dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は感染症で入院し、高熱の為11日間トイレ以外は寝たきり状態、退院までの6日間も肝臓の数値が上がってしまい安静にと言われ少し散歩する位でした。

退院して気づいたのがすごい足と腕が自分のもので無いような脱力感。更に直ぐ疲れてしまいます。

私は抗生剤で副作用で発疹が出たので、それじゃないかと思い受診しましたが、医師には長期入院の筋力低下と言われました。

毎日ウォーキングをしていますが、何か良いトレーニング方法を知っていれば教えて頂きたいです。

A 回答 (2件)

 ウォーキングは良い有酸素運動ですが、筋力回復には、ちょっと不向きです。



 とりあえず、自重トレーニングの定番の3種目を毎日少しずつやってみましょう。

 体力を考えると、スロトレ(スロートレーニング)の手法がいいでしょう。分かりやすいサイトでは以下のようなものがあります。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20081029. …

 要領は最後の『実習コーナー「スロートレーニングに挑戦」』にあります。

 もし効果が感じられ、もう少しいろいろ試したくなった場合は、以下のようなスロトレの教本が参考になるでしょう。この他もいろいろありますが、下記はDVD無しを実際に購入して内容を確かめています。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83 …

 女性向に書かれていますが、もともとソフトな筋トレであるスロトレでも、強度を低めにしていますので、男女共、弱った筋力回復には向いているのではないかと思います。

 しかし、一応は日常生活ができることを考慮すると、特に男性であれば、少し強度を上げて、以下でもいいかもしれません。こちらもDVD無しのを購入して内容は確認しています。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%93%E8%84%82%E8%82 …

 どちらの教本でも、掲載された写真の通りまでやる必要はありませんし、回数もできる範囲で留めてください。

 リハビリとしては、ピラティスもよく知られていますが、私はあまり知りません。今はダイエットの運動として知られるようになりましたが、元々が傷病兵のリハビリ目的で考案されたものなので、効果があるかもしれません。

 私がピラティスをよく知らないのは、やってみて、スロトレなどと比べて、特に効果が高いと思わなかったので、それ以上調べなかっただけです。もしかすると、ピラティスのほうがご都合や、体質などに合うかもしれないと思いますので、名前だけ挙げておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。携帯電話からだった為かサイトの中は見れませんでしたが、きっと本屋さんで売ってますよね、明日からスロトレ頑張ってみます。

お礼日時:2012/10/01 23:47

寝たきりだったということで、ほとんど点滴ばかりであまりまともにお食事


できてないのではないですか?

私は病院食はしっかり食べてましたが、10日の入院で散歩もしてましたが、
体重が2,3キロ落ちました。

退院後とりあえずガッツり食べました。
たんぱく質とか多めに食べました。 

食べて、食事が満たされたと思ったらそれから運動しました。
1,2週間ぐらいは食べてゆっくりしてましたね。
食べられるようになってから運動したほうが良いですよー。

それとももうご飯は普通にがっつり食べられますか?

この回答への補足

抗生剤を点滴していた11日間は吐き気や嘔吐であまり食べられませんでしたが、抗生剤を止めてからの6日間は全部食べられる様になり、家でもしっかり3食食べてますよ。

補足日時:2012/10/02 09:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!