
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私自身は、大学の建築学科を卒業してゼネコンに就職して、1級建築士の受験資格の実務経験2年で1級建築士の試験を受け合格。
登録して1級建築士となりました。唯、ゼネコン在職中に其の資格が生きた事はありませんでした。
ゼネコン在職11年で退職、欧米を外遊の後、設計事務所を自営14年、転じて県一の事務所に勤務7年、全国的に展開している大手設計事務所に1年勤務の後、大学教員を11年勤務してリタイアしました。
その経験からアドバイスします。
ゼネコンでは、社員に建築士の資格取得を勧めています。資格取得者に給与等で特別の配慮をしている建築業者もあります。
勿論、建物の設計者・工事現場の主任技術者は1級建築士の資格が必要です。木造住宅など小規模の建物の場合は2級建築士でも良い場合がありますが。
設計事務所を自営する場合には建築士の免許が必要な事は自明ですが。
貴女が中学生だったら、工業高校の建築科に進学する道もありましたが、既に高校生ですから、大学進学(工学部建築学科へ)か、専門学校と言う事になります。
私は、可能なら大学進学をお勧めします。
建物を設計するには、建築の専門以外に広く一般教養・歴史(日本史・西洋史、その建築史)などの勉強が必要になります。
又、学生時代に国内・海外の風物・建物(遺跡的建造物から近代建築物まで)の見聞を広める事も、将来 為になります。
大学は、学費の補助として、各種の奨学金があります。
工学部は授業・演習・実習など、毎日多忙ですので、アルバイトは勧められません。
私は、大学への進学をお勧めします。
更に何か疑問があればお知らせ下さい。
No.5
- 回答日時:
建築士は資格です。
その前にどんな仕事をしたいかです。
設計者だけでなく、工事の方もありますし、都市計画やインテリアのデザイン、店舗設計、構造計算、設備・・・等色々な分野があります。
単に建築士の資格は専門学校でも大学でも出れば受験資格は出来ますから、本の勉強と製図の練習をすれば通ります。
昔は一級建築士の資格さえあれば食うに困らないと言われた時代もあります。
今は一級建築士は有り余るほどいますから、頑張って資格を取ると共に、人に負けないセンスや知能など特定の分野で人に負けない物が無いと仕事にもなりません。
まずは具体的に仕事を決めて、それに向かっての勉強に合わせて資格を考えられると良いと思います。
少なくとも頭が良くない建築士は??
No.3
- 回答日時:
どんな学歴でも建築士の資格は取ることは可能です。
ただし、学歴や実務経験によって受験できる年齢が大きく変わります。建築士を取るのにもっとも一般的な進路は、4年生の大学で建築学科を卒業することです。
卒業後、すぐに2級建築士の受験資格が得られ、1級建築士も実務経験2年で受験できます。
>でも、どうしても建築士になりたいです!
>諦めたくはありません!
言葉だけでは何も変わりません。行動しましょう。
No.2
- 回答日時:
進路としては、卒業と同時に受験資格が取れる学校に進むのが一般的です。
建築士は資格なので、あれば必ず活躍できるかといえばそうではありませんが。
エリートを目指すのであればそれなりの大学から学院を卒業し、
大手企業(ゼネコン、ゼネコン設計、あるいはハウスメーカー)という道があります。
独立して個人のアトリエ設計を目指すのであれば、紆余曲折、いろいろさまざまありますが、
まずは受験資格のとれる大学や専門学校などに進み、
基礎を学んで、建築系の仕事に就けるようにすればいいと思います。
どの道もなかなか厳しくもありますが、あきらめなければいつかはなれます。
好きこそものの上手なれ、食事も忘れて没頭できるほど好きになれば道は開けると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
「あきらめない」がなんといっても 絶対条件です 頑張れ
当方の周囲の多くの一級建築士の学歴はマチマチです
院卒・学卒・高卒・専門学校卒・他分野からの取得者・等々
建築関係の企業に入らねばなりませんので 其処に駒を進める様にお考えになって
因みに 女性の資格者も多く 細君や姪や勿論女性友達は多数います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
なぜ矩計図は暗記なのですか?
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
掘削余裕幅について(土木構造物)
-
管理建築士の専任とは?
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
大学か専門学校か。
-
積載荷重の考え方
-
ヒンジ連結とモーメント連結
-
打継目地の意味と必要部位について
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
設計単価7掛けとは?
-
50歳から一級建築士を取得して ...
-
木造小屋組みの筋交い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
-
厨房の内装制限
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
おすすめ情報