dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義妹が追突事故で頚椎損傷し、頚椎から髄液が漏れる症状に苦しんでいます。
事故後一年たちます。
障害者同様の体ですが、いったん入院しても3週間ほどで病院から退院させられてしまいます。
日常生活さえも大変な状態なので、本人も入院していたいらしいのですが、今は、医療費削減の為、ショートステイ的な短期入院しか基本的にできないみたいです。
義妹は入院したがっているのですが、今は仕方なく自宅療養しています。
病院を転々としてもよいから入院したがっているのにもかかわらずです。
現在は両親が面倒をみているのですが、将来的には長男の嫁である私が義妹を看なくてはいけなくなるので、その点も心配です。
今はこういうものなのでしょうか。

A 回答 (3件)

低髄液圧症候群に関しては、昨日のクローズアップ現代でも取り上げられていたですね。


紹介されていた方は、「歩くのもやっと」という有様でしたね。

http://aichi-hkn.jp/syutyo/2006/syutyou060625.htm

「38万床の療養病床のうち介護病床を2012年までに全廃して医療療養病床を15万床に削減する。」

愛知県保険医新聞の主張からの抜粋です。

妻の祖母も86歳は脊髄が潰れて半ば寝たきりです。
が、やはり、退院させられました。
ましてや、認知が低い低髄液圧症候群ならなお更と思います。

悲しいことですが、これが実情です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これが現実なんですね・・・

お礼日時:2007/04/25 22:29

NO1さんと被ってしまうかもしれませんが、健康保険等に関することの法律を国が変えてしまったためです。


私も一昨年病気になり足に障害が出ましたが、この法律のせいでリハビリも打ち切られる事になってしましました。

お金でどうこうできる事ではありませんが、他にも色々補助を受けられますから、身体障害者手帳の申請をなさっては如何でしょうか。
それから、もし本人が良いのなら「リハビリ専門の病院」でリハビリをなさってみるのも一つの方法だと思います。私もそれなりには動ける様になりましたし、完全とは行かなくても結構良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
身体障害者手帳の申請も考えてみようと思います。

お礼日時:2007/04/25 22:31

事故の後遺症に苦しんでおられるのですね。


具体的にどの程度の症状が出ているかわかりませんが、おっしゃる通り現在は急性期を扱う一般病棟からは数週間で転棟していただく仕組みです。同じ病院内に療養病棟がなければ退院か転院ということになります。

病院も患者様を苦しめたくてそうしているわけでなく、まさに国の政策のためです。長く病院にいていただくとそれだけ病院の利益が削られます。それでも現在、全国の病院の7割が赤字と言われています。

障害者同様のお体とのことですが、障害者認定等の手続きはされたのでしょうか?自宅療養が将来的に難しくなるとすれば、施設のお世話になることも考えなくてはなりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
身体障害者手帳の申請も考えてみようと思います。

お礼日時:2007/04/25 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!