dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。
また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。
このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。

この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

A 回答 (4件)

整式の割り算なので、余りの次数は割る式の次数より小さくなるので、


Rは定数です。

次の式が立ちます
A=(x-5)(x-4)+R ‐(1)
A=(x+3)Q+25 ‐(2)

xには好きな数が代入できます。
なので、
Aに5を代入 A(5)=R=8Q+25
Aに4を代入 A(4)=R=7Q+25
Aに-3を代入 A(-3)=56+R=25

あとは、A,Qは整式、Pは定数に注意して解くと、
A=x^2-9x-11,Q=x-12,R=-31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん完璧な回答ありがとうござます。
mmegganneさん、suko22さん、birth11さんの回答でやっと理解することが出来ました。
BAは三人につけてあげたいぐらいなので、回答が一番早かったmmegganneさんにさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/19 17:08

A = ( x - 5) ( x - 4 ) + R


x の 1 次式で割ったあまりが R なので R は x の 0 次式。よって、R は定数。
A = x^2 - 9 x + ( 20 + R )……………(1)

また、
A = ( x + 3 ) Q + 25……………………(2)
(1)より A は x の 2 次式なので、
Q = a x + b とおける。これを(2)に代入すると、
A = ( x + 3 ) (a x + b ) + 25 = a x^2 + ( 3 a + b ) x + ( 3 b + 25 )……………(3)

(1) と (2) の係数を比較すると、

a = 1
3 a + b = -9
20 + R = 3 b + 25

a = 1
b = - 12

R = - 31
Q = a x + b = x - 12
A = x^2 -9 x - 11

以上
    • good
    • 0

>素直に式にしてみたのですが


>A=(x-5)(x-4)+R
> =x^2-9x+20+R
>A=Q(x+3)+25
> =Qx+3Q+25
>となってxとRとQの三つの文字が出てここから先に進めないんです。

ある整式Aは2次式ですね。
そうすると、Aはxの2次式、Rは定数、Qはxの1次式になります。

それを明示するために、AをA(x)、QをQ(x)とかいて上式を書き直すと、
A(x)=(x-5)(x-4)+R
A(x)=(x+3)Q(x)+25

A(x)を消去すると、
(x-5)(x-4)+R=(x+3)Q(x)+25
この式にx=-3を代入するとRがでます。

あとは、A(x),Q(x)も続けて出せると思います。
    • good
    • 0

そこに書いてあることを素直に式にする.

この回答への補足

素直に式にしてみたのですが
A=(x-5)(x-4)+R
 =x^2-9x+20+R
A=Q(x+3)+25
 =Qx+3Q+25
となってxとRとQの三つの文字が出てここから先に進めないんです。

補足日時:2012/09/18 12:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!