか。IT業界でもやはり
  転職しすぎると職務経歴に傷がつくのでしょうか
  そう思います。しかし非合法な劣悪な環境においてなら3年間も我慢することは無いでしょうね。

参考までに。
  弊社(中小企業、電気・電気通信工事業)では今、サーバ・ネットワーク系エンジニアを募集しています。その希望する条件は概ね以下のとおりです。
  ・年齢は28歳から33歳まで。理由は社員の年齢構成上この層が薄いためです。
  ・経験者が前提。社内で育成する余地はなく、即戦力を期待するためです。
  ・プログラマ経験不要。運用管理系業務のため、開発周りの技術より保守技術が重要のためです。
  ・ハロワに近々登録予定ですが、できれば口コミで人材を募集したいと思っています。書類や面接だけでは中々人材の評価は難しいからです。
  注)私は大手ITベンダで30数年間、業種業務のシステムエンジニアとして、また管理職として勤務の後、現在の会社に転職したものです。
    • good
    • 0

>>残業代なし交通費なし正社員並みに働いて手取り8万という最悪の環境です



「正社員並みに働いて」ということは身分はパートさん?それなら、手取り8万ってのは、まあ金額としては、普通ですね。少なすぎるとはいえないかもしれません。

質問事項については

1)一般論としてシステムエンジニアはプログラマの能力も必須だと思っています。質問者さんはプログラマとしての経験も無いような状況ですから、無理だと思えます。
2)プログラマだった方が見習いで転職ってのはあると思いますが、質問者さんの場合は、その経験も認めてもらえない可能性があるかも?
3)辞めないほうがいいと思います。
4)そりゃあ、凄いシステムを見せたら、採用される可能性はあるでしょう。
5)4をすること。
6)関係ないでしょう。「凄い経歴!」で採用した方が、全然ダメで社内の部署をたらい回しの末に退職を促されるってことがありました。
7)転職の内容によるでしょうね。それぞれの会社で実績を出していて、そして転職の理由が納得できるなら、転職回数が多くても、マイナスにはならないと思います。

 ちなみに、派遣メインの会社にいたら、いろんな顧客企業で開発をすることになります。現実問題として、派遣先企業が変わるってことは、実態としては勤務先企業が変わるってことであり、それぞれ採用面接があり、実質的な上司や同僚が変わるってことです。派遣先で働く期間が3ヶ月、6ヶ月であれば、本人の気分的には、「3ヶ月、6ヶ月という短期間で転職した」ってことですね。

 そういう気分的なマイナス面と身分の不安定さはあれど、派遣会社に入社すれば、さまざまなシステム開発の現場で、色々と経験を積むチャンスがあるかもしれません。それなりの経験と実力を認めてもらえば、大手銀行のオンライン・システムや国を守るシステムの開発(セキュリティはキツイ)にタッチして、いろいろと学べるかも?

 でも、反原発による節電の影響で、関西から企業が逃げ出そうとしていますし、国外へ工場を移すような動きも強まるでしょう。
時代の流れが変わってきているので、今からでは、派遣で上記のような開発経験が積めるかどうか、わかりませんけどね。
    • good
    • 0

まず、本物のSEは人手不足です。

SEを自称する人は非常に多いですが、その中で使える人は20人に1人くらいでしょうか。なので貴方が使える人材であるならば、年齢的にもまだまだいけると思いますが、ひとつ気になるのが、貴方は会社を学校のごとく考えている節がありますね。
会社はプロしかいらないのです。しかし、最初からプロフェッショナルな人間はそういませんから社員教育というのをやるわけです。これは将来のための自社への投資でもあります。この場合、当然若い人材を育てようとします。その点では少々年が行きすぎと言えます。
つまり貴方の場合は、採用時点で既にプロ並みでないといけません。なのに新入社員を同じような考えでは当然会社側とのすれ違いは発生しますね。転職に関しても、2社以上移っている人を、いまから教育すると思いますか?まあ、ないでしょうね。
そこで重要なのが、まずは実力です。これによって転職に関しても意味が全然違ってきます。実力があれば、転職は経験とも言えますが、実力がなければお払い箱の連続と思われます。それほど自称が多いということです。正直。言語がひとつというのは大いにマイナス印象を与えることになりますね・・・。

質問事項について
1)実力次第です。
2)あります。
3)得るものがなければ無意味です。
4)当たり前の事です。資料やデモは誰でも提出しますよ。会社側はそれでしか判断できないのですから、それが出来なければ即OUTとお考えください。
5)携わった仕事(実績)を証明することです。4)といっしょですね。話だけでは認められません。
6)無意味です。そんな事を拠り所にするのは辞めましょう。使えない東大卒を何人も見てます。
7)前述の通りです。残念ながら、貴方の場合はマイナスに作用しそうです・・・。

全体的な印象としては、少々考えが甘い気がしますね。自分に実力があっての自信から来るものであれば、良いのですが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!