dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、骨折で入院しております。その医療費をある程度でよいので、教えてください。

私の骨折は、左足の甲の骨(立方骨とそのとなりの外側楔状骨の2つ)の剥離骨折で、普通は入院しないものということですが、私は右手右足がもともと障害があり、また家族(夫)が入院中で家にいなかったので、家に帰ると何もできないだろうということで、入院になりました。

やったのは、足のレントゲン2枚、診察(あてぎは夜間の病院でやってもらっていましたので、ここではそれをとってつけて...です)、入院となって、心電図、胸のレントゲン、血液検査(何を見ているかはわかりません)、そして一般病室(差額のない部屋)に入院し、毎日リハビリ師さんが骨折していない右足のリハビリにきてくれています。
あとは、医師が回診しますが、今のところ特に何もしていません。

予定としては、明日ギブスをして、そのあと歩く練習をして、それなりに完全に歩けるようになったら退院です。

明日でちょうど1週間になります。
そして、今日から新しい月になります。
(ただ、請求がけっこう明後日以降になるとのことで知りたかったのがまだわからないでいます)

全体の金額も知りたいですが、1日入院していることによって(ギブスとか検査がなく)、いくらくらいになるのかも知りたいです。

もちろん、足を冷やしたり、体温を計ったり、食事を頂いたり、そういうことはもちろんありますが、他は医師の回診とリハビリのみです。

ある程度でよいので、おわかりになる方、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 負担は3割です。点数でも結構です。
    体をふくタオルなど使わせて頂いていますが(保険対象外ですよね?)、その辺は結構です。

      補足日時:2017/03/01 08:10

A 回答 (3件)

健康保険の自己負担額には限度額というものがあり、自己負担が限度額を超えた場合は健康保険組合より返金されます。

 健康保険組合に限度額適用認定書というものを発行してもらい病院に提出しておくと、この手間が省けます(病院の請求は限度額までになります)。 病衣、室料差額、食事、ティッシュなどなど、別途負担があるものは病院次第ですので、別になりますので、医事課に聞いてみてください。

限度額は所得によっても異なりますが、社保本人なのであれば月10万弱かなぁ?
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/ …
月をまたげば、またかかるって話ですけどね。

一般的な入院費用としては、これまた、出来高算定なのかDPCなのかによって違いますけど、、、
ざっくばらんに(手術台は別として)1日4万円±1万くらいかな。 3割だと1万チョイってところ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
限度額のことは存じています。
2月に6日間、3月に(多分)1週間程度で、そこまでいくのかどうか...
限度額認定証をもらうのは考えているのですが、今回会社に非常に迷惑をかけているので、限度額認定証の意味がないなら出してもらわない方が気持ち的に楽なので、それも迷っています。

でも、だいたい、1万ちょっと、という感じなんですね。
一応もらっておこうかな...という気持ちです。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/01 10:35

#2です



たぶん医療費やすくなるかも
受付でもソーシャルワーカーさんでも教えてくれるんですけど(だいたいの金額なら)
準備しないといけない人多いですからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。看護婦さんにきいたら、明日、概算で教えてくれるということでした。

障害手帳の件は、調べましたが、私の障害の級が軽度なので、無理そうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/01 21:21

受付で聞いてみるとか?



障害お持ちなら障害手帳はありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害手帳は持っています。それで何かありますか?調べてみないと...ですね。

お礼日時:2017/03/01 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!